この間彼氏んちでテレビを見ててね。
BSでやってるイタリアの番組を見てたら、その中でひいおばあちゃんのレシピってのが出てきたの。でも今と単位が違うから、作る時は計算し直さなきゃいけないんだって。
“ひいおばあちゃんなんて近そうなのに、単位違うんだー”って思ったけど、よく考えたらウチらだって違うじゃんね。
ひいおばあちゃんどころか、おばあちゃんくらいでも多分貫とか匁とか使ってたんだよねー。
って彼氏に言ったら、彼氏の足のサイズは6文半なんだって。彼氏の時代でも違うのか
。調べたら1文は2.4cmだっていうから、子供ん時に測ったのかな?
ついでにジャイアント馬場の十六文キックの十六文も足のサイズってなってた。なんで十六文なんだか知らなかったよ。
多分今は言わないんだろうけど、そういや子供ん時は“でーぶ、でーぶ、百貫でーぶ”とか言った(言われた?
)もんね。
で、レシピの話に戻るけど、今やってる“天皇の料理番”のレシピも、もちろん単位が違ったんだろうねぇ。
今フランス行ってるけど、こっちと単位違うのとかは大丈夫だったのかしら? フランス料理だから最初から向こうの単位だったのかしら? でもそしたら計量する道具が日本にあったのかしら? とかとか、考えるとますます興味深い。
でももうそう遠くない未来には、そういった単位もすっかり消えてっちゃうんだろうねぇ。
BSでやってるイタリアの番組を見てたら、その中でひいおばあちゃんのレシピってのが出てきたの。でも今と単位が違うから、作る時は計算し直さなきゃいけないんだって。
“ひいおばあちゃんなんて近そうなのに、単位違うんだー”って思ったけど、よく考えたらウチらだって違うじゃんね。
ひいおばあちゃんどころか、おばあちゃんくらいでも多分貫とか匁とか使ってたんだよねー。
って彼氏に言ったら、彼氏の足のサイズは6文半なんだって。彼氏の時代でも違うのか

ついでにジャイアント馬場の十六文キックの十六文も足のサイズってなってた。なんで十六文なんだか知らなかったよ。
多分今は言わないんだろうけど、そういや子供ん時は“でーぶ、でーぶ、百貫でーぶ”とか言った(言われた?


で、レシピの話に戻るけど、今やってる“天皇の料理番”のレシピも、もちろん単位が違ったんだろうねぇ。
今フランス行ってるけど、こっちと単位違うのとかは大丈夫だったのかしら? フランス料理だから最初から向こうの単位だったのかしら? でもそしたら計量する道具が日本にあったのかしら? とかとか、考えるとますます興味深い。
でももうそう遠くない未来には、そういった単位もすっかり消えてっちゃうんだろうねぇ。