
1月22日、おとうちゃんが無病息災を願って防府の春日神社の大寒みそぎに参加して来ました。(私はカメラマンです)
たまたまネットで見たらしくて「これに参加しようと思う」と、前日に急に言うのです
(誰でも参加可能のようです)
私は見ただけで無理~っって思ったので(普通はそうでしょ?)はるおとサポートです。
3時に起きて4時出発
防府に5時30分に着きました。
受付を済ませて6時30分開始まで待ちます。雨が降ってくるし(傘を持ってなかったので濡れながら)寒いし~~
なんてわがままは言えないです。ふんどし姿で外にいる人達に比べたらバチが当たりますよね。
始まるまでの間焚火の前で暖をとります。中には女性や子供もいます。外国人も!皆すごいな~。これは精神も体も鍛えられそう。
まずは掛け声をかけながら何周か走って体を温めます。


みそぎに入る前に鳥船行事と呼ばれる作法、掛け声をかけていきます。(寒いのもあってか皆大きな声で気合いが入ってました)

小学生も気合い入れてやっています。

これが終わるといよいよみそぎに入ります。人数が多いので2回に分けてありました。(今回は60何人かのよう)

ひゃ~っ!見ているだけで風邪引きそう


ここで1分間、みそぎで無病息災を願います。後で聞いたら人が多かったせいか、水温はそこまで低くなかったそうです。

みそぎが終わって鳥船行事をして

みんな焚火の前で体を温めます。

終わったら餅入りおかゆのおもてなしがあったようです。

ごちそうさまでした

今年は大寒みそぎ40周年だそうで、鉢巻きをいただきました。(いつもはふんどしと鉢巻きは貸してもらって返却するそう)

春日神社さん、お世話になりました。これで無事1年過ごせそうです。

その間はるおは(ここでやっと登場かよ、と不満げ
)車で待機。外は暗くて寒くて雨が降っているという、お留守番させるには好条件だったので大人しくクレートで待ってました。(多分ね)ちなみに大寒みそぎの時には犬は入らないほうがいいみたいです。
雨が降ってるし、車から1歩も出ることなく、おとうちゃんの行事に付き合ってあげたはるおさん、お疲れ様~
そして、家族のために無病息災を祈ってくれたおとうちゃんに感謝です
来年は私も受けたいな、かな~・・・・・・・・・・・(すごく消極的な意欲です・・)
あとはパン屋さんに寄っただけで広島にとんぼ帰りの休日でした。この日は駅伝だったのでテレビで応援してました

にほんブログ村
朝早くから起こされて、ただの一度も下りることのないドライブに付き合ってあげた僕にぽちっとね