この間の那須と仙台でのMCなんだけど。
藤井がね、長旅で洗濯物がたまったから、仙台でマネージャーらとコインランドリーに行ったんだって。
その時に近くのサイゼリヤに入って、あまりの安さにビックリしたとか。思わずメニュー全部に目を通したとか。そんな話をしてたのよ。
サイゼリヤではビール
を頼んで、お会計が999円だったらしく、藤井は“(3人で割ったら)1人300円くらいだったんだよ
”ってテンションアゲアゲ
(笑)。でも安いのなんてみんな知ってるから、客はあんまり反応してなくってー(笑)。
ウチらは最前だったくせに“そんなの常識だよねー” “客の反応薄っ
”とかコソコソ(笑)。
それで、コインランドリーも割ったら1人300円くらいで、合計してもかなり安くあがったのに、帰りはホテルまで2000円かけてタクシーで帰ったんだとさ。
その話を聞いて、水戸黄門の最終回を思い出しちゃった。将軍が変装して下町の長屋に行くんだけどね、そこでサンマの焼いたのをご馳走になるの。
毒味後の冷めた切り身なサンマしか見たことないから、まず丸のサンマにビックリ
“これがサンマ
”って言ったら町人達に“この人サンマも知らないよ(笑)”って言われたり、食べたら熱々で美味しくってまたビックリ
で、“熱いに決まってるじゃないか(笑)”って突っ込まれる、みたいな内容。
で、いまだにそれがおかしくって、思い出しては“やっぱ藤井は殿だよなー”ってニヤニヤ。“殿、サイゼリヤに行く”ってタイトルを付けて、いろいろと想像して更にニヤニヤしてます
。
それから殿話ではないけど、混浴の露天風呂に入った話もしてて、80歳くらいのバァチャンが入ってたんだって。
その人の事を“おでんみたいだった(笑)”って失礼な例えしてたんだけど(笑)、それ聞いて“何の具だろー? ごぼう巻? それは男の人っぽいから、サツマ揚げ?”って、いろいろ考えちゃった。
“ハンペンじゃないよねー。あれは弾力も張りもあるし”って盛り上がったけど、ウチらも大概失礼ね
。
藤井がね、長旅で洗濯物がたまったから、仙台でマネージャーらとコインランドリーに行ったんだって。
その時に近くのサイゼリヤに入って、あまりの安さにビックリしたとか。思わずメニュー全部に目を通したとか。そんな話をしてたのよ。
サイゼリヤではビール



ウチらは最前だったくせに“そんなの常識だよねー” “客の反応薄っ

それで、コインランドリーも割ったら1人300円くらいで、合計してもかなり安くあがったのに、帰りはホテルまで2000円かけてタクシーで帰ったんだとさ。
その話を聞いて、水戸黄門の最終回を思い出しちゃった。将軍が変装して下町の長屋に行くんだけどね、そこでサンマの焼いたのをご馳走になるの。
毒味後の冷めた切り身なサンマしか見たことないから、まず丸のサンマにビックリ



で、いまだにそれがおかしくって、思い出しては“やっぱ藤井は殿だよなー”ってニヤニヤ。“殿、サイゼリヤに行く”ってタイトルを付けて、いろいろと想像して更にニヤニヤしてます

それから殿話ではないけど、混浴の露天風呂に入った話もしてて、80歳くらいのバァチャンが入ってたんだって。
その人の事を“おでんみたいだった(笑)”って失礼な例えしてたんだけど(笑)、それ聞いて“何の具だろー? ごぼう巻? それは男の人っぽいから、サツマ揚げ?”って、いろいろ考えちゃった。
“ハンペンじゃないよねー。あれは弾力も張りもあるし”って盛り上がったけど、ウチらも大概失礼ね


その水戸黄門のさんまの話、落語で聞いたんだった。
「目黒のさんま」って噺だった。
そうかー。もう王子じゃなくて殿なのね(^_^;)
じゃあ水戸黄門もその噺から取ったんだねー。
あっ、ウチらは昔っから藤井の事は『殿』としか呼んでないからさー。
“王子”って立ち振る舞いに気品がある感じじゃん?
なんかしっくりこないんだよねー(笑)