goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれはるおのジャック魂

~若い娘大好きな、あるチンピラ犬の日常~

安芸小富士へ登山

2017年03月26日 | 登山

ある晴れた2月の休日、宇品港から似島までフェリーに乗ります。

はるおさん、尻尾が下がってますよ~

そ、そんなことないさ~

いいお天気だけど、デッキはちょっと寒いな~。

今日はこの山に登るよ

住宅街を抜けて竹林を通ったりします。

はるおさん、張り切って登ってます。早く来いよ~って顔してる

ポカポカ陽気だったので汗をかきかき、頂上へ着きました(278メートル)

 

実はここへ登山するのは2度目。前回はここだけで帰ったのだけど、余力があれば下高山のまで登ってみよう、と山の本に書いてあったので今回は2つ制覇します!(がんばるねぇ)

下高山までの距離、結構ありました。

時々こんな絶景が見れるのです。向こうに写ってるのがさっき登った安芸小富士です。

下高山の頂上到着

はるおさん、何やら要求してますが(もちろんボール)無視無視

オヨフクがめくれてるよ~

安芸小富士からよく歩いたな~。瀬戸内の島々が沢山

綺麗な景色を満喫して下山します。

帰りのフェリー、寒かったので、私だけちょっと中へ入らせてもらって寛いでいたら、はるおさん、ぬーんと接近していてビックリ~

ちなみに2010.1に行った時の写真がこちら。はるおさん、若々しい

フェリーを待ってる間のはるおさん。今より大分顔が茶色いなあ。しかもかなりのワル顔 チンピラはるお


にほんブログ村

読んでくれてありがとう可愛い頃のはるおにポチっとね


蒜山 三座縦走頑張った!

2016年11月27日 | 登山

10月30日

当日の0時30分に帰ってきたにもかかわらず(私がね)朝5時起きで6時出発で蒜山まで登山に出かけました。

何やら縦走するらしく(おとうちゃんが全て計画してるので私はついて行くだけ)結構な時間がかかるみたい。

縦走のイメージは稜線をなだらかに歩いて行くと思ってるので、あんなに大変だとは最初は思わなかった・・

まずは上蒜山登山口にチャリを置いて下蒜山登山口まで移動します。ここに車を置かせてもらいます。

 

10時20分、下蒜山から出発です。

すぐにこんな景色が 登山道は藪が刈ってあって歩きやすいです。

はるおも元気!

あそこに見える道を登って行くんだね~ 楽しそうな登山になりそう。

でも山の中は急勾配の所も結構あって鎖場も何か所もあったよ。

 

私は登りはすごく遅いので、はるおとおとうちゃんは先へ先へと行ってしまいます

 

なのでこうやっておかあちゃんを待っていてもらいます。すまんね~

11時40分、下蒜山頂上に着きました ここでお昼を食べたかったけど、中蒜山まで頑張ることに。

頂上からの景色です。

看板にここから中蒜山まで100分と書いてあったけど、お昼を楽しみに歩きます。

はるおの笑顔に癒される

りんどうもひっそりと咲いています。

ススキも秋の風情を醸し出してます。

あの先に見えるのが中蒜山かな?まだまだだね

中蒜山まで長い道のり・・・途中くじけそうになりながらお昼だけを楽しみに奮い立たせます。

ふ~~、やっと着いたー14時になってたからへとへと~。ここでカップめんとおむすびとお菓子を食べて出発です。早くしないと日が暮れるからね。

 

前日雨が降ったらしくて(広島は降ってなかったけど)ぬかるみ状態のところが多くて何回尻もちついたことか・・

すれ違う人とも今日は足元が悪いですね~、と挨拶し合うことが多かったです。

上蒜山頂上に着きました 15時になってました。でも今から下らないといけないんだよね。

おとうちゃんがはるおリュックを持ってるけど、(疲れたり歩きたがらなかったら入れようと思ってた)嫌がりもせずに歩いてます。今回段差がそこまでなかったから大丈夫だったみたい。段差が大きいのが連続すると、足の短いはるおは嫌になるみたいです。

ながーい下りが続いてやっと上蒜山の登山口に着きました。16時過ぎてます。

今回蒜山というゆるいイメージを想像していたけど、3座縦走となるときついコースでした(私にとっては)。行程も(水平距離で10キロ弱)高低差もかなりあって、ポールなしでは堪えました。あと、足元が悪すぎた

 

登山口は牧場の奥にあるからそこを通ると、はるおさん、イキイキしています。

例の、アレ、早く出せとおっしゃっておられます。こんなに歩いたのにボールは別腹みたい。

そんなはるおは無視して先へ急ぎます。牛さんが道路を渡るのに車が待ってくれてます。ほのぼの~

かなり歩いたけど、なかなか駐車場に着きません。が、途中人に聞いたりして無事着きました

はるおはリュックに入れて(箱乗り)私はリュックを2個背負い(肩が重かった)

あれを縦走したのね、と感激しながら

途中、暗くなりかけだけど、ソフトクリームをいただいて(実はちょっと寒かった)11キロの道のりをチャリで頑張りました。最後は坂だったのでとどめで疲れた~

18時に駐車場に着いてチャリを積み、これから広島に帰ります。修行の1日、でも終わってみるといい景色が沢山見れて怪我もせず、無事に帰れたことに感謝です。

明日から筋肉痛と激務の仕事が待ってます。はるお家、やっぱり頭がおかしいんじゃないだろうか?激務の勤務後にはあれが待ってるのに・・・

 


にほんブログ村

読んでくれてありがとう頑張ったはるおにぽちっとね

 


今年初の登山は・・・

2016年03月06日 | 登山

はるおさん、たったか歩いて行って何か目的があるのかな?

2月の暖かな休日、家から歩いて鈴ヶ峯山に登山に行きますよ~。ここは高台の住宅地。

ここが登山口。いつもはここまで車で来るのだけど今日はお家から歩いての挑戦です。ここに到着するまでに登山した気分ですけどねえ。

たまに待っててくれる優しいはるおさん。この笑顔に励まされるんだなあ

山道はなんだかワクワクするみたいで後ろ姿見ながら登れるの幸せ~。といっても大分置いていかれることの方が多いけどね

登山といっても低山だから結構あっという間に着きました 鈴ヶ峯頂上です。

なんたって0メートル地点から歩いて来たからちょっと感動

 

耳がカモメになってるよ

ではかっちょいいはるおさん。キメキメポーズです

東の風景

西の風景宮島も我が家も見えます。ここから歩いて来たんだなあ、と感動

帰りには公園でボール投げをする体力も持ってたはるおさん。

梅の花(でいいのか?)を愛でる感性も持ち合わせているはるおさんでした。

 


にほんブログ村

読んでくれてありがとう可愛い頃のはるおにぽちっとね


宮島までチャリ&弥山登山

2015年12月10日 | 登山

およそ1月くらい前の週末、(相変わらずのタイムラグ)宮島口までおよそ10キロの道のりをチャリで行きました。

はるおはチャリにカバンをつけ、その中に入れて行ったのだけど、最初は何故だかワオーン、ワオーンと大きな声で鳴いてうるさかったこと~

ちゃりは宮島口に置いてフェリーで渡ります。

このおちりをちょっとつけるのが可愛くてたまらん このハーネス、持ち上げることができるから登山の時は便利だよ。

ここに来るといつも撮ってしまうポイント

 

最近はこのような観光向け?のくノ一さんもいらっしゃいます。一緒に写真撮ってもらってるのにそっけないはるおさん

どこを撮っても風情があるなあ。でも今日は登山。実を言うと私は紅葉を見に行くだけかと思っていたのだけど、おとうちゃんはしっかり登山をするということを伝えてたみたい。意思疎通の出来てない夫婦やね~

今回は大聖院コースで登ります。11月というのにポカポカというか、暑いくらいおとうちゃんは半袖。ノースリーブの外人さんもいたっけ。

今から10年前、宮島は土石流の被害が大きく、登山道も流された箇所があったのだけど、今は復活してきれいになっています。でもその名残があるところも。

 

 

今年の紅葉は暖かいせいかいまいちでした。ちょっと残念

 

まずは駒ヶ林山頂へ。ここで昼食のお弁当を食べて弥山の頂上へ向かいます。

頂上の手前には消えずの霊火があります。

つい、こんなことってやってみたくなるよね。

頂上は人でいっぱい。新しく出来た展望台からの眺め。中は座って休憩できたりするスペースができてました。

何回か登った弥山だけど、今回も結構きつかった~ でもこの眺望で報われます

中腹に見えるのがロープウェー乗り場です。降りてからも頂上までは結構歩かないといけません。

下山は紅葉谷コースで。はるおさん、疲れて色っぽくなる

もみじを乗せてドロンパ

疲れた体でまたチャリに乗って帰らなければ。翌日は筋肉痛でした

 読んでくれてありがとう

 

 


にほんブログ村

可愛い頃のはるおにぽちっとね


はるおの富士登山

2015年08月22日 | 登山

いきなりこんな衝撃的な場面で驚いた?

はるおさん、どこかに連行されています。相当抵抗しましたが、とうとう閉じ込められました。不服げな顔が笑えます

 

はるお家、7月に富士登山を絡めた旅行を予定してましたが、広島を台風が出発の日に直撃しそうなことがわかって(登山も雨だし)、3日前にキャンセル。お盆前にリベンジしました。宿もなんとか見つかって11日の夕方出発です。

運転は交代しながら今回は仮眠休憩もとらず、朝4時過ぎに富士北麓駐車場に着きました。

5時30分のバスに乗るまで着替えたり、バスのチケットを買ったりで仮眠もとらずに弾丸登山です(本当はこんな余裕のない登山はダメですよ)出来たら着いた日はゆっくり休んで次の日に登山したかったけど、富士山の天気予報(毎日チェックしてもコロコロ変わる)によるとその日に行かないと雨だったからしょうがない。

5合めまでマイカー規制でバスで行かないといけないから、はるおはバッグに乗せて出発です。45分くらい乗るみたい。行ってらっしゃ~い!って見送る私。え?なんで?って?もう3回も富士山に登ってこれで最後って前回宣言したし、弾丸登山で登る体力はないし、で麓で待つことに。

 

まずは5合目でパチリ。なお、このキラキラはおとうちゃんがカメラの設定を間違えてしまったのでこのあとずーっと続きます (携帯で撮ったのはキラキラがありませんよ)

今回は吉田口から出発です。一番最初に(私が)登ったルートです。ちなみにおとうちゃんは今回で5回目です。本当、よくやるわ。

 

はるおさん、いい笑顔だね。今から過酷だよ~。今回もラバー靴履かせてます。登山用にしっかりした靴を買ったもののすぐ脱げて使い物にならなかった

雲の上まで登ってきました。7合目までは文句も言わず(言うわけないか)ついてきたみたいだけど、それからはちょっとごねだしたみたい。

 

でもお天気がよくてよかったね。

でもいいペースで登ったみたい。もうすぐ頂上ですよ~

そして、ついに、ついにー、はるお、4度目の富士登山成功しました。7歳にしてよく頑張ったね!はるお家に来たばかりにこんなハードな登山に付き合ってくれてる。涙が出てくるよ、おかあちゃんは

やりきった男の顔だね 今回はお鉢めぐりまでしなかったから3715メートル。一昨年念願をはたしたからね。剣が峰までが3776メートル。でもほとんどの人はここで下山します。

頂上に着いたのが12時過ぎ。登山開始が6時過ぎ。約6時間で登りました。やっぱり私がいないとペースが早い!

 

 

 さあ、登頂したら当たり前だけど、下山が待ってます。

 空も綺麗。

さすがに帰りは歩きたがらなかったようで(毎回だけど)おとうちゃんが、頑張ってリュックに入れて下山です。

もうすっかり体力使い果たしたようです。お疲れちゃん。

下りは長い長い。気が遠くなったのを思い出します。7.2キロのはるおを入れて歩くの、よくやったな~。

でも2時間ちょっとで下山したよう。早いな~。

 

ちなみに私は待ってる間、私はふじやま温泉でゆったりのんびりしてました

 

にほんブログ村 犬ブログ ジャックラッセルテリアへ
にほんブログ村

まだ続きま~す。読んでくれてありがとう。頑張ったはるおにぽちっとね。