goo blog サービス終了のお知らせ 

農ある生活

自然と共に、食べたい野菜を無農薬で作り楽しんでいます。

冬の空間

2016-01-14 | 里山





今朝も氷がはりましたが、日射しの暖かさで気持ちの良い一日でした。しかも、日に日に日が延びているのでよけいに暖かく感じました。
里山も冬は空間が一杯、日射しを浴びて、暖かい空間が広がっています。。



里山は、常に適度な空間を作っています。伐採作業に参加しました。
樹木は新緑、紅葉の際に最も注目されますが、冬の樹木も良いですね



キウイの剪定講習

2016-01-08 | 里山





里山ファームのキウイの剪定講習を受けた。講師の冒頭の話が強く印象に残ったので。
植木屋さんは、枝を切るとき切るとは云わないで「枝を降ろす」、込み入った枝を空かすために切るときも「枝を抜く」と云うとのこと。
「切る」が縁起が悪い忌み言葉とされているため、、、、、等々の話。
また、他人が剪定した後は誰もが必ず手を加えたくなるもの。剪定の心理を突いていると思う。
(剪定前の東方向からと西方向からの写真)





剪定後、大分スッキリしました。キウイも気持ちよさそうに感じる。
これからの観察を来年、再来年へと続けて行くことが大切と思う。


秋景色、干し柿

2015-10-15 | 里山



今晩から天気が崩れる予報、急いで吊るしました。
里山の柿、つるっこです。昨日に仲間がもいで吊るしやすいように枝を切りそろえたのをいただきました。
へたを欠いて、包丁でへた周りを剥いてから皮むきで縦に剥くと簡単です。
紐に結び、熱湯に10秒ほどつけ、干し竿にぶら下げました。
今年は半熟程度で食べようと思います。



里山の柿は生り年、大豊作です。木が折れそうに、一本に1,000個以上の実がついていたようです

里山の花、恵み

2015-04-17 | 里山



カタクリの花からバトンを受けた二輪草が清楚に咲いています。
お浸しで食べられるそうです。



ムラサキハナナの花、やさしい紫色が良いですね。



こごみ、茹でるとさらに新緑色になります。お浸し、胡麻和えで食感も楽しめます。



ヨモギの若芽を摘んで、ゴミを除いて選別しています。
里山の会の明日の準備です。
臼でついてよもぎ大福を作ります。

里山でしいたけ・なめこの榾木づくり

2015-03-14 | 里山





今日は里山でしいたけとなめこの榾木づくりをしました。
冬の間に里山を維持するうえで伐採したクヌギ、コナラの原木にしいたけの種駒、桜の原木になめこの種駒を打ち込み仮伏せした。
小さな子供、初めて体験する人、皆さん興味津々、和気あいあいで作業を終えた。
やはり原木キノコの美味しさが待ち遠しいようです。結果は二夏越した来年秋までお預け。