
今日はカボチャの煮物に挑戦。
先日“ラジかるっ”の中でやっていたもので、作り方は超簡単!
1.カボチャを切る
2.カボチャに塩をまぶす
3.しっとりしたら、鍋に白ワインと刻んだトマトと一緒にいれて煮る。
4.仕上げに黒コショウと刻んだパセリ(多分。バジルかも?)をパラパラっとする。
以上。ね、簡単でしょう?
ただ問題が1つ。それは分量が分からないって事。一番重要じゃん!
仕方がないので、テレビで見た感じの分量で作ってみました。
1では、カボチャを切るのが面倒なので(苦笑)、カットされている物を2パック買ってきました。合わせて11個位入ってたかな。
2では、塩小さじ1くらいをカボチャにまんべんなく付くように混ぜました。
塩をまぶす事によって、浸透圧で味がしみやすくなり、短時間で煮る事が出来るんだって。もちろん皮も剥く必要なし。番組では7分で出来るって言ってました。
最初はボールを使わずに直接鍋でやったんだけど、余分な塩まで調理に使ってしまう事に気づいて途中でボールに移しました。(もちろん鍋は水洗いしました)
さあ問題の3です。肝心要のワインの量です。
番組では小さい入れ物(よく砂糖とか入ってそうなやつ)に1杯分の量を使用していたので、私はカップ1弱入れてみました。
トマトは小2個を賽の目より小さめに切って入れました。
さて、後は煮るだけ。番組ではここで出来上がりと差し替えられてしまった為よく分からないんだけど、とりあえず煮物なので落とし蓋をしてグツグツ煮てみました。
ところが7分経っても煮え方にムラがあって出来上ってない!
なので落とし蓋を取り、焦げないようにしながら強火で煮詰めました。
さて出来上がり。上にパラパラする緑の物をすっかり忘れていたので、黒コショウのみ。
味は、色々分からなかった割には上出来。砂糖やみりんを使ってないので、甘いけどサッパリ仕上がってました。
でもトマトは入れすぎたかなぁ。結構“レモンいれたっけ?”くらい酸っぱかったです。私は酸っぱいの好きなんで問題なかっけど。
気になっていたワイン臭さは無かったです。料理用を使ったからかな?
その番組で言ってた豆知識。
カボチャはスイカや桃より糖度が高い!だから砂糖なしでも甘く仕上がるんだって。“ホントかいな”って思ったけど、今日の出来上がりで納得です。
本当に超簡単なので、是非一度お試しあれ。
先日“ラジかるっ”の中でやっていたもので、作り方は超簡単!
1.カボチャを切る
2.カボチャに塩をまぶす
3.しっとりしたら、鍋に白ワインと刻んだトマトと一緒にいれて煮る。
4.仕上げに黒コショウと刻んだパセリ(多分。バジルかも?)をパラパラっとする。
以上。ね、簡単でしょう?
ただ問題が1つ。それは分量が分からないって事。一番重要じゃん!
仕方がないので、テレビで見た感じの分量で作ってみました。
1では、カボチャを切るのが面倒なので(苦笑)、カットされている物を2パック買ってきました。合わせて11個位入ってたかな。
2では、塩小さじ1くらいをカボチャにまんべんなく付くように混ぜました。
塩をまぶす事によって、浸透圧で味がしみやすくなり、短時間で煮る事が出来るんだって。もちろん皮も剥く必要なし。番組では7分で出来るって言ってました。
最初はボールを使わずに直接鍋でやったんだけど、余分な塩まで調理に使ってしまう事に気づいて途中でボールに移しました。(もちろん鍋は水洗いしました)
さあ問題の3です。肝心要のワインの量です。
番組では小さい入れ物(よく砂糖とか入ってそうなやつ)に1杯分の量を使用していたので、私はカップ1弱入れてみました。
トマトは小2個を賽の目より小さめに切って入れました。
さて、後は煮るだけ。番組ではここで出来上がりと差し替えられてしまった為よく分からないんだけど、とりあえず煮物なので落とし蓋をしてグツグツ煮てみました。
ところが7分経っても煮え方にムラがあって出来上ってない!
なので落とし蓋を取り、焦げないようにしながら強火で煮詰めました。
さて出来上がり。上にパラパラする緑の物をすっかり忘れていたので、黒コショウのみ。
味は、色々分からなかった割には上出来。砂糖やみりんを使ってないので、甘いけどサッパリ仕上がってました。
でもトマトは入れすぎたかなぁ。結構“レモンいれたっけ?”くらい酸っぱかったです。私は酸っぱいの好きなんで問題なかっけど。
気になっていたワイン臭さは無かったです。料理用を使ったからかな?
その番組で言ってた豆知識。
カボチャはスイカや桃より糖度が高い!だから砂糖なしでも甘く仕上がるんだって。“ホントかいな”って思ったけど、今日の出来上がりで納得です。
本当に超簡単なので、是非一度お試しあれ。