goo blog サービス終了のお知らせ 

ベルト・バックル修理 革漉き・裁断 伊東金属製作所

革ベルトやバックルの修理、革漉き、革の型抜きその他、幅広く紹介して行きます。

グッチ ベルト 連結部分修理と穴あけ、ピン取り付け

2021-10-25 07:51:01 | グッチ修理

グッチベルトの修理です。
バックルを留めているリベット抜けです。
下側に多い故障で、重力に負けるようです。


部品を製作しして修理しました。


次はピン棒脱落です。


付け根だけ部品が残っています。薄くデザインしすぎて強度が確保できないのだと思います。
イタリアのものは、実用性よりもデザインが優先されたものが多いですね。


新しいピンを取り付けました。


次は穴あけです。
一番手前側を使っていたようですが、さらに痩せてしまったようです。


グッチのリバーシブルタイプのベルトですね。


殆どのベルトの穴間は25ミリなので、ノギスで等間隔に目印を付けます。


穴あけは緊張します。
寸法間違えても、曲がっても大惨事です。
軽く刃先の跡をつけて、違和感ないかどうか最終確認です。


あとは、えいっ!っと行くしかありません。この時点で何かあってももう後の祭りです。

無事、綺麗に2つ追加出来ました。
技術云々よりも精神力がやられます。


見たことないグッチのロゴの入ったバックルです。
こういったバックルはアジア系でよく作られています。


連結部分がはずれたようです。


こちらも部品を製作して修理しました。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像を添えてご連絡ください。
どのような状態か確認できないので、お電話では受け付けません。
よろしくお願いいたします。
持ち込みはワクチン2回接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いします。
修理できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



夜中のLINEは勘弁してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチベルト リバーシブル部品紛失

2021-10-04 07:32:05 | グッチ修理

グッチのベルトがこちらの状態で届きました。
他のブランドだと割とリバーシブルの部品が内部に入っていることが多いのですが、グッチの場合は剥き出しなので緩むとそのまま無くなるケースが多いですね。
本来壊れるべきではない部分ですので、剥き出しが良いとか悪いとかではなく、組み立て方の問題です。


ネジの太さは決まりましたので、あとは組み立てながら長さを徐々に短く微調整していきます。
バネも3種類の長さを用意しました。
最適解を探りながらの作業です。


何通りか組み立てて、一番具合の良いサイズで本締めします。


可動もスムースです。
ベルトだけではない話ですが、工業製品はコストダウンの影響だと思いますが、組み立て方に問題のある製品が昨今は多いような気がします。
ネジ一つ締めるだけでも熟練の技が必要な場合もあります。
ただ強く締めればよいというだけのものでなないのです。
熟練工が組み立てる製品というのが、今は世の中から減ってきている印象を持っています。
ねじは使い方によって適切な締め方を行わないと性能を発揮できないのです。
今回修理した部分も、本来であれば緩むことなどあってはならない場所です。
これがベルトだから危険にさらされることはありませんが、ブレーキ部品とかでしたら大事故になります。
ベルトでも日中突然壊れたりしたら、帰宅までパンツ押さえないと下がってしまいますから、ある意味、大事故ではあります。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像を添えてご連絡ください。
どのような状態か確認できないので、お電話では受け付けません。
よろしくお願いいたします。
持ち込みはワクチン2回接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いします。
修理できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



夜中のLINEは勘弁してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチ ベルトカット 8.5cmカット

2021-09-21 07:33:06 | グッチ修理

グッチのベルトカット依頼です。
合わせる長さに印を付けて送っていただきました。
この印の位置が一番の手前の穴になって欲しいそうです。


採寸したところ8.5センチ短くなるようですので、バックル側を解いて施工します。


余分な部分を切断してから折り返し部分を薄くします。
切り落した部分のロゴは一緒に返送します。


ベルト通しを移設しました。


仮止めして長さを確認します。
折り返す場所を微調整して修正、縫製に入ります。


バックルの際まではミシンは入らないので、全て手縫いで仕上げます。


裏面の状態です。
ベルト通しも同じように取り付けてます。


作業完了です。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像を添えてご連絡ください。
どのような状態か確認できないので、お電話では受け付けません。
よろしくお願いいたします。
持ち込みはワクチン2回接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いします。
修理できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチ バッグ 持ち手交換

2021-09-17 07:20:56 | グッチ修理

以前ベルト修理をさせていただいたお客様よりお問い合わせいただきました。
グッチのバッグの持ち手が1本千切れて、もう一本も切れそうだと。
詳細な画像を送っていただいたところ、縫い付けではなく、グッチのロゴ入りの金具4か所でねじ止めされていました。
それならば持ち手だけ作れば交換できますので、お引き受けしました。

バッグの場合、縫い付けてあることが多いのはもちろんですが、そこへたどり着くまでには、かなり外装や内装をばらしていかないと作業できない場合が多いのです。
その為、修理によっては数日かかることもあり、私自身が1本のバッグにそこまで時間を掛けられませんので、そういった場合はバッグ修理の職人さんを紹介させてもらってます。
が、今回は部品さえ作ってしまえば交換も簡単でしたのでお引き受けしました。
もちろん、工数が少ない分、安価に修理できます。
こちらも実質は持ち手2本の製作費だけですので、数千円で作業させていただきました。
バッグの修理の場合、相場は1桁上なのが相場ですね。
そのくらい工数が掛かるのです。
分解して同じ針穴に通しながら再度組み立てる作業は、新品のバッグを作るよりも何倍も時間が掛かります。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像を添えてご連絡ください。
どのような状態か確認できないので、お電話では受け付けません。
よろしくお願いいたします。
持ち込みはワクチン2回接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いします。
修理できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチのベルト作り替えを2本いただきました

2021-08-30 07:59:46 | グッチ修理

グッチのベルト交換依頼をいただきました。
ありがとうございます。
一本目の豚革のベルトです。
オリジナルそっくりですよね。
それもそのはず、このベルトの為にタンナーさんに頼んで塗装してもらいました。
タンナーさんへ相談したところ、コロナ渦で生産が少ないため在庫はおいていないが、
塗装していない生地なら用意があるので、見本があれば塗装してくれるとの嬉しい連絡をいただきました。
通常ならこんなことしてくれませんが、コロナで手が空いているのでしょう。
革一枚購入なので、お値段は修理代に対して原価割れしそうですが、2本お直しいただいていますし、
タンナーさんにも頑張って欲しいので、お願いしました。


裏面は牛革で仕上げています。


こちらが届いた状態の豚革です。
そっくりなので嬉しくなります。


2本目は裏表牛革仕様です。


表面


裏面になります。


剣先がだいぶ傷んでいました。

作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像を添えてご連絡ください。
どのような状態か確認できないので、お電話では受け付けません。
よろしくお願いいたします。
持ち込みはワクチン2回接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いします。
修理できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする