goo blog サービス終了のお知らせ 

ベルト・バックル修理 革漉き・裁断 伊東金属製作所

革ベルトやバックルの修理、革漉き、革の型抜きその他、幅広く紹介して行きます。

グッチ バックル修理

2021-01-21 07:26:11 | グッチ修理

グッチのバックル修理で、リバーシブル部分の不具合です。
回転軸のネジが折れています。


代わりのネジを使い加工して修理しました。
材質の強度、サイズもアップしていますので、新品より丈夫です。
メーカーでも修理できるのかどうかはわかりませんが、そもそもバックルとは壊れるようなものではないです。
壊れるということは設計に問題があるわけですから、同じ仕様で修理してもまた壊れます。
修理というのはその問題部分を解決しなければ本質的な修理にはなりません。


これでまた長くお使いいただけると思います。


こちらのグッチのバックルはおじいさまの形見だそうです。
壊れたまま譲り受けたのか、譲り受けてから壊れたのかはわからないですが、大事にしたいですよね。


欠品している部品を製作しました。


組み立てて修理完了です。
こちらも組付けにはグッチでは使っていない手法にて丈夫に仕上げています。
抜けるという事はこのバックルも設計や製造に問題があるので、その部分を改善してあげればまだまだお使いいただけます。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像が無いとどのようなベルトの状態なのかわかりませんので、お電話でのお問い合わせはお断りしています。
かならず作業対象の現品の画像を添えてご連絡ください。
お電話いただいても、メールかLINEで写真を送ってくださいと返答するだけになってしまいます。
連日沢山のご依頼をいただいており、できれば事務作業を簡素化して、その分、より沢山の修理を行ってあげたいと考えております。
ご協力お願いします。
現状では、少々時間の掛かりそうな修理では、申し訳ないですがお断りせざるを得ない状況もあります。

値段が気になる方は、弊社ホームページをご覧になってみてください。

バックル部分の修理
ベルトの革部分の修理

こちらに事例と価格を記載していますので、ご自分のものと同じ症状があれば参考になるかと思います。
ブログだと年数経過して価格改定したり、消費税の税率が変わったりで更新しきれないので、数年前からブログには価格を掲載しておりません。

東京都のコロナウイルス感染者数増加に伴い、徒歩圏内以外の方からの持ち込みはお断りしています。
弊社では高齢者も働いておりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
徒歩圏内以外の方からの修理受付は宅配便のみになります。
よろしくお願いいたします。

LINEの場合、土日祝日でも時間があれば可能な限り返信してます。
しかし返信に時間が掛る場合もありますし、月曜まで返信できない場合もあります。
PCメールの場合は、土日のチェックはほぼ行いませんので、月曜になることが多いです。
よろしくお願いします。


伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチ 交換用ベルト作成

2020-11-13 07:28:34 | グッチ修理

グッチのベルト、革交換依頼です。
長い間使われてきたものですが、気に入ったベルトというものは中々手放せません。
そこで傷んだベルト交換です。


ベルト通しも同じようにフンドシ式にしました。


剣先も丸形状を踏襲です。
オリジナルのベルトは豚革でした。
グッチはよくこの革を使います。
パーツを作り替える分くらいの在庫は持っているのですが、ベルト作るだけの長さの豚革は手持ちがないので、
お客様と相談して牛スムース革で仕上げました。


グッチのリボン柄です。
これも長い間大切に使われてきたもののようです。


こちらの剣先はまっすぐでしたのでそのように製作しました。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像が無いとどのようなベルトの状態なのかわかりませんので、お電話でのお問い合わせはお断りしています。
かならず作業対象の現品の画像を添えてご連絡ください。
お電話いただいても、メールかLINEで写真を送ってくださいと返答するだけになってしまいます。

値段が気になる方は、弊社ホームページをご覧になってみてください。

バックル部分の修理
ベルトの革部分の修理

こちらに事例と価格を記載していますので、ご自分のものと同じ症状があれば参考になるかと思います。
ブログだと年数経過して価格改定したり、消費税の税率が変わったりで更新しきれないので、数年前からブログには価格を掲載しておりません。

東京都のコロナウイルス感染者数増加に伴い、徒歩圏内以外の方からの持ち込みはお断りしています。
弊社では高齢者も働いておりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
徒歩圏内以外の方からの修理受付は宅配便のみになります。
よろしくお願いいたします。

LINEの場合、土日祝日でも時間があれば可能な限り返信してます。
しかし返信に時間が掛る場合もありますし、月曜まで返信できない場合もあります。
PCメールの場合は、土日のチェックはほぼ行いませんので、月曜になることが多いです。
よろしくお願いします。


伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチ ギボシ修理とベルトカット

2020-10-27 07:40:39 | グッチ修理

宮崎県のお客様からのご依頼で、グッチのベルトを2本送っていただきました。
一本目はギボシの修理で、当初、画像で見た感じだと台座を付けないと修理できないと思っていましたが、
実際に現物を見てみると、そのまま直接取り付けられそうでしたので、術式変更で作業しました。


こちらがバックル前面になります。
ベルトがはずれるので、ギボシを取り付けるネジ穴がバックル裏面で貫通しても問題ない作りでした。


ベルトをはずしてネジ穴を切ります。


ギボシを取り付けるネジ穴ができました。
ここへ直接取り付けるギボシを製作します。


真鍮挽き物で作ったギボシです。


メッキして取り付けました。


もう一本はこちらのベージュのグッチで、こちらはカット依頼です。


裏面の折り返しはこのようになっています。
ベルト通しがフンドシ式ですので、この通り仕上げます。


弊社では5センチまでは穴追加(2穴で5センチ丁度になります)、それ以上はカットを推奨しています。
カット量が少なすぎると、作業が非常にやりにくく、仕上がりに影響しかねないからです。
今回のお客様は、剣先が長くなるのを嫌いまして、カットご希望です。
ぎりぎりの作業ですので、非常に難易度高い作業になります。
まずは折り返す部分を5センチずらすところから始めます。
機械を使えば簡単なのですが、糸を切らないように作業するには手作業しかありません。
縫い直した部分が、少しでも糸の色やピッチ、糸の太さがが違って見えると、修復した感が強くなり格好悪くなりますので、
できるだけ縫い直しは少なく作業したいのです。


5センチカットして、バックル裏の通り具合(ベルトの厚さ)を確認します。


裏面はフンドシをそのまま取り付けました。


ベルト全体としては、長さが5センチ短く仕上げていますが、カットしたのは3センチになります。


理由は裏面にあります。
裏面の折り返しを長くしたためです。
折り返しの中にグッチのサイズやモデル番号があります。
5センチカットすると、中途半端に印字が見えて、カットした感で格好悪いからです。
ですので、わざと折り返しを長くとって、完全に隠れるように作業しました。
裏面なので見えない部分ですが、それでもできるだけ違和感なく仕上げたいのでこのようにしました。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像が無いとどのようなベルトの状態なのかわかりませんので、お電話でのお問い合わせはお断りしています。
かならず作業対象の現品の画像を添えてご連絡ください。
お電話いただいても、メールかLINEで写真を送ってくださいと返答するだけになってしまいます。

値段が気になる方は、弊社ホームページをご覧になってみてください。

バックル部分の修理
ベルトの革部分の修理

こちらに事例と価格を記載していますので、ご自分のものと同じ症状があれば参考になるかと思います。
ブログだと年数経過して価格改定したり、消費税の税率が変わったりで更新しきれないので、ブログには価格を掲載しておりません。

東京都のコロナウイルス感染者数増加に伴い、徒歩圏内以外の方からの持ち込みはお断りしています。
弊社では高齢者も働いておりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
徒歩圏内以外の方からの修理受付は宅配便のみになります。
よろしくお願いいたします。

LINEの場合、土日祝日でも時間があれば可能な限り返信してます。
しかし返信に時間が掛る場合もありますし、月曜まで返信できない場合もあります。
PCメールの場合は、土日のチェックはほぼ行いませんので、月曜になることが多いです。
よろしくお願いします。


伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチ ベルト剥がれ補修

2020-10-23 08:39:56 | グッチ修理

グッチのベルト修理です。
ステッチの入っていないベルトですので、使っているうちに剥がれてきてしまっています。
汗や皮脂の影響で合成糊の接着剤は劣化するので、致し方ないと思います。
特にイタリアの製品は実用性においては、日本人の感覚とは違うのかもしれません。
かなりの数の修理をしていると、デザインの為ならば、実用性は犠牲にする印象を持ちます。


ぱっくりです。
中の芯も切れてます。
これ以上使ってしまうと、修復が難しくなるかもしれません。
こういった症状の場合、早めの処置がお勧めです。
とは言っても、検索してこのブログを見る皆様は、かなりお困りで検索すると思いますので、
時すでに遅しかもしれないですが、できるだけ早期にご連絡いただける様、強く推奨します。


バックル部分です。
バックルの付け根はまだ大丈夫です。
ベルトの貼り合わせが剥がれる場合、まずは負担の大きい穴周り、次いで、着座で負担のかかる背中のベルト通し付近の順になります。


修理後の全景です。
剥がれた部分を手作業で再度貼り合わせてから補強にステッチを入れてます。
ただし、革用の接着剤は浸透して半乾きの状態で圧力をかけた場合が最も接着されます。
一度浸透させて接着されたものですと、再度の浸透には硬化した古い接着剤が邪魔をしますので、
浸透せずに表面のみの接着となってしまいます。
ゆえに再接着では弱くなってしまいますから、まだ剥がれている個所が少ないうちの早期の処置が必要なのです。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像が無いとどのようなベルトの状態なのかわかりませんので、お電話でのお問い合わせはお断りしています。
かならず作業対象の現品の画像を添えてご連絡ください。
お電話いただいても、メールかLINEで写真を送ってくださいと返答するだけになってしまいます。

値段が気になる方は、弊社ホームページをご覧になってみてください。

バックル部分の修理
ベルトの革部分の修理

こちらに事例と価格を記載していますので、ご自分のものと同じ症状があれば参考になるかと思います。
ブログだと年数経過して価格改定したり、消費税の税率が変わったりで更新しきれないので、ブログには価格を掲載しておりません。

東京都のコロナウイルス感染者数増加に伴い、徒歩圏内以外の方からの持ち込みはお断りしています。
弊社では高齢者も働いておりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
徒歩圏内以外の方からの修理受付は宅配便のみになります。
よろしくお願いいたします。

LINEの場合、土日祝日でも時間があれば可能な限り返信してます。
しかし返信に時間が掛る場合もありますし、月曜まで返信できない場合もあります。
PCメールの場合は、土日のチェックはほぼ行いませんので、月曜になることが多いです。
よろしくお願いします。


伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチベルト トップバックルギボシ修理

2020-10-08 07:53:10 | グッチ修理

グッチのベルト修理です。
こういった形式のバックルをトップバックルと言います。
ギボシが根元から折れて、折れたネジの部分が中に残ってます。


取り除いて新たにネジを入れました。


真鍮材から削り出してギボシを作ります。
いわゆる、挽き物です。


酸化して黒ずむのを防ぐために変色止めの処置をして取り付けました。


どうやらこのバックル、踏まれたのかもしれません。
コの字パーツが曲がっています。
が、これは直すと折れるのでこのままにします。


こちらのグッチのベルトはギボシの頭折れです。
頭の部分だけ作ります。


作った頭にネジを埋め込みました。


取り付けてこちらのベルトも修理完了です。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像が無いとどのようなベルトの状態なのかわかりませんので、お電話でのお問い合わせはお断りしています。
かならず作業対象の現品の画像を添えてご連絡ください。
お電話いただいても、メールかLINEで写真を送ってくださいと返答するだけになってしまいます。

値段が気になる方は、弊社ホームページをご覧になってみてください。

バックル部分の修理
ベルトの革部分の修理

こちらに事例と価格を記載していますので、ご自分のものと同じ症状があれば参考になるかと思います。
ブログだと年数経過して価格改定したり、消費税の税率が変わったりで更新しきれないので、ブログには価格を掲載しておりません。

東京都のコロナウイルス感染者数増加に伴い、徒歩圏内以外の方からの持ち込みはお断りしています。
弊社では高齢者も働いておりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
徒歩圏内以外の方からの修理受付は宅配便のみになります。
よろしくお願いいたします。

LINEの場合、土日祝日でも時間があれば可能な限り返信してます。
しかし返信に時間が掛る場合もありますし、月曜まで返信できない場合もあります。
PCメールの場合は、土日のチェックはほぼ行いませんので、月曜になることが多いです。
よろしくお願いします。


伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする