goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事(グチ?)

その日に見聞きした事の感想、自分の趣味、不満に思う事を書いていきます。日記のような、そうでないような物です。

変化朝顔

2010-08-07 00:05:49 | 見たこと・聞いたこと
って知ってる?

今の丸いラッパみたいな朝顔と違って、花びらがヒラヒラしてたりして“これ、絶対朝顔じゃないよ”みたいなやつ。江戸時代に大流行して、番付とかもあったんだよ。
前に本で読んで“どんなだろ~?”って思ってて、たまたま当時の図録をテレビで見たのかなぁ。“なにこれ嘘でしょ”ってビックリしちゃった。それくらい丸い朝顔とはかけ離れてるのよ。んーとね、彼岸花みたいなのとかもあるの。多分ググれば画像出てくるんじゃないかな?

でね、さっき教育テレビ見てたら(“美の壺”って番組。結構好き)、その変化朝顔をやってたのうぉぉぉ
江戸時代にそんなに流行ったのに何で今は全然なのかと思ったら、交配で劣性遺伝子の結合で出来るらしくって、種が出来ないんだって。

それを今でも作ってる人がいるって紹介してた。なんでも、“1000植えて1出来るかどうか”みたいな事言ってたなぁ。それでも、朝顔は品種改良っていうか、そういうのが作りやすいんだってさ。
それでね、変化朝顔はフタバの時点から普通のとは葉っぱの形が違うんだって。映してたけど、葉っぱが細長くクルクルしてた。

で、咲いた朝顔も映したの。テレビだけど、写真じゃなくて生のやつ初めて見れた。感激
話によると、普通朝顔って1つので同じのがいくつも咲くじゃん。変化朝顔は同じ花は咲かないんだって。似たようなのは咲くけど、全く同じ形のは出ないって。なんか神秘的でワクワクしちゃう

で、さっきちょっと調べてみたら、生で見れる機会もあるみたい。なんなら、種が売ってたりもするらしい。売ってんだ いいなぁ。一回直に見てみたいなぁ。

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。