昨日の続きです。
日本での介護士不足を解消する為、フィリピンから人材の受け入れをする事になっているそうです。
ただし条件があって、四年制の大学を出ている事、6ヶ月間日本語研修を受ける事、日本に来て数年(3年か4年)内に介護士の資格を取る事、その後も日本に留まる事、などなどです。
番組では、現地の福祉学校の様子も少し映されていました。
あるクラスで“卒業後どこの国を目指すのか”の問いに、殆どの答えは“カナダ”でした。なぜカナダなのかというと、カナダでは2年間働けば永住権が貰えるのだそう。
日本は“四年制大学卒”だとか、かなり条件が厳しいのであまり人気が無いようです。
番組によると、フィリピン人の介護士は世界的に人気があるそうです。それなら、条件が良い国へ行ってしまうのも頷けます。語学は必要だとは思うけれど、四大卒は条件に不可欠な物なのでしょうか。
話は国内に戻ります。
経営に悩む施設の為の講演会というのがありました。その中で“質の良いサービスだけを追い求めてはダメ。合併や吸収もしないと”みたいな内容の話がありました。企業としては当たり前の話かもしれませんが、物が介護だけに何だか腑に落ちません。
そこに参加した経営者が経営コンサルタントを訪れて、スポーツジムの併設を勧められていました。ジムの売り上げで人件費を賄うという算段です。
ただし、ジムを作るのにかかる費用は一千万。上手くいけばいいけれど、もし失敗したら施設とそこに居る老人達はどうなるのでしょうか。
都内に新しくオープンする大型介護施設では、間もなくオープンだというのに介護士が集まらず、当初の予定より100人足りないそうです。給料も限界ギリギリまで引き上げているそうですが、やはり難しいようです。
この番組を見て、多角経営とか合併とかいう問題の前に、やはり制度の見直しを先にすべきではないかと思いました。
入居待ちが出るくらい需要があるのに介護士が足りない。質が良くても悪くても、上の資格を持ってても殆ど変わらない安い給料。人材不足からくる過労。
本当に、この先どうなっていくのでしょうか。
日本での介護士不足を解消する為、フィリピンから人材の受け入れをする事になっているそうです。
ただし条件があって、四年制の大学を出ている事、6ヶ月間日本語研修を受ける事、日本に来て数年(3年か4年)内に介護士の資格を取る事、その後も日本に留まる事、などなどです。
番組では、現地の福祉学校の様子も少し映されていました。
あるクラスで“卒業後どこの国を目指すのか”の問いに、殆どの答えは“カナダ”でした。なぜカナダなのかというと、カナダでは2年間働けば永住権が貰えるのだそう。
日本は“四年制大学卒”だとか、かなり条件が厳しいのであまり人気が無いようです。
番組によると、フィリピン人の介護士は世界的に人気があるそうです。それなら、条件が良い国へ行ってしまうのも頷けます。語学は必要だとは思うけれど、四大卒は条件に不可欠な物なのでしょうか。
話は国内に戻ります。
経営に悩む施設の為の講演会というのがありました。その中で“質の良いサービスだけを追い求めてはダメ。合併や吸収もしないと”みたいな内容の話がありました。企業としては当たり前の話かもしれませんが、物が介護だけに何だか腑に落ちません。
そこに参加した経営者が経営コンサルタントを訪れて、スポーツジムの併設を勧められていました。ジムの売り上げで人件費を賄うという算段です。
ただし、ジムを作るのにかかる費用は一千万。上手くいけばいいけれど、もし失敗したら施設とそこに居る老人達はどうなるのでしょうか。
都内に新しくオープンする大型介護施設では、間もなくオープンだというのに介護士が集まらず、当初の予定より100人足りないそうです。給料も限界ギリギリまで引き上げているそうですが、やはり難しいようです。
この番組を見て、多角経営とか合併とかいう問題の前に、やはり制度の見直しを先にすべきではないかと思いました。
入居待ちが出るくらい需要があるのに介護士が足りない。質が良くても悪くても、上の資格を持ってても殆ど変わらない安い給料。人材不足からくる過労。
本当に、この先どうなっていくのでしょうか。
私の口調、えらい馴れ馴れしいじゃんね(笑)。
鼻息も荒くコメントした(笑)のに名前入れ忘れました~。
決してアヤシイ匿名希望な人ではありません。(笑)
ってHNも匿名みたいなもんかぁ。。。(爆)
フィリピンの日本人村みたいな所で介護している人にもインタビューしてたんだけど、日本人は気難しくて扱いが大変みたい。「おかげで忍耐強くなったわ」とか言ってたよ。
今のお年寄りにはアジア人に対する偏見とかもあるだろうから、余計大変だよね。
こんなに条件がついてるなら0私がフィリピン人でも就職先に日本は選ばないと思うよ。
コンサルタントの人は何か言わなきゃいけないから仕方ないかもしれないけど、講演する人は“なんだかなぁ”って感じ。
けど、それもこれも給料を上げられない制度が問題なんだよね。本当にこのままだとなり手がいなくなっちゃうよ。いい加減ちゃんと考えて欲しいよね。
フィリピンの人はあまり経済的に恵まれなく高い教育が受けれない人でも基本的に英語はしゃべれるので、言葉の壁があり、しかも四年制大学卒業なんて信じられない条件がついている日本にわざわざ来ないでしょうね~。条件を考えた人達はフィリピンの国情をわかってるのか疑ってしまいます。
経営コンサルタントのお話も何だかなぁですね。
商売柄何か提案しなくてはで提案しましたみたいな感じです。確かに今一番必要なのが制度の見直しなのは明らかですよね。せめて介護士の人たちが普通に食べていけるだけの報酬が出るようにならないと本当に誰もなり手が無くなるんじゃないでしょうか。