goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事(グチ?)

その日に見聞きした事の感想、自分の趣味、不満に思う事を書いていきます。日記のような、そうでないような物です。

ヨドバシ大好き♪

2009-02-26 23:54:13 | お出かけ(近く)
今日は休みだったので、ヨドバシに行ってきました。

ヨドバシに行ったのには2つ理由があって、1つは携帯のチェックの為。今回は色々下調べをして候補を増やして行ったんだけど、様々な悪条件を無視して、やっぱり一番メールの打ちやすいのにする事にしました。
5機種くらい同じ文を打って比べてみたんだけど、変換が賢くてもキーが打ちにくかったり、超サクサクって評判の機種はサクサク過ぎて私の指を追い越してたり(笑)。やっぱり色々なのね~。来月半ばまでには機種変しようと思います

2つめの理由は、彼氏の誕生日プレゼントが決まったから。結局協議の末にデジカメになりました。彼氏はデジカメ持ってなかったの。普通のカメラも持ってるのかあやしい。見たことない。ちなみに、彼氏とのツーショットな写真なんて、多分2枚くらいしかありません。携帯でも撮った事なし
なんでプレゼントがデジカメになったかっていうと、山行くのにカメラあった方が楽しそうじゃん? 前にも「デジカメ買ってあげようか?」って聞いた事があったんだけど、その時は「必要ないからいらない」って言われたのよ。「どうせ撮らないし」って。なのにこの間話してたら、「たまに携帯で撮ろうとしても、全然ダメ」とか言っててさ~。「だから買ってあげるって言ったじゃん」って事になったんです。

で、売り場に行っても、いっぱいあって何が良いのか全っ然分からん。条件は
○ 液晶がデカい
○ 操作が簡単
○ 老眼でも見やすい
○ 風景撮りに良い
○ 値段がそれなり
って感じ。初めてのデジカメだし、私が買うんだし(笑)、あんまり高いの買ってもねぇ。本格的に撮るわけでもないし。
そこで、片っ端からチェックしていきました。店員もそばに全然いなかったし。まず値段で振り分けて、次に液晶&操作性で振り分けて。携帯で評判のチェックして。最終的には2つに絞って、どっちが良いかは彼氏に触らせて決めました。

それから、保護シートを買って、ケース買って、SDHCも買って、買い物終わり1時間半以上カメラコーナーをウロウロしてました。SDHCは通販にしようと思ったんだけど(その方が安いから)、もうヤケになって買っちゃった(笑)。
結果、満足なカメラが買えたんで良かったです。あとは頑張って使いこなしてもらわないと。彼氏、取説読むの嫌いなのよね~。私が読んで説明するようになるのかしら

そうそう、ヨドバシで買ったのには訳があって、ポイントがいくら分あるか知りたかったのよ。機種変する時に使えるじゃん? したら、予想以上に沢山貯まってて、なんやかんやで出費0で機種変出来そうです
早く来月にならないかな~

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も好き~ (yuka)
2009-02-27 14:58:47
梅田にヨドバシが出来てからは、
基本的に電化製品はヨドバシだな~。

彼氏さんにデジカメプレゼントしたのね~
自分のじゃないのを選ぶのって大変よね
でも、ちゃんと撮るシチュエーションや、
ある程度の条件が分かってて良かったじゃん
うちのオカンのを選んだときなんて、
「分からんから何でも良い」とか言いながら、
散々文句言いまくりだったからね~(笑)
カードを勢いで買っちゃうってのも、
すごい分かるわ~

ヨドバシは、ネットと店頭と共通だから、
ネットに登録しておけば携帯でもポイントチェックできるよ
ネットだとクレジット払いでもポイント10%付くから、
店で実物を見ながら携帯で買うってこともあります(笑)

出費0で機種変とか良いね~
私はまだ相当貯めないと無理だわ
返信する
>yukaさん ()
2009-02-27 22:24:44
彼氏はなんかヤマダとかよく行くみたいなんだけど、私はヨドバシなのよね~。

デジカメ、もう3回くらい「買おうか?」って聞いてるんだよ。
も~面倒くさいやっちゃ┐(´ー`)┌
条件っつっても、ちゃんと使えるの選ばないと使わなくなっちゃうしさ~
お金出すからには使ってもらわないとねぇ。
でもそのお母さまの感じ、分かるわ~。
ウチもそうだし
カードはね、もうウロウロし過ぎて“どうでもいいや”ってなっちゃった(笑)
もう疲れると思考とか判断力が鈍るよね(笑)

モバイルヨドバシ、登録はしてるんだけど、全く活用してないわ
昨日行く前にポイント調べようとしたんだけど、パスワード忘れちゃってて入れなかった
で、“もういいや~”って(笑)

機種変、最近高くってムカつくよね
ポイント貯まってて、ほんと良かったわぁ
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。