北設楽郡の山野草など(6月1日)
6月になり春の山野草も一段落、これからは梅雨時の花が咲き出します。
今日見た花とモリアオガエルの産卵を紹介。
豊根村古真立地内の県道脇の雑木にモリアオガエルの卵塊がありました。
早々見ました。

雑木に付いています。


木でなく擁壁面にも付いていました。

水が溜まっている側溝に孵ったオタマジャクシが一杯います。
この側溝は、湧水が少なくいつまで水があるでしょうか?

幅30cm長さ4mほどに、びっしりとオタマジャクシが蠢いていました。

黒いのが全部オタマジャクシですよ!!
少し気持ち悪いぐらいいます。何千匹はいるでしょう。
来週から雨が降りそうです。この数から何匹がカエルになるでしょうか?

豊根村下黒川地内で咲き出した、ウリノキの花

沢山の可愛い花をつけています。

北設楽郡では、少し標高の高いところで見ることができます。



ヤマオダマキの薄い黄色い花が道端で咲き出しました。






我が家でも栽培品種のオダマキが咲いていますが、この野生のヤマオダマキの方が好きです。
特に渓流釣りの合間に林道で見かける花に心が洗われます。

梅雨に近くなるとモミジイチゴも色づいてきました。
もう少しで美味しい実が食べられそうです。

ホタルブクロも咲き出しました。




たまに白い花のものも見かけます。

マルミノヤマゴボウ

モンキアゲハ

豊根村冨山地区の大嵐駅横の池にもモリアオガエルの卵が産み付けられていました。
この池は、2m*1mほどの小さい池です。
自然の厳しさで、こんな池にも水中にはイモリが数匹いて卵から落ちてくるオタマジャクシを待ち構えています。

豊根村冨山地区の天竜川、静岡県県境に架かる鷹巣橋
この橋の中央付近欄干に野鳥の巣箱がかけられていました。
今日、橋にたもとで野鳥マニアの方がカメラを構えていたので、少し話をすると
富山村の方と巣箱を掛けたところブッポウソウが営巣して、その写真を撮影しているようです。

話ではメスが抱卵しておりオスが餌を1時間に1度ほど運んで来るようです。
残念ながら昼休みの短い時間では見ることが出来ませんでしたが、その方のブログで様子を見ることができるようです。
『鳥大好きおじさん』からどうぞ。

今日は、ヤマオダマキ・ホタルブクロとブッポウソウ・モリアオガエルの話題を紹介でした。
6月になり春の山野草も一段落、これからは梅雨時の花が咲き出します。
今日見た花とモリアオガエルの産卵を紹介。
豊根村古真立地内の県道脇の雑木にモリアオガエルの卵塊がありました。
早々見ました。

雑木に付いています。


木でなく擁壁面にも付いていました。

水が溜まっている側溝に孵ったオタマジャクシが一杯います。
この側溝は、湧水が少なくいつまで水があるでしょうか?

幅30cm長さ4mほどに、びっしりとオタマジャクシが蠢いていました。

黒いのが全部オタマジャクシですよ!!
少し気持ち悪いぐらいいます。何千匹はいるでしょう。
来週から雨が降りそうです。この数から何匹がカエルになるでしょうか?

豊根村下黒川地内で咲き出した、ウリノキの花

沢山の可愛い花をつけています。

北設楽郡では、少し標高の高いところで見ることができます。



ヤマオダマキの薄い黄色い花が道端で咲き出しました。






我が家でも栽培品種のオダマキが咲いていますが、この野生のヤマオダマキの方が好きです。
特に渓流釣りの合間に林道で見かける花に心が洗われます。

梅雨に近くなるとモミジイチゴも色づいてきました。
もう少しで美味しい実が食べられそうです。

ホタルブクロも咲き出しました。




たまに白い花のものも見かけます。

マルミノヤマゴボウ

モンキアゲハ

豊根村冨山地区の大嵐駅横の池にもモリアオガエルの卵が産み付けられていました。
この池は、2m*1mほどの小さい池です。
自然の厳しさで、こんな池にも水中にはイモリが数匹いて卵から落ちてくるオタマジャクシを待ち構えています。

豊根村冨山地区の天竜川、静岡県県境に架かる鷹巣橋
この橋の中央付近欄干に野鳥の巣箱がかけられていました。
今日、橋にたもとで野鳥マニアの方がカメラを構えていたので、少し話をすると
富山村の方と巣箱を掛けたところブッポウソウが営巣して、その写真を撮影しているようです。

話ではメスが抱卵しておりオスが餌を1時間に1度ほど運んで来るようです。
残念ながら昼休みの短い時間では見ることが出来ませんでしたが、その方のブログで様子を見ることができるようです。
『鳥大好きおじさん』からどうぞ。

今日は、ヤマオダマキ・ホタルブクロとブッポウソウ・モリアオガエルの話題を紹介でした。