goo blog サービス終了のお知らせ 

ラララ日々雑感

ChesterCopperpotのベースによる日々思う事やら
写真やらなんやらかんやら

近所に住んでるあの娘

2007-05-20 | 好きなもの
それは一匹の三毛猫。やたらと人懐っこくて、行けばすりすり、さわればにゃんにゃん。かわいいです。僕は軽くもてあそばれているのかもしれないですが、何度も行ってしまいます。

この娘には何度も被写体になってもらっていて、写真を撮ろうとすると、色々なポーズをとってくれるのです。寝転がったり、舌を出したり、すわってお腹の辺りをなめたり、手で顔を拭ったりと、ホントにプロのモデルネコか!というぐらい色々なバリエーションを持っています。

彼女が僕を惹き付けるのにはもう一つ理由があります。初めて会った時に気づいたのですが、生まれつきなのか、けんかでなのか、彼女には片目がありません。それでもかなりのべっぴんさんで、毛もつやつや。ステキです。

僕はどちらかと言えば犬派ですが、彼女にはメロメロ。よく会いに行きます。

写真は彼女を撮っている僕。

カメ

2007-04-30 | 好きなもの
我が家にはロシアリクガメ推定13歳が住んでおります。
いつも寡黙な彼は何もモノは言いませんが、飯が欲しい時だけはガタゴト言っております。

彼が我が家に来たのは僕が中学生のとき。生き物大好きな僕はそれまで鳥類に夢中だったのですが、その時ばかりはこの何も言わないけれども世界のすべてを知っていそうな目にやられたのです。亀は万年です。

で、家にきた訳ですが、おそらくリクガメ愛好家は怒るであろう飼い方を僕はしています。
本来カメは日光を浴びて栄養を作る生き物だそうで、日光浴が欠かせません。部屋の中でも効率的に日光を浴びるため、バスキングライトという紫外線をだせるライトを使います。しかし!それを知らなかった僕は最初の1年使わずに自然光に当てておりました。冬になると全く動かなくなり、一瞬ひやっとしたのですが、あ!カメは冬眠するじゃんか。と一人納得してしまったのです。
以来本来はちゃんとライトを当てるべきであろうに、冬には冬眠してもらってます。彼が動き出すと、春が来たんだなーと感じるのです。

水棲のカメをタートル。陸棲のカメをトータスというそうです。我が家にいるのはトータス。トータス伊藤です。
リクガメは草食です。植物が主な食事です。中でもモロヘイヤが一番の好物。栄養価が高いらしいです。
草食なので臭いも全くなし。非常にひっそりと暮らしています。動きものろい。飯を食べる時もゆーっくり口を開けて、ゆーっくり噛み締めます。
でも相変わらずすべてを悟ったように生きています。彼を見習ってブログの更新をしなかった訳ではないですよ。

写真は我が家のリクガメ。

カメラ

2007-04-14 | 好きなもの
皆様ご無沙汰しております。首にまだ違和感が残る伊藤です。なかなか治らないものですね。ホント首がこりごりですね。

今日はカメラについて。

世の中、デジタルデジタル。音楽も、カメラも、パーマもデジタル全盛期ですね。なんにでもデジタルとアナログの良い面があって、デジタルは劣化が少ない、無い、処理が簡単。復元できる!から始まって、いろんな利点がありますよね。アナログはやればやるほど劣化する。処理が難しい、できない。一度やったことは後戻りできないなど、デジタル側からみればアナログは悪いことだらけ。
でも、アナログにもいい点はいっぱいあります。音楽でいえば、音の幅が決まっていないので、音質がいい。音が太い。なにより耳に馴染みがいいです。写真でいえば質感がよい。自然です。
デジタルはもともといっぱいある情報を0と1の電気信号に変えてしまっているから、アナログがなじむのは当たり前ですよね。聞いたり見たりする人間がアナログでできているんだから、そりゃそうだ!ってな話です。

アナログには趣きがある。そんな理由で写真好きな僕はずっとフィルムで写真を撮っていました。撮って現像してあがってくる写真を見るのが大好きだったのです。すり切れ具合とか。
でも、職場で使っているカメラは最新式のデジタル一眼レフ。単にひねくれ者のあまのじゃくでデジタルを嫌っている訳ではないのです。デジタルはホントに便利。だって現像代がいらないし、写真を加工することができる。しかも、やってもまた元に戻せる。便利です。なにより、パソコンを使って、ブログなんかやっている時点でデジタルっ子です。

で、今、兄にデジタル一眼レフを借りて色々撮っているのですが、やはり便利ですねー。画質はパリッとしていて、好みでいえばアナログの方が好きですが、デジタルもいい!写真で色々な実験ができます。ブログにアップすることもすぐできるし。
デジタル、アナログどっちもステキ。いいとこどりでいきたいですね。

で、写真に関してはアナログ派だった僕ですが、最近デジタル一眼レフを狙ってます。高いけど・・・。皆さんはカメラ、何使ってますか?


写真は庭のアジサイの葉。デジタル一眼の描写力様々。

VW 

2007-02-20 | 好きなもの
バボーン。ブンブンブロローン。バサバサバサバサ。プスン。はい。こんばんわ。こんにちは?今は一応夜ですからこんばんわ。伊藤です。

本日は大好きな車、空冷フォルクスワーゲンについてです。

今現在私はVW(フォルクスワーゲン)タイプ2という車に乗っています。通称ワーゲンバスです。そうです。あれです。雨漏りします。ヒーター全然効きません。ごくたまーにスネます。エアコンありません。夏は灼熱地獄。家計は火の車。でも好きなものはしょうがないわけです。

音楽と車。1位2位を争う関係です。スキデース!ダイスキデース!!ワタシニッポンチンアルよー!!!

で、どこがいいかというと、まず臭い!そう!つまりはスメル!!甘くていい香り、とか爽やかなトイレの香りとか、そういった臭いではありません。1966年生まれで今現在41歳である我が愛車は41年走ってきた、車独特の加齢臭を放っています。どうやら私は臭いに弱いらしい。カバンもそうだけど・・・。

で、次に見た目!うん!そのーあれ!えー、あー、あのー。キュート!!次!

走り!!2007年を走っている一般的な車はインジェクションというコンピューター制御でガソリン(混合気)を作って燃やしている仕組みです。これなら止まらないし、快適だし、天気によって調子が良い悪いがありません。   が!!!
僕の車はキャブレターという機械式のメカを使っています。バネやらなんやらがいっぱい!手巻きの時計と一緒のようなものです。でも、これが何とも楽しい!「ドライブに行く」や「走りに行く」ではなく、「運転する」楽しさがあります。天気や気温に左右されやすい車!イカす!!でも、止まって困ることもあります。たまに・・・。しかも遅い・・・(今のスポーツカーとかと比べるとね)。

で、メンテナンス!!が欠かせないのですが、これがまた楽しい!!壊れた部分を自分でいじると素直に反応してまた元気に走ってくれる。んもー。ナイス!!でも、ほとんどはショップの方がやってくれます・・・。

あー!伝えきれない!!もじゃもじゃするー!だからまたいつか書きます。きりがないよ!?この話題。

写真はVWのレース「Y's Cup」今年の第1戦の決勝前。僕の車は写ってないっす。

動物園

2007-02-04 | 好きなもの
実は、ブログのテンプレートを変えてみたんですよ。ホントは自分で好きなようにつくろうと思ったんだけど、いかんせんわからない!なので、gooにあるテンプレートに変えてみました。何となく見栄えが変わりますよね?

で、題名の動物園。そうです!ZOOです!!僕の家から気軽に行ける動物園は3ヶ所ほどあります。だもんですから、なんとなーく晴れた休みの日に、なんとなーく見に行くのですが、これがなんとも気持ちのいい空間なのです。去年の年末にも行ったのですが良い!

でも、動物からすれば非常に心地悪い?のかなー?狭いし。でも毎日苦労しなくても確実に餌が手に入るから心地よいのかなー?など等考えつつ、あ!今日の夕飯はおそばにしよう!など考えつつ、サイが鉄の扉をガンガン叩く音に聞き入りつつ、ステキな時間を過ごすのです。

で、3カ所近いところにあるから、その日の気分や、見たい動物で変えるのです。行くところを。
横浜にある無料の動物園は動物も近くて、適度にさびれ感もあってナイス。今のところ1番のお気に入りです。

各動物園とも同じような展示ではなく、細部が確実に違うので、その違いを楽しみに行くのも一つの楽しみ方だと思います。だから僕は今後行ったことのない、適度に有名ではない、人の少なめな、ゆったりした動物園を巡ります。レッツ動物園巡礼。

皆さんも冬晴れがきれいなこの時期に動物園に行ってみてはいかが?



写真は後光を浴びてるゾウ。そう。チェスターの曲でもありますね。そういえばいしいしんじさんという作家さんの「ぶらんこ乗り」という本に、ゾウにまつわる怖い話がのっていました。どうやらほんとらしい・・・。機会があったら読んでみてください。

セグウェイ

2006-08-24 | 好きなもの
 今回はレコーディング関連の話からちょっとそれますが、最近感動した話です。
感動したといっても、涙が出るとか、やる気が出るとかそういった類の話ではないのですが、感動したのです。

先日とあるアミューズメント施設にいったところ、そことはまったく無縁そうなものがありました。その名は「セグウェイ」名前を聞いてもあまりピーンとこない方も多いでしょうが、僕は前からこいつを狙っていたのです。

セグウェイとは、2つの車輪がついた乗り物です。はい。なーんだでしょ?しかし!!この乗り物のすごいところは、アクセルもブレーキもついていないのに、自分の意のままに移動する事ができる画期的な乗り物なのです!!ババーーン!!!

この乗り物には、人間が立つスペースがあります。前に進むには体重をほんとにちょっと前にかけるだけ。後ろに進むにも後ろにちょっとだけ体重をかけるだけ。曲がる時は左手についているレバーをちょっとひねるだけ。止まるには進んでいる方向とは逆の方向に体重をかけるだけ。簡単でしょ。

で!!!それに乗ったんですよ!わたし!!イカス!!未来だ!未来の乗り物だ!!ドラえもんだ!!21エモンだ!!とひとりアホのようにはしゃいでしまったのです。一緒にいた友人も感動していました。なんとも言えない乗り心地。とにかく滑っている感じです。スキーに近いか!?!?

でもこのセグウェイ、日本の公道では乗れないらしいのです。理由は危険だからだそうです。学生さんの手荒なチャリンコ運転の方がよっぽど危険だよと思いつつ、乗れた事にひとまず感謝です。

あと20年後くらいにはこういう乗り物が一般的になるんだろうかー。ドラえもんの世界だなーとひとり思いを馳せつつ、たった3分間500円の試乗を終えたのでした。

ほら、ニュースでいつか、首相官邸を小泉さんが乗ってたやつですよ!わかりました?

僕はのりのりでのっていたため、写真はありません。詳しいページをリンクはっときますね。皆さんも乗れそうな機会があったら間違いなく乗ったほうがいいです!後悔しますよ!セグウェイとは

エリオット

2006-06-10 | 好きなもの
 お久しぶりですケンバンミ。皆様いかがおすごしでしょうか?私まだhizaが完治しておらず、非常に面倒臭い毎日を過ごしています。でも、前よりは良くなっています。もし!万が一!!心配してくれた方がいたんだとしたら!!!御心配なく。

外をぶらぶら歩くのも、何となく痛い感じなので、CD聞いてます。といってもいつも聞いてるけど・・・。痛いの関係無し!!
最近もっぱら聞いているのは、エリオットスミス氏のCD達です。「エ~リオ~ット(E・T風)」どれもこれも聞いていますが、登場回数が多いのが、「from a basement on the hill」です。これは、彼が亡くなった後に、それまでのプロデューサーと元彼女がミックスをしたものだそうです。なんにしてもこの声が!楽曲が!!ギタープレイが!!!もの悲しさが!!!!アコギっぷりが!!!!!素晴らしい!!!!!!素晴らしすぎるぜ!!!!!!!大ファンです。もういないだなんて惜しすぎる。素晴らしいな~。

曲は基本的に全部悲しい感じで、暗いものが多いです。暗い?うーん。でも明るくないしな-。暗いけれど、希望を感じる瞬間があるというか、なんというか暖かい瞬間みたいなものがあります。いいよーほんとー。

アルバムは全部で6枚出ています?確か!?(適当)初期はホントに宅録(家で録音する事)な音で、後期はきっちりレコーディングスタジオでとられていて、音数も多くて豪華な感じです。でも曲がいいからなんでも当たりです。なんか、もう、聞いて!!梅雨の季節とかにもバッチリあうから!!
FROM A BASEMENT ON THE HILL

ウルトラ・ヴァイヴ

このアイテムの詳細を見る


写真は「from a basement on the hill」のジャケット。後ろは私のアコギ。

かばん

2006-05-16 | 好きなもの
 こんばんは。リハから帰ってきた伊藤です。今日の練習はあの曲の展開をどうするかで3人でビシバシ暴言を吐いてきました。僕らはとってもロックバンドです。嘘です。

僕は普段荷物の多い時はザック。少ない時はななめがけのバッグと決めていますが、今日はななめがけの方の御紹介。御紹介って、通販か!

よく使っているバッグはFREITAG(フライターグ)というブランド?の物で初めて見たのは、大して乗らない電車に乗った時の事でした。降りてきた姉さんがなんとも味のある、ぼろっちいバッグを持っていたのです。
僕は小さい時から古めかしいものや、古いものがすきです。なんでかは知りませんが、古いものが持つ、あの独特の”味”の様なものに趣きを感じていました。
で、その姉さんが持っていたバッグを見て以来、インターネットなどで探し当て、下北でライブの時にそのバッグを買ったのです。

FREITAGのバッグはスイスのどっかの御兄弟が立ち上げたブランドだそうで、リサイクル素材を使用した1点もので、同じものが1つもありません。色や、生地のやれ具合など、本当に1個1個違うのです。だから自分の気に入る柄を見つけるまでが大変です。といっても、以外と全部かっこよろしいので、即気に入るでしょう。そして、何よりこの匂い!トラックの幌の生地を切って使っているそうなのですが、ノスタルジックな匂いがします。小さい時の町内会の盆踊りで使っていたテントっぽい、小学校の体育倉庫のような匂いがします。これが以外と癖になるんですよ!

詳しい事はホームページでどうぞ。FREITAG
ホームページはアーティスティックに作ってあり、わかりづらいところもあるので、ヤフーとかで検索してみて下さい。

写真は僕のFREITAG。名前は確か、サーフなんたらというモデルです。緑好きだからこの色にしちゃった。

2006-04-29 | 好きなもの
 ビッグウェーブ!!ビッグウェーブだ-!!ざっぱーん!!!
はいはい。ウェーブといえば波。波といえばうねり。うねりといえば波。波といえば波平。こんにちは。伊藤です。

頭から波波いっていますが、僕はパーマをかけました。パーマ、そう、パーマネンツ。外国の、ヨーロッパあたりの映画を見ていると、子供達のくせっ毛がやたらイカして見えるわけです。いいなーあれ。ということで、直毛なぼくは、くせっ毛に憧れてパーマをかけました。
直毛の人からすれば、くせっ毛に憧れますが、くせっ毛の人からすれば直毛に憧れるらしく、僕の母親は「いいねーあんたは」とぼやくわけです。お母さんごめんなさい。

いつも行っている美容院「BOLLS.BO」に行って、いつも切ってもらっているイガラシさんに、「外国の子供のくせっ毛にして下さい。」と頼んだ僕は、気さくでナイスなスタッフの皆さんに親しくしてもらい、髪をくるくる巻かれ、多少の時間を”寝起きのおばちゃんスタイル”で過ごしつつ、途中マッサージを受けてぐったりしながら、頭の改造を行ないました。

そしてできたのは写真の頭だ!!いいよねー。好きなんですよ-。パーマネンツ。
5月の7日に下北のclub Queでライブがあります。「後楽園遊園地で僕と握手!!」のヒーローばりに、

「下北沢で頭の改造が終わった僕と握手!!」

読み直して気付いたけど、冒頭のビッグウェーブとかあんま意味ないね・・・。