goo blog サービス終了のお知らせ 

農ある生活

自然と共に、食べたい野菜を無農薬で作り楽しんでいます。

原木なめこ成功

2016-12-10 | 里山



なめこが先月末から沢山出てきました。昨春に里山の仲間となめこの種駒を桜の木に打ち込んでから首を長くしていたが成功です。
なめこの原木栽培は経験がなく試行錯誤、雑菌も入り断念しかけていたが出てきました。きれいで大きい!
今日の活動の後の、サムゲタン風スープに椎茸と共に登場、良い味のスープに一役買っていました。





桜の原木になめこ、クヌギの原木に椎茸の種駒を打ち込んだのは昨年3月14日でした。
自然の恵みは気持ちを温かくしてくれる力があるようです。




里山は萌え、畑の芝桜は見頃に

2016-04-04 | 里山





この時期にいつも紹介している景色、杏子の花は終わり、周りの木々が萌えてきました。
日一日と色は変わりやがて萌葱色に染まるまで楽しめます。





芝桜も七分咲き、きれいになってきました。植えてから10年になりますが、その間肥料はやらず草取りだけで植えっ放しです。
大きく広がり畑は減っていますが、近所の方々は楽しみにしてくれています。
近くの浅川沿いの桜(4月2日に紹介)も見頃が続いており楽しませてもらいました。





畑に通う道路からの眺め、こちらも暫く楽しめます。手前は貸農園です。


今年も杏子がきれいに咲きました

2016-03-22 | 里山



里山の杏子が今年もきれいに咲きました。昨年は3月25日に紹介しましたので三日ほど早いと思います。木樹の先端は色が変わってきており芽吹きも、もうすぐです。
地主さんと知り合い杏子と解りました。親が畑の横に植えたものなので守っているとのこと、右後方の小さな木は実生の杏だそうです。
昨年は、大豊作で、おすそ分けをいただきましたが、今年は裏年になるとのこと、それでも期待します!杏子ジャムは美味しいので、、、



オカラ堆肥は一週間に一度位のペースで切り替えしています。まだ中の方から湯気が出るのと発酵の臭いがあります。
2月18日におから、米糠、コーヒー粕を混ぜて仕込みました。色は全体に黒く変わってきており、あと一週間位と思います。



トウモロコシ1回目の準備、すでに畝の中央に溝肥をしてあるので畝にマルチを張った。
昨年に続きナント種苗の「おおもの」を蒔きます。肥料食いなので長く効くようにたっぷり元肥は施した。

手造りの燻製は美味しかった

2016-03-21 | 里山





昨日の里山保全活動の後は手作りの燻製を美味しくいただきました。何故、燻製にするとおいしくなるの?、手作りで出来立てだから?
一汗かいた作業の後、木々に囲まれて仲間と楽しく食べるから美味しいのは間違いないことだと思う。
一種類一個づつに限定して、いただきまーす。気が付けばお皿だけ、自分もカメラを構えることなく味わいました。
材料は  茹で卵、チーズ、ちくわ、さつま揚げ、ハム、ソーセージ、さんま、鯖、たくあん、鶏肉、豚肉、貝柱、ツミレ、しいたけ
それぞれの材料に合わせて、段ボールで温燻(40~50℃)、鍋で熱燻(110℃以上)、ステンレス円筒で熱燻(110℃以上)、ドラム缶で熱燻(110℃以上)と手作りの道具で出来てしまう。
里山の仲間には、得意なものをもちあわせた人が沢山おり、感心します。
準備が大変だったと思います。ごちそうさまでした!



好きなチーズ、茹で卵は段ボールで1時間ほどで出来てしまう、本当に段ボールで出来ることに驚きでした。
手順書をいただきました。さて、不得手な分野のような感じ、どうするか、おいしいものは食べたいが。

土留め補修

2016-02-05 | 里山



今日は絶好の畑日和でした。里山ファームの畑、一ヶ所の土留めが朽ちてきたので取り替えました。
4年前に竹林整備で伐採した竹で作ったものです。今回も昨年12月に竹林整備のお手伝いをした農家さんの竹で作る予定でしたが、
ご近所で家の補修をしている大工さんから廃材をいただけることになりラッキーでした。
二辺(4mと8m)を完成、この畑も堆肥を入れて準備が出来ます。



頑丈な土留めが完成しました。今度は長持ちすると思われます。



里山の梅、緑鍔梅と思われます。
若草色に包まれた可愛い蕾が並んでおり、通りがかりの人の目に留まるようです。