goo blog サービス終了のお知らせ 

ラララ日々雑感

ChesterCopperpotのベースによる日々思う事やら
写真やらなんやらかんやら

HP Open

2012-01-07 | 好きなもの
何年か前から写真というものを始め、撮ってきたんですが、発表というと大げさだけど見せる場がありませんでした。
で、今年から僕個人の写真サイトを始めることにしました。ちょくちょく更新するので、ブログ共々、チェスターのホームページ共々よろしくお願い致します。

each
www.yujiito.net

ですー!!

テンプレートがどこぞのサイトと一緒とかそういう細かいことはお気になさらずー。
ブラウザの横幅を変えると写真の縦横比が変わるので、いろいろ変えて、いろいろな見方で楽しんでくだされば幸いですー。

安心

2011-02-28 | 好きなもの
毎日生活していて、安心する事がよくある。変な話なんだけど、ニュースでヨーロッパの若者が暴動なんかを起こしているのを聞くと、少し安心する。実際その場にいたり、自分がやったらとかそう言う事じゃなくて、言いたいことを言う。とか、不満を体で表すとか。暴力的な行為は嫌いなんだけど、そういったニュースはなんだか人間が人間らしくて安心してしまうなあとか考えています。

今日の写真みたいな夜のマンションも安心する。特にリビング側がこっちに向いてるほうがより良い。自分以外の皆さんが毎日を過ごしている様子はなんだかとても安心する。なんでだろうとか考えるんだけど本質のところはわからない。

とかどうだっていいことを考えているわけですが、3月ライブの告知です。

3月13日(日)
青山 月見ル君想フ
輝く月のようにスペシャル
出演:阿部恭子/寺前未来/Sasatica/りつを
18:30開場
19:00開演
前売り2300ドリンク代別
当日2800ドリンク代別

ぜひぜひきてください。日曜だしね。

最近真面目っぽい真面目っぽくない投稿が多いですな。もうちょっとふぬけたい。

ティルマンス

2011-02-07 | 好きなもの
こんなことを考えていた。まあいくつかあるけど、その中の一つ。

高校生の時からずっと音楽に片寄っていたので、考え方やら好きなものやら色々なものが音楽史に関係あるものに染まっていたのが嫌になっていた。で、写真とか美術史とかそういったものにハマっていったんだけど,とにかく図書館にある関連性のある本を読みあさり,青山ブックセンターやその他アート関連の店に行っては立ち読み&買いあさっていた。主に写真集とか美術関連の本。写真展や美術館に行きまくり、色々なものにふれても見た。そしてアートとはとか、写真とはとか小難しいことを考え悩みまくっていた。それは音楽をやっていたから感じるものと,それとは全く別物の考え方もあったので、僕の新しい肥やしとなった。ちゃんと毎日や,考えていること、これから作っていくものに対してフィードバックされていると思う。

そんな中の影響度BIGだったのが「ヴォルフガング・ティルマンス」という人。ターナー賞という大きな賞を受賞した人物で、写真家。写真集やインタビュー集などを読んだんだけど,僕には革新的だった。知ってはいたけど知らなかったとでもいうんだろうか。写真としては一見普通のスナップ。でもほんとはそうじゃない。何度も考えに考えられた写真。ビジュアルイメージだけの写真じゃなく、紙に定着してある写真。1枚だけじゃなく部屋全てで見せるインスタレーションという手法。

興味ない人には何を言っているかわからないかもしれないけど,要するに世界の見方、捉え方が僕には革新的だった。今まで信じていた価値観が一変するモノの見方。こういった体験はゾクゾクする。自分も自分の表現でこういった感覚を見た人聞いた人に体験させたい。

彼はゲイゆえに一般的な価値観を受け入れられない人物だった。そこがこういったものを生んだんだろうけど、すごい。モノの見方でこんなに世界が変わるとは。価値観を変えさせられた人物です。機会があれば皆さんもぜひ。

これから作っていく音楽やその他のものに確実に影響ある人物の話でした。たまにこういったもの紹介できたらと思ってます。でもいつも気まぐれなので。そんな感じで。


写真はそんな話からほぼ関係ない去年登った山の写真。価値観変わるってとこだけは共通してるかな。

水がうまい

2008-11-11 | 好きなもの
とると腹が壊れてしまう今日この頃。まだ20代なのに。ラーメン食べると翌日腹が・・・。
そんなじい様なわたくし、最近水が1番おいしく感じます。アルコール以外はコーヒーと水以外あまり飲まない生活になってます。おすすめはヴィッテル。今んとこあっさり手に入って一番飲んでますな。ガス水はゲロルシュタイナーとサンペディなんちゃら。あと青いやつ。名前がわからない。
とにもかくにも水ブームな私。おすすめがあったら皆さん教えてください。

花に

2008-11-07 | 好きなもの
なぜだか無性に花に興味がある伊藤です。興味があるというだけで、名前を知っているとかそういう訳ではないんだけれど、デパーツなんかで今まで目にも入らなかった花屋が妙に目に飛び込んできたり、ホームセンターの園芸コーナーにふと足が向いていたり。
自分のなかで何かが流行る時期の変動が激しいので、納得はしているけど、にしても今までなかったから驚きと喜びと。
母が花好きなので、その遺伝子が活発になったか?

ありがたいことです

2008-10-19 | 好きなもの
詩人の黒田三郎という人がいます。その人の詩で「僕はまるでちがって」というものがあります。ここに書いていいのか悪いのか知らないけどぜひ皆さんに知ってほしいので書いちゃいます。

僕はまるでちがって

僕はまるでちがってしまったのだ
なるほど僕は昨日と同じネクタイをして
昨日と同じように貧乏で
昨日と同じように何にも取り柄がない
それでも僕はまるでちがってしまったのだ
なるほど僕は昨日と同じ服を着て
昨日と同じように飲んだくれで
昨日と同じように不器用にこの世に生きている
それでも僕はまるでちがってしまったのだ
ああ
薄笑いやニヤニヤ笑い
口をゆがめた笑いや馬鹿笑いのなかで
僕はじっと眼をつぶる
すると
僕のなかを明日の方へとぶ
白い美しい蝶がいるのだ


ぼくは初めてこの詩を読んだとき正直涙が出てしまいました。グッときました。また一ついいものに触れた事が嬉しくてなのかその時の自分に重ねたのかは定かではないですが、深くグイッときました。

芸術、アートと呼ばれるものは本当にたくさんあるし、それぞれいいところもある。やっている人たちは裕福な人もいるけどたいがい生活もきびしめでやっているはず。それでも何か出そうと努力しているのは良いですね。
そういった芸術、とりわけ音楽や写真、絵画、詩、映画や小説などに僕はいつも勇気をもらっている。本当にありがたいことです。できる事なら僕もそうやって与えていける人間になれればなあと思います。
こんな事を平気で恥ずかしがらずに文章にしてしまう事も許せる2008年今日この頃。みなさんもたくさん芸術にふれようぜ。




新選黒田三郎詩集 (1979年) (新選現代詩文庫〈114〉)
黒田 三郎
思潮社

このアイテムの詳細を見る

シカ

2008-10-17 | 好きなもの
 1日1回更新をにわかに目指し始めている伊藤です。日をまたいだけれども更新。
この写真に特に意味はないけれども生き物シリーズ。撮った場所は神奈川県の丹沢にある塔の岳。のシカ。丹沢にはシカがたくさんいて,登れば毎回あいます。向こうが先に気づいた場合、こっちの様子をうかがっていますが,こっちが先に気づいて、かなり近い距離で向こうが気づいたとき、ものすごいスピードと焦りで逃げていきます。シカだからあまり表情は変わってないけど,焦った顔に見えます。多分本当に焦ってる。登った際には周りに注意して見てみてください。シカが食べた木の皮や,糞がいっぱい。
ちなみにこれはフィルムで撮りました。ザラザラ感が気持ちよい。

森の効能

2007-06-02 | 好きなもの
僕は森大好きです。小さい時によく行っていたからでしょうか?街遊びより森遊びが好きな中年男性のような24です。

音、しっとりした空気、におい、色、何をとっても完璧です。前世は森で暮らしていた何かの動物だったのか?ぐらい落ち着きます。生き物大好きっ娘なので下を見ても上を見ても楽しいです。あの時間すげー幸せ。

何をするでもなく、例のごとくボケーっとするだけですが、なんというか溶ける感じがします。ヘッドフォンで音楽を大音量で聴いてもなんとなーく溶けるというのか、同化するというのか、自分VS音楽ではなく、自分がなくなるというか風呂に入ってる感覚というか。
森の中で座ってボケーっとしていても同じような感覚になります。なにも考えなくなるのです。

皆さんも人っ気のない森にイスを持ち出してボケーっとしてみてはいかがですか?変な遊びですが・・・。気持ち悪いですが・・・。


写真は相模原にあるこもれびの森で撮影に協力してくれた嶋田さんの本気ダッシュ。すげー速そうだよね。前回の海の写真の赤いシャツの人も実は嶋田さん。
こもれびの森(っていう名前ね)は人が多くて、溶ける感じはしません。やっぱ山奥がおすすめ。