goo blog サービス終了のお知らせ 

ラララ日々雑感

ChesterCopperpotのベースによる日々思う事やら
写真やらなんやらかんやら

告知!

2012-03-04 | 趣味?
元キンモクセイの佐々木良君のライブのサポートメンバーとしてベースを弾くことになりました。

Nutty's 1st Anniversary SHOW
GO ALL THE WAY 町田場所
リョウ&ショーキチバースデースペシャル
日程:2012年4月13日(金)
時間:開場18:30 / 開演19:30
会場:町田 Natty's
出演:石田ショーキチ / 佐々木良
※二組ともバンドセットでの出演です
前売り\3,000 / 当日\3,500(Drink別)
学生割(高校生以上)\1,000引き
児童割(小中学生)\2,000引き
未就学児無料

詳しくはこちら

雲にはのれない でも

2011-08-16 | 趣味?
スケジュールが合わなくて、日帰りの登山だったけど、やっぱ山は良いです。一番身近な高所、八ヶ岳の編笠山というところに行ってきました。下山中いわゆるゲリラ豪雨ってやつにやられましたが,山中でそんな体験も初なので楽しめました。登山道がザバザバ川になって流れるんですよー。あぶないなー。

八ヶ岳は森も美しい。みなさんもぜひ。

火口とルーシー

2008-09-15 | 趣味?
富士火口の写真。今頃はとても寒い場所になっているはず。もう少し経つと雪まみれになるはず。音楽は家でもどこでも別世界に一瞬行けていいですね。山は時間をかける分長い時間別世界に行けるからこちらもいいですね。

立君の曲配信されてますね。とてもいい曲。彼らしい曲。いいですね。http://www.rookiestar.jpこちらで聴けるよ。
あとこれも。http://www.myspace.com/ritsuwo
僕は大分好きです。ねえルーシー♪

今度は富士山

2008-09-04 | 趣味?
ナンバー1の富士山に8月末に登ってきました。写真は10合目?を過ぎて一番高い部分、剣が峰(3776m)に行く途中。前日雨が降っていたので水たまりができていました。写真では感じられませんが、風がものすごく強い。そして寒い。たまたまそこに来ていた静岡テレビクルーに気温を聞いたところ「8℃です。」と言っていましたが、風速8m以上あったと思われるので、体感温度は0℃を下回っていたでしょう。多分。
右に写っている親子と少し話をしたのですが,子どもは疲れきって、父に引きずられて歩いていました。大人でも結構きついんだから、こんなに小さくてここまで登るのは偉い!!
今日はこの写真のみです。後日詳しくかくよ。

北岳に登ったら気持ちよかった

2008-08-17 | 趣味?
日本一高い山はご存知富士山。そして第2位は今回登った北岳と言う南アルプスのお山です。

登りは休憩を含めて7時間。1日7時間歩き続けるいうのは日常あまりない事ですが、最近歩く事が多いので疲れは大分あったけど楽しく登れました。雲の上の世界は下界とは違い、まさに天国。お花畑あり、急にガスでホワイトアウトあり、寝不足が続いていたので高山病あり、冬の様な冷え込みあり,また一つ見てない世界を見てきました。
唯一玉にきずなのが大汗かいた後なのに風呂に入れない事。まあ上は6℃とかなので登ってしまえばたいして気にならないのですが・・・。高山症で頭痛がひどいのでその日は夕方6時に山荘の脇にテントを張り就寝。はや!!!

翌日4時に起きて、本当に本当にきれいなご来光を拝んで、朝飯食って頂上にアタック!頂上は雲の上の世界。本当に気持ちいい。サビに行くときくらい気持ちいい。この時点で朝9時。だけど早めに下らないと山の天気は変わりやすいので早々に下山しました。下山は5時間か6時間くらいだったかなー!?荷物が12~13㎏くらいあるので下りの方がきついです。僕は靴づれ&膝にきました。
でもでも山はホントに気持ちいい。そしてかっこいいです。不便さが自分を戒めてくれます。宇宙とかもかんじますぜ。皆さんも登ればいいじゃないか!!

そんな事をしていたお盆休みでしたが、こないだ立君のライブがあったらしいじゃないですか!?ちゃんと告知しろよですな。

写真は一緒に行ったしらかわさんの北岳に飛び蹴りです。

最近はよく山に登る

2008-08-06 | 趣味?
最近は山に登る事が多いです私。しかしながら梅雨があけたと同時になぜか仕事が忙しく、自宅パソコンを開く暇もないほどになっていました。そして今もちょい大変なので、これだけで申し訳ない。
写真は梅雨の晴れ間に登ったお山のナイスな木・・・あばよー!!

プロジェクツ終了

2008-06-20 | 趣味?
みたいに思っていた方ごめんなさい。伊藤です。
えーこの半年間あるプロジェクトをずっと遂行していた訳ですが,先日一つ区切りがつきまして、最近肩の重荷がとれた次第なんですよ。その結果が分かるのは7月後半なんですが,結果がどうあれやった事に自信はあるので今は気分がすっきりしている訳です。で、すっきりしたら風邪をひきまして、今回長いんですよ。鼻水と咳がとにかく出て、毎日自分の体に対して頭にきてるんですが、まあ体以外はすっきりしているので、最近はしこたまギターの練習をしています。
今回のプロジェクツプラスαをいつか皆さんにお披露目できたらいいんですが、それにはまだ時間がかかりそうなので、その時にでもまた何かできたらいいなと考えています。
話は変わりまして梅雨の時期ですが,キャンプ行きたい病が重症でして、近々いきたいと考えております。ん?そんな事はどうでもいい?確かに。いやーでもねー外で寝るって気持ちいいですよ。
またまた話は変わりまして最近矢野君のブログ何も更新されてねーなーと思いつつ、立君元気かなーと思いつつ。
はたまた話は変わりまして、ガソリン高いなーみたいな。燃費もいいしバイク乗りたいなーみたいな。あ!そういえば友人に貸した!?あげた!?売った!?スーパーカブ早く帰ってこないかなーみたいな。それ乗って貧乏旅行にでも行きたいなーみたいな。
む。ここまで読んだあなたはえらい!このあなたのために何もならないこの文章。久しぶりなのにこの文章。あ、写真はプロジェクツに使った木箱を制作しているノコギリと木材。
今度こそこまめに更新するぞ!!多分。

わたくし最近

2008-02-16 | 趣味?
 ああ、なんだ、やろうと思えばできるんじゃないか。とか思う事ありませんか?僕は生まれてから結構そう思って生きてきたのです。頭で描いた事を結構実行できるタイプだと思っていました。しかし!できない事もあります。
例えば数学。あれはむずい。根っからの文系らしく、今となっては数学はおろか、算数もあやしいもんです。電卓最高。

しまった。数学は全然関係ないんですよ。はい。仕切り直して、
最近は写真撮ってます。いろんなとこから文句が来そうですが、やりたいものは仕方ない。もちろん後悔は先に立たないので、悔いる事の無いよう全力でやってます。こないだの冬の自分の写真を見て、1年でずいぶん変わるなあと自分分析したんです。頭の中の超理想からすればまだまだですが、最近はやっと人に見せてもいいかなくらいにはなった気がするんですよ。図書館の写真関連の本をほぼ読みあさり、某本屋の本を立ち読みしまくり、フィルムをばかばか使い、暗室に引きこもり、集中度はかなり100%に近いです。曲をつくる時もそうでしたが、ご飯忘れますよね。
そんな感じで毎日動いていたら、だんだんコントロールできるようになってきた。どういう光でどう動かしたらどういう写真が出来上がるかがわかってきた。といってもまだまだまだですけどね。でも、まあ、やればできるんだなとまた再確認したんですよ。

で、そろそろ春だし、人間は木とかに比べたらすぐ死ぬし、とにかく手を動かし続けようと思っている今日この頃です。この「手を動かし続けよう」という言葉、ラジオ聞いてたらPuffyががうたってたんですよ。なんていう曲か知らないけど、その時の自分の心境にぴったりで、イカすと思って使わせていただいてます。

更新が滞ってますが、やめる気は今のところないので、時々見に来てください。なんか発表があったらのせます。写真はあるところにあるカフェ。乱文失礼しました。

クライミング

2007-01-10 | 趣味?
 はいはい。新年いきなり更新が滞っています。すっかり正月ボケな伊藤です。正月といえば僕はものすごく寝て過ごしました。寝る癖がついてしまったらしく、様々な人に迷惑かけっぱなし。皆様ごめんなさい。

で、題名のクライミング。「登る」という意味ですが、前々からやってみたかった、フリークライミングに正月いってきました。と言っても、断崖絶壁な崖ではなく、クライミングジムという施設で、でかい倉庫内の壁に色々なホールド(でっぱり)がついている場所です。

体験クライミング!みたいなものをまずやったのですが、これがおもしろい!8m?くらいの壁のてっぺんまで登るのですが、色々な色がついたホールドをつかみ登っていきます。「落ちたら危ないじゃんか!!」ですよねー。なので腰の部分にハーネスという体を支える器具をつけ、それにロープを結び、登っていく訳です。

それだけ?ってかんじですよね?楽しいのは、限られたホールドだけを使って登っていくところなんです。壁にムハーっとついているホールドの中から、同じマークのついたホールドだけ使っていくのがこのクライミングジムという施設!
もともと外の絶壁を登るスポーツの練習場として機能していたらしいのですが、最近ではクライミングジムだけ行く人も多いそうです。

で、ハマって5時間くらい登っていたのですが、案の定非力な僕は翌日から約5日間筋肉痛に悩まされました。きつかった・・・。ベースまともに弾けないくらいヤバかった・・・。

でもね。ホント楽しいんですよ。興味がある方は近くのクライミングジムに行ってみてください。イメージとして、ものすごくマッチョなイメージあるでしょ?ホントのプロはマッチョじゃないとやっていけないんだろうけど、素人でも登れるコース(課題)が設定してあって、けっこういい運動ですよ!ゴールすると達成感がある。うん。あるな。

写真は僕の行ったジム「NOSE」内。クライミングジムNOSE

カヤック

2006-05-22 | 趣味?
 ケンバンミー。どんな挨拶でしょう!?空はじめじめ、僕はしめしめ。伊藤です。

昨日はよく行くお店の企画で、「カヌー・カヤック2006年度モデル体験試乗会」という会に参加してきました。山梨県は西湖で行なわれたこの催し事、僕はカヤックの虜になって帰ってきました。だって気持ち良いんですよ。

皆さん知っているとは思うのですが、カヤックというのは、細長い人力の船です。公園の手漕ぎボートは後ろに進みますが、これは前に進みます。僕が昨日やたらと乗っていたのは、ファルトボードと呼ばれる、アルミの骨組みに布を張っただけの折り畳みカヤックです。これが気持ち良いんですよ。ダブルパドルという、両方に水をかく平たい部分があるパドルで、右、左を順番に漕ぐんです。見た事あるでしょ?あー、そうそう、それです。
前々からやってみたくて申し込んでしまったのです。楽しかった~。いつかあれに乗って、ひとつの川の上流から海までのんびり川下りしたいですな~。

カヤックを開発したのは極北に住む、アリュート民族といわれています。そのアリュート民族は、陸からは決していけないような海辺に住んでいます。陸はものすごく大きい氷河があり、人が歩いてこえるのは不可能なんだそうです。では、どうやって氷河と海に挟まれたその土地へ行く事ができたか?考えられるのは海を渡ってきた、という事なんだそうです。しかも、その先祖は、日本から、海を渡って行った人々だと言われています。極北に住むインディアンは、日本人と同じ、モンゴロイドという人種です。(ちなみにアメリカ大陸のインディアンもモンゴロイドです)
ある説では、昔の日本の北海道(アイヌ)あたりと、北アメリカのアリュートの住むアリューシャン列島は交流があったらしいのです。それってすごいよね!?手漕ぎの船で(帆船かもね)、あんなに遠い海を渡って交流するんですよ?しかも日本。ウーム。ロマンですな。

なんだか「世界不思議発見」みたいになってきたのでここらでやめますが、いいねー。いいよー。

それと、僕がいつも遊び呆けてるみたいになってますが、遊び呆けてます。ごめんなさい。この間の練習で、「あっ もうちょっとまじめにやろう。」と思ったところです。ええ、ええ、はいはい。でも~、性分っていうか~、持の性格っていうか~、やめちゃうと~、蠅とかたかって腐っちゃうし~、がんばる~。って感じ~。です。いっちょやるぞ!!

写真はカヤック体験会の様子。僕は沈みませんでした。