入鹿池へワカサギ釣りに行きました。
今日は、愛知県犬山市の入鹿池へワカサギ釣り。
小さな魚ですが、繊細な道具で微妙な当たりを合わせて釣る醍醐味??
毎年の冬の恒例の行事です。

ボート屋『百軒亭』の桟橋。先日、天皇皇后両陛下がいらしゃった時にテレビにこの画面が映りました。同じ位置から写してみました。
帰りには、ボート屋のおばちゃんに、その時の様子をたっぷりと聞きました。

いつもなら8時には、ボート屋『百軒亭』に着くのですが、何と寝坊!!目覚まし時計をセットし忘れていました。
沖合には、ボートが出て釣っています、土日になれば池に一杯のボートが浮かびます。
ボート屋のおじさんに挨拶してボートを漕ぎポイントへ、今は、対岸ですので30分ほどかかります。

今日のポイントは、今井川河口、魚探を見ながら開いている場所にアンカーリング

ボート屋方向ですが、明治村の灯台付近に隠れて見えません。

早々に仕掛けを作り、釣り開始です。
左が電動リール、右が魚群探知機です。

水深10.5mを示しています。画面右が、水面から湖底までの表示、赤いのが底の反応です。
左が底部の拡大表示で赤い底の上に魚群の反応の黄色が出ています。
魚群の反応は、黄色が薄い、赤が濃い反応です。

早々に釣れました。2年魚?か1年魚にしては少し大きい。
フライ・天ぷら・唐揚げ・佃煮にすると美味しいですよ。

今日は、喰いが悪く数が伸びません。大きなフナのような形の魚は、外道のブルーギル
水温が高いと外道が釣れてきます。(外道:目的外の魚)

余りに釣れないので小移動、目の前の赤い壁からこの付近を赤壁というポイントです。

皆さん、同じで釣れないようで移動を繰り返しています。

移動したポイントの魚探の反応、7m付近に群れが通過しています。

空には、トビがクルクル飛んでいます。
釣り人が捨てた魚を狙っています。(ブルーギルは、外来魚で在来魚の卵などを食べてしまう害魚です。)

尾張富士と麓の明治村、一日園内の機関車や観光客の歓声が聞こえます。
日が傾いてきたので15時には、ボート屋へ戻りました。
今日の釣果は、ワカサギ73匹、ブルーギル25匹でした。

帰りは、中央高速道路経由で。こんな唄を口ずさみながら
『中央フリーウェイ、調布基地を追い越し、山にむかって行けば、黄昏がフロントグラスを染めて広がる・・・・・』
荒井由実の中央フリーウェイ
中津川付近で御岳がちっらと見えました。真っ白です。

恵那山と中央アルプス?

東海環状自動車道、日が暮れます。

長篠設楽原PAで一休み

新城市の夜景、この中に我が家の灯りもあります。
早く帰りましょう。
今日は、愛知県犬山市の入鹿池へワカサギ釣り。
小さな魚ですが、繊細な道具で微妙な当たりを合わせて釣る醍醐味??
毎年の冬の恒例の行事です。

ボート屋『百軒亭』の桟橋。先日、天皇皇后両陛下がいらしゃった時にテレビにこの画面が映りました。同じ位置から写してみました。
帰りには、ボート屋のおばちゃんに、その時の様子をたっぷりと聞きました。

いつもなら8時には、ボート屋『百軒亭』に着くのですが、何と寝坊!!目覚まし時計をセットし忘れていました。
沖合には、ボートが出て釣っています、土日になれば池に一杯のボートが浮かびます。
ボート屋のおじさんに挨拶してボートを漕ぎポイントへ、今は、対岸ですので30分ほどかかります。

今日のポイントは、今井川河口、魚探を見ながら開いている場所にアンカーリング

ボート屋方向ですが、明治村の灯台付近に隠れて見えません。

早々に仕掛けを作り、釣り開始です。
左が電動リール、右が魚群探知機です。

水深10.5mを示しています。画面右が、水面から湖底までの表示、赤いのが底の反応です。
左が底部の拡大表示で赤い底の上に魚群の反応の黄色が出ています。
魚群の反応は、黄色が薄い、赤が濃い反応です。

早々に釣れました。2年魚?か1年魚にしては少し大きい。
フライ・天ぷら・唐揚げ・佃煮にすると美味しいですよ。

今日は、喰いが悪く数が伸びません。大きなフナのような形の魚は、外道のブルーギル
水温が高いと外道が釣れてきます。(外道:目的外の魚)

余りに釣れないので小移動、目の前の赤い壁からこの付近を赤壁というポイントです。

皆さん、同じで釣れないようで移動を繰り返しています。

移動したポイントの魚探の反応、7m付近に群れが通過しています。

空には、トビがクルクル飛んでいます。
釣り人が捨てた魚を狙っています。(ブルーギルは、外来魚で在来魚の卵などを食べてしまう害魚です。)

尾張富士と麓の明治村、一日園内の機関車や観光客の歓声が聞こえます。
日が傾いてきたので15時には、ボート屋へ戻りました。
今日の釣果は、ワカサギ73匹、ブルーギル25匹でした。

帰りは、中央高速道路経由で。こんな唄を口ずさみながら
『中央フリーウェイ、調布基地を追い越し、山にむかって行けば、黄昏がフロントグラスを染めて広がる・・・・・』
荒井由実の中央フリーウェイ
中津川付近で御岳がちっらと見えました。真っ白です。

恵那山と中央アルプス?

東海環状自動車道、日が暮れます。

長篠設楽原PAで一休み

新城市の夜景、この中に我が家の灯りもあります。
早く帰りましょう。
魚釣りは22歳のころですが、川で寒鮒釣りをやったのが最後でした。
ワカサギ釣りと言えば氷上に穴をあけて防寒具を着てやることを思い浮かべますが、ボートに乗って魚探で追っかけながら釣るとは・・・このジャンルも・随分文明開化したものですね。
ところでこの釣りの餌は何なんでしょうか?
コメントありがとうございました。
休みの時も体を動かしていないと、どうも駄目です。
釣りは、小学校からで中学・高校時代は、勉強もしないで釣りばかりやっていました。
そんな訳で成績は、??でしたが。
ワカサギ釣りは、氷の穴釣りが有名ですが温暖化の影響か、今では長野県の松原湖まで行かないと出来なくなりました。
過去には、諏訪湖・山中湖・白樺湖でも出来たのですが。
入鹿池のワカサギ釣りは、もう30年以上前から行っています。
この地方では、唯一といって良いぐらいの人気の池です。
魚探は、ここ10年ぐらいで急速に普及しました。
これもインターネットで情報が一気に広がったこともあります。
ワカサギは、結構シビアな魚で池のどこでも釣れるわけではありません。
そのポイントを探る手段に使っています。あると無いのでは相当違いが出ます。
餌は、アカムシといってユスリカの幼虫です。
アカムシで検索すると出てきます。
長さ1cm未満の1mm程度の虫で老眼のいまは針につけるのに苦労しています。
でも楽しいですよ。