goo blog サービス終了のお知らせ 

road to GMAT 〜 Business School Days

米国ビジネススクールへ入学したいというゼロからの挑戦から、ビジネススクールライフの記録。

iKnow! CEOのブログ

2011-02-18 22:04:55 | 日記

iKnow!のCEOのブログが始まった。

早速読んでみたが、CEOの意見に大賛成!

日本人の英語力は、英会話スクールなどの、お遊びレベルから、抜け出せない。

それが、将来悲劇を招く。

と、大げさかもしれないが、あり得る現実だと、思って、危機感を感じた。

CEOの考えは、こんな感じ。

日本は、少子高齢化社会。5年毎に、横浜市と同じ規模の人口が減少していく。

国の税収が減り、消費人口も減れば、日本国内でのビジネスチャンスが激減する。

(それが原因かどうか、横浜市などの知名度の高い地方自治体は、民間企業と
下水道処理技術の強みを生かして、中国で水ビジネスを展開しようとしている
- NHK クローズアップ現代より)

その結果、日本は英語で諸外国との関係を強化せざるを得なくなる。
(外交レベルではなく、民間レベルでは、必至ではないだろうか。)

今までは、英語学習は、仕事の合間のお遊び程度だったが、これからは、必要不可欠なスキルに
なるだろう。
(英語ができる、できないは、生活がかかってくるだろうと思う)

 

 

CEOからのメッセージは、うなずける、と、思った。

と、今まで以上に真剣に英語を勉強して、一日も早く英語でコミュニケーションを取れるようにならないと、
いけない。

ちょっと遅いかとも思ったが、やはり、留学を目指して、良かった。今は、早く実現させなければ、
いけない。

そして、最新のブログでは、こう書かれていた。

日本は、島国。

外国/外国人と繋がりを持つ事が難しい。

しかし、日本は、世界有数の英語学習市場。つまり、ネイティブスピーカーにとって、
格好のビジネスチャンスの場。日本人は、年間8000億円を英語学習に費やす。

残念ながら、日本人の多くは、お金を費やしながらも、その成果は殆ど上がっていない。
(学校に通う事で、満足しているのでは・・・?)

又、恐ろしい事に、「日本人の中で英語を流暢に話せる人はほんの一握りであり、
世界の英語能力に関するランキングではいつも最下位レベルをさまよっています。」
とも、言われている。

そして、「私自身の経験を通じて言えることは、突然流暢に外国語を話せるようになる
魔法のソリューションは存在しないということです。言語を実用的なレベルで使えるよう
になるには、一歩一歩小さなステップを踏んでいく必要があります。
そのためには、自分にあったツールを見つけ、自分の学習スタイルに合わせて活用して
いかなければなりません。」

まさに、英語上達の道に、魔法の杖は、なし。

これからの少子高齢化社会、日本では、企業は、海外で収益を上げ、地方自治体も、同じく
海外で独自の収益を上げていかないといけない。これは、NHKのクローズアップ現代でも
取り上げられていたテーマだ。



今は、外国人の流入が多いので、区役所などの対応も、英語なしではできないのではないだろうか。

六本木にある、麻布警察署では、外国人が多いので、普通に英語で対応している。

 

私は、ネイティブではないので、一生勉強し続けると思う。

 

 

 




最後に、ポチっとランキング参加をお願いします。

人気ブログランキングへ


GMAT Verbal and Math

2011-02-17 22:27:51 | 日記

昨夜は、11時15分に寝たのに、今朝は、眠すぎて、なかなか起きれなかった・・・

睡眠取り過ぎだし、明日は予定があるので、今夜は、頑張る。

今日は、先生に、TPOで間違えた質問パターン ワースト5を報告した。Listeningがまだ
なので、早めに仕上げて、同様に報告する。

 TOEFLの試験を受ける → 結果待ち 次回は未定。

 SRATを毎日する → 今日OK Writingのテンプレートでやった。

 TPO(TOEFL Practice Online) → Readingを1つ完成
                                                月曜:48% 16 of 33
                                                火曜:61% 20 of 33
                                                 水曜:48% 16 of 33
                           木曜:先生に報告
                                                        ListeningのTPOはまだなので、早くやって報告する。

MathとCR/SCを1日分やった。

Math
   やはり、数学アレルギーで(そんな事言ってられないけど)、連立方程式をやった。
  明日は、もっと複数の項目をできるようにする。
Critical Reasoning
   正解率は高かった。1問だけ間違えた。自分の中で、問題文に反論できないと、間違える。
  CRは、何度もやっているので、少し読み出すと、答えがわかってしまうので、選択肢を見る前に、
  自分の中で反論を考える。
Sentence Collection
   幾つかの、GMAT英語特有のルールを忘れていた。以前より、記憶が悪い個所は、やはり間違えている。
  わからない単語に付箋を付けた。正解率は、やっと5割超えたところ。

Verbalは、しばらくTOEFLのReadingをやったせいか、読むスピードが上がったので、楽だった。
この調子で頑張る。

GMATは、同じ問題の繰り返しなので、早く、ルールを覚えて、解説できるようにする。

後は、スピードと知識の記憶力の定着だけだ

単語は、またお留守になったので、5分でも、再開するようにする。



今日は、時々、海外引っ越しの事が頭をよぎって、不安になった。自分が長年、
使い慣れた物達を手放すのは、辛い。自分で働いて買ったものは、尚更。

日通のHPで、引っ越し費用を見積もってみた。

まだ合格していないのに、気が早いが、今まで引っ越しは、全て会社負担だったので、全額自己負担は、
生まれて初めて。しかも、海外なので、ちゃんと荷物が届くかどうか、不安。

自力で、どれだけの量の荷物を運べるかも、わからない。

引越せば引越すほど、私の荷物は、どんどん減っていく。不思議だな。でも、洋服と靴は、どんどん増える。


基本的に、服と靴とバッグが大半なので、これらが無事であれば、大丈夫。ゴルフバッグは、別費用だろうか、
など、思わず、考えてしまった。

何だか、ぼんやりと、現実になってくると、寂しくもある。










最後に、ポチっと、ランキング参加をお願いします。

人気ブログランキングへ


今日の勉強ぶり - TOEFL Reading

2011-02-16 21:50:28 | 日記

今日も、一日が終わろうとする・・・今日の反省。

 TOEFLの試験を受ける → 結果待ち 次回は未定。

 SRATを毎日する → 今日OK

 TPO(TOEFL Practice Online) → Readingを1つ完成
                                                月曜:48% 16 of 33
                                                火曜:61% 20 of 33
                                                 水曜:48% 16 of 33

昨日の課題:
Writingは、テンプレートを覚えようと、途中までやった。 → 全部書いてみた。
明日からは、テキストのWritingの正解例をSRATして、覚える。 
                     → 昨日やりかけていた部分を全部SRATした。


正解率が、また、元に戻ってしまった!

今日は、ボキャブラリでかなり落とした。Factual問題も、本文から見つけにくかった。
単語の意味がわからなかったので、Lead Wordが拾えなかった。

ここ2週間、iKnow!やってない。TOEFLを優先してきたけど、そろそろ、単語も
やらないといけない。

明日は、三日間で間違えたワースト3を挙げて、先生に報告する。

一筋縄では、いかないようだ・・・

先生からは、宿題をしっかりやって、TPOを受けて、その結果を報告するように言われている。
そして、今後何をするべきなのかをご指導頂く予定だ。

本当に良い先生に出会ったと思う。早いもので、先生との付き合いも2年以上になる。


明日からは、久しぶりにGMATをする。

久しぶりになってしまった事は、ちょっとまずい感じがするが、ここ3週間は、TOEFLで確実に
成果を上げられたので、仕方ない、と、割り切る。

今日は、TOEFLに飽きてきて、集中力が、途切れがちになっている。

今夜じゅうに、先生にメール送った方が良いと思うが、元気が出ない。

今から頑張っても、時間がもったいないので、大変気になるが、明日にする。

先週出会った、Suffolk Universityの卒業生の方が、「明日に備えて、寝るのも仕事」
と、言われていたので、さっさと寝る。



 

 

最後に、ポチっと、ランキング参加をお願いします。

人気ブログランキングへ

TOEFL Readingの成長

2011-02-15 21:14:53 | 日記

 TOEFLの試験を受ける → 結果待ち 次回は未定。

 SRATを毎日する → 今日OK

 TPO(TOEFL Practice Online) → Readingを1つ完成
                                                月曜:48% 16 of 33
                                                火曜:61% 20 of 33

Writingは、テンプレートを覚えようと、途中までやった。
明日からは、テキストのWritingの正解例をSRATして、覚える。

TPOの正解率が、いきなり60%に上がった。これが、100%に近づくと、本番でも
正解率が上がりそう。

昨日、間違えたところを、すぐに解き直したら、今日は、正解率が上がった気がする。
ボキャブラリーが難しいので、単語の確認が必要。

一日で、TOEFLとGMATの2つは難しいので、週前半はTOEFL, 後半はGMATにしようと思う。

月~水 TOEFL
木~土 GMAT

今は、TOEFLが伸びているので、TOEFLの勉強が楽しいが、GMATもしないと、出願できないので、
無理やり頑張る










最後に、ポチっと、ランキング参加をお願いします。

人気ブログランキングへ

レポート TOEFL

2011-02-14 22:23:44 | 日記

先週土曜日のTOEFL。

その感触を、忘れないうちに、先生にレポート。

                      

Reading
第一段落と第二段落の質問を解いた後に、最後の問題を解いてから、残りの問題に
取りかかりました。残り1分を切る時に、時間が足りなくなって、2問ほど、慌ててクリックしました。
 
最後の長文問題は、何回か見た事ある問題で、鳥に関する問題でした。この問題の最後の質問の
タイプが苦手で、3種類の鳥の行動パターンを選ぶという問題で、単に全体を把握するというよりは、
個々の特徴を捉えないと、解けないタイプですので、内容を細かく読む必要がありました。
 
アメリカとヨーロッパの郵便制度の違いについての問題も出ました。これも、良く出題される内容です。
Factual Information questionで時間を取られました。
 
 
地質学の問題が出たので、これは、Official GuideでSRATをやったので、内容把握もそれほど困難ではなかったです。
 
Negative Factual Information question, Factual Information questionは、考え込んでしまうので、ここで時間を取られました。
 
Sentence Simplification questionは、Tutorで先生に言われた事を思い出して、文章の前後の因果関係に気を付けました。
 
1問目で、時間が足りなかったので、他の問題では、時間配分に気を付けました。まだ、スピード感に欠けると思いました。
 
 
Listening
一問目を間違った選択肢を選んでしまいました。全体を通して、この学生がどの様な問題を抱えているか、という質問でした。
リスニング中は、問題は何かという事と、話の終盤では、次にこの学生(教授)が何をするのか、という事を意識して聞きました。
 
Connecting Content questionが、自信なかったです。3つの選択肢を、A,Bどちらのグループに入れるかという問題でした。
 
全体を通して、メモは、控え目にして、話の流れを把握する為に、リスニングに集中しました。
 
講義形式問題では、内容は忘れましたが、extrinsic intrinsic問題が出ました。これは、以前、Official Guideでアリストテレスの
哲学で勉強したので、内と外の比較のイメージがしやすかったです。
 
全体を通して、一瞬、聞き逃す事もあったので、前回程自信ないです。回答の時間配分も、ゆっくり回答しすぎて、
最後の問題は、1分切っていたので、焦りました。
 
聞き終わると、集中しすぎて、回答する時に、力が出なかったように思います。
 
 
Speaking
今までは、結論までなかなか言えないまま、時間切れだったので、結論まで言えるように、簡潔に話しました。
 
質問の内容としては、学生同士の会話で、パーティを開いて、バンドを呼ぶが、バンドのメンバーが病気で来られないので、
バンドの変わりに録音したCDを流すか、パーティを延期するか、という内容の問題点を指摘する問題は、要点が
言えたと思います。
 
教授からの通達文を読んで、学生がその意見に賛成して、その理由を述べるパターンは、短時間でReadingを理解しないと
いけないので、いつも苦労します。
 
今回も、賛成しているのはわかりましたが、具体的な理由が、きちんと把握できなかったです。
 
同様に、アカデミックな文章を読んだ後の教授による講義形式の話も、内容把握についていくのに、必死でした。
生物に関する内容だったと思います。
 
 
Writing
Independent Writingは、agree/disagree問題で、
we won't expect to be polite to people because the world is getting busy.
という内容でした。
 
否定的な内容で始まっていると、書きにくいと思ってしまい、頭の中が混乱して、以前、失敗した事があります。
今回は、混乱しないように、注意して書きました。
 
AGOSのテキストで覚えたテンプレートと表現を使用しました。
 
時間配分も、悪くなかったです。1,2分は残ったと思います。
 
Writingは、時間配分で困る事はなかったです。 内容は、まだ乏しいと思います。


                

今夜、東京は、雪がたくさん降ってる


最近、オバマ大統領の演説も、だんだん聞き取れる様になってきた。
明日からまた、更なるスコアアップを目指して、頑張る







最後に、ポチっとお願いします。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

Photo Channel