またヘルシオを使ってみた。
まずは調理本を開いてメニューを決める。彼氏との協議の結果、今日は豆腐ハンバーグに決定。
さて、上手く出来るのかどうか。
調理本での作り方は、普通の物と同じだった。分量に違いがあるかは分からない。なぜなら、実はハンバーグはレパートリー外。過去に作ったのは一度だけ。大丈夫かなぁ。
とりあえず、必要な材料を買い揃えてイザ開始。
うっ、思い出した・・・何故ハンバーグを一度しか作った事がないのかを。面倒臭いのだ。材料は少ないのに手順がね。私は面倒臭いのが大嫌い。
でも、後には退けないので進める事にする。
肉を混ぜると手が使えなくなるので、先に全部揃える。この時点で調理の手順はバラバラ。馴れない事も相まって、パニくりまくりだ。
それでも何とか一通り揃え、ヘルシオの予熱も始めて肉こねる。
(結局は揃えきれておらず、彼氏に手伝ってもらった)
随分軟らかいタネが出来た。多くても卵がちょっとオーバーした位だと思うし、こんなもんなのかな?
ちなみに豆腐の水切りは、先日“伊東家の食卓”でやっていた厚揚げ豆腐で代用してみたので、バッチリだった。
さていよいよヘルシオにIN。トレイに何も敷かないので、くっつかないか少し心配だった。
4人前作ったのだが、トレイにギリギリ乗るサイズ。やはり、庫内が狭いのが気になる。そしてスタート。
焼き時間は18分。その間に味噌汁とサラダを作る。サラダは、野菜を買うのを忘れた為トマトのみ。サラダ?
18分の間にテーブルセッティングまで出来た。
やはり、付きっきりで側にいなくていいのはかなり良い。ひっくり返したり、焦げの心配をしなくていいのも良いね。
そして、いよいよ出来上がり。焼き色が薄い。ちょっと茶色いくらい。心配なので1分延長してみる。
分量通り作っているので、時間も本の通りで大丈夫なはず。なので気休めな感じ。
結果は、非常に満足。心配したトレイのひっつきもなく、味もおいしかった。
ただ、やっぱり周りはカリカリ感が足りない感じ。フワフワ・ジューシーなんだけどね。なので、仕上がり方は好みによって好き嫌いが分かれると思う。
先日の豚カツも、アレで正解だったのかもね。
結論。まだ二度目なので今一つ馴れない感じだが、馴れれば便利な物かも。
豚カツやらハンバーグやら、面倒臭い物ばかり挑戦してるのも苦手に思う原因かも、という事に今気付いた。遅い。
まずは調理本を開いてメニューを決める。彼氏との協議の結果、今日は豆腐ハンバーグに決定。
さて、上手く出来るのかどうか。
調理本での作り方は、普通の物と同じだった。分量に違いがあるかは分からない。なぜなら、実はハンバーグはレパートリー外。過去に作ったのは一度だけ。大丈夫かなぁ。
とりあえず、必要な材料を買い揃えてイザ開始。
うっ、思い出した・・・何故ハンバーグを一度しか作った事がないのかを。面倒臭いのだ。材料は少ないのに手順がね。私は面倒臭いのが大嫌い。
でも、後には退けないので進める事にする。
肉を混ぜると手が使えなくなるので、先に全部揃える。この時点で調理の手順はバラバラ。馴れない事も相まって、パニくりまくりだ。
それでも何とか一通り揃え、ヘルシオの予熱も始めて肉こねる。
(結局は揃えきれておらず、彼氏に手伝ってもらった)
随分軟らかいタネが出来た。多くても卵がちょっとオーバーした位だと思うし、こんなもんなのかな?
ちなみに豆腐の水切りは、先日“伊東家の食卓”でやっていた厚揚げ豆腐で代用してみたので、バッチリだった。
さていよいよヘルシオにIN。トレイに何も敷かないので、くっつかないか少し心配だった。
4人前作ったのだが、トレイにギリギリ乗るサイズ。やはり、庫内が狭いのが気になる。そしてスタート。
焼き時間は18分。その間に味噌汁とサラダを作る。サラダは、野菜を買うのを忘れた為トマトのみ。サラダ?
18分の間にテーブルセッティングまで出来た。
やはり、付きっきりで側にいなくていいのはかなり良い。ひっくり返したり、焦げの心配をしなくていいのも良いね。
そして、いよいよ出来上がり。焼き色が薄い。ちょっと茶色いくらい。心配なので1分延長してみる。
分量通り作っているので、時間も本の通りで大丈夫なはず。なので気休めな感じ。
結果は、非常に満足。心配したトレイのひっつきもなく、味もおいしかった。
ただ、やっぱり周りはカリカリ感が足りない感じ。フワフワ・ジューシーなんだけどね。なので、仕上がり方は好みによって好き嫌いが分かれると思う。
先日の豚カツも、アレで正解だったのかもね。
結論。まだ二度目なので今一つ馴れない感じだが、馴れれば便利な物かも。
豚カツやらハンバーグやら、面倒臭い物ばかり挑戦してるのも苦手に思う原因かも、という事に今気付いた。遅い。
というか彼氏がノリノリで、暫くは夕飯作りはヘルシオでって事になりそうです。私が作るのに(笑)
本当は、前に書いた豚の角煮が作りたいんですけどね~。
ナショナルのオーブン、今CMやってますね。いつも“いいなぁ”と思いながら見ています。
庫内の広さや説明書など、やっぱりお店で比べないと選ぶのは難しいですよね。
やはり、高温とは言え、水蒸気で調理するので、少し乾燥が足りなくて、カリカリ感が感じられないのかな?
僕の家でも、近々オープンを買おうと思っているのですが、このタイプにするか、ナショナルのにするか迷っているんです。
また違うお料理をしたら教えて下さい。