
七五三、お寺だったの。
お寺でもやってるって知らなかったからちょっとビックリしちゃった。調べてみたら普通なんだね。お寺だからお宮参りではなく七五三法要ってなるみたい。
でも1つ疑問が。途中までは仏教の教えみたいなのを唱えたりしてたんだけど、途中で神主さんがお祓いでバサバサ使うやつ(大幣、おおぬさ)を使ってたのよ。
“お寺でも使うの?”って思って調べてみたら、仏教だと払子(ほっす)って似てる道具があるみたい。それは白い長い毛がフサフサしてるんだ。大幣とは違うんだよねー。
更に調べてみたら、住職さんで使ってる人もいるにはいるみたい。でも少なそうな感じ。
後はどう調べたらいいか分かんないから終わり。謎なままだけどありがたそうだからまぁいいや。お寺で聞いてみたらよかったな。
写真はお寺にあったやつ。お寺でもゆるキャラな時代なんだねぇ。
さっき色々調べた時にチラチラ目に入ったけど、法要の申し込みがHPからだったりメールだったり、FBやってるお寺があったり。時代だねぇ。普段お寺に縁がないから、“ほぉ~”って感じだったわ。
肝心な主役のチビどもは、親や祖母からの写真攻撃に途中から機嫌が悪くなっちゃった
。着物で苦しいのもあったみたい。終わって着物脱いだら途端に元気になってたよ(笑)。
お寺でもやってるって知らなかったからちょっとビックリしちゃった。調べてみたら普通なんだね。お寺だからお宮参りではなく七五三法要ってなるみたい。
でも1つ疑問が。途中までは仏教の教えみたいなのを唱えたりしてたんだけど、途中で神主さんがお祓いでバサバサ使うやつ(大幣、おおぬさ)を使ってたのよ。
“お寺でも使うの?”って思って調べてみたら、仏教だと払子(ほっす)って似てる道具があるみたい。それは白い長い毛がフサフサしてるんだ。大幣とは違うんだよねー。
更に調べてみたら、住職さんで使ってる人もいるにはいるみたい。でも少なそうな感じ。
後はどう調べたらいいか分かんないから終わり。謎なままだけどありがたそうだからまぁいいや。お寺で聞いてみたらよかったな。
写真はお寺にあったやつ。お寺でもゆるキャラな時代なんだねぇ。
さっき色々調べた時にチラチラ目に入ったけど、法要の申し込みがHPからだったりメールだったり、FBやってるお寺があったり。時代だねぇ。普段お寺に縁がないから、“ほぉ~”って感じだったわ。
肝心な主役のチビどもは、親や祖母からの写真攻撃に途中から機嫌が悪くなっちゃった
