goo blog サービス終了のお知らせ 

農ある生活

自然と共に、食べたい野菜を無農薬で作り楽しんでいます。

キウイの剪定は難しい、梅も

2015-01-24 | 里山

里山の活動日、果樹剪定と落葉掃きのグループにわかれて作業。
剪定に初めて参加、収穫時がどうなるか、仲間の無言のプレッシャーを感じながらの作業でした。
参考資料を見てもなかなか理解できない、花が咲き実が付き収穫までを自ら体験することが、次の剪定につながると思う。





作業前と作業後の画像です。手前の木はすっきりしましたが、奥が混んでる感じ。
雄樹をバッサリ、雌樹の混んでいる処は樹勢の弱いものをカット、樹形を考え伸ばす主枝は残す、、、





長年手つかずの梅の木です。実を採ることが目的なので取りあえず中を空け、伸び放題の徒長枝を切った。
剪定枝は家に持ち帰り花瓶で咲かせたいと人気です。

カリフラワーは寒さに強くない?

2014-12-15 | 里山

所用が重なり投稿出来ませんでしたが、一気に真冬になりました。
今朝の玄関は-2.4℃空は真っ青です。





畑は真っ白、この畑は-4℃位になったのではと思います。



残り少なくなったカリフラワーオレンジとブライダルはぐったりです。
オレンジを一個収穫、夜にシチューで食べました。
なんと、シチューにカリフラワーの甘みが沁みこんで美味しかったこと!



ロマネスコは収穫が始まったばかり、握りこぶし程の大きさです。
しっかりと葉で覆い、霜よけと鳥よけに防虫ネットを被せました。





来年のカリフラワーの苗作りは、ロマネスコとブライダルは7月中旬に播種、オレンジは今年と同じ8月初めにすれば、
11月から12月初旬の真冬前にに3種類の収獲が間に合うのではと思う。寒さに当って収穫すると美味しさが増すので、早すぎない遅すぎない、露地栽培のむづかしい処。

種蒔き、苗植え付けの畝づくり

2014-09-10 | 里山



お天気と畑の湿り具合を見ながら暇のある時の作業も8畝で半分出来ました。
週末には、残っている冬野菜の種蒔き、苗の植え付けが出来そうです。
気になるのは、今年は秋が早く進むのではないか?
根拠のない予測ですが、雨が降らないよう願いながら作業を進めます。