小学生の時に登拝大祭に行った。確か8月1日の午前零時に山門が開き夜通し登り御来光を見た記憶がある。 あれから40年・・・(きみまろの漫才みたくなってきたナ) また男体山を登る事になるとは筆者も予想出来なかった。 以前の休日環境ならバイク仲間をお誘いして開催したいと思っていたが結局単独での山行となった。 また前置きが長くなってしまった。お許しいただきたい。
夜明けの中禅寺湖歌ヶ浜から社山方面を望む。
太陽が上がって赤くなる男体山
二荒山神社の境内で記帳、500円を奉納してお守りと案内地図をもらう。
尚午前6時頃は無人の為自己申告である。
視界が開けた三合目付近から振り返る
三合目付近から錦秋のショーが始まる
先週奥白根を登った時、群馬のたいちょーが少し光が入った画がイイとか言ってたのでこんな画を拾ってみた う~ん大人の画だな バックは社山
八丁出島も色付いてきた。景観を解りやすくする為アートフィルター使用
五合目付近のゴヨウツツジの色付き
こんな大人の画も撮らないとネ
霊峰から霊峰を望む
七合目辺りからガレ場の急登が続く
九合目を過ぎると森林限界を超えて視界が広がる
山頂の大剣 前のバージョンは腐食が激しく撤去されて今月ニューバージョンが設置された。(実はコレを待ってた)
話題がそれるが時計を新調した。本来2486(男体山の山頂は西やろ)を表示して欲しかったが・・・・平行輸入の安いヤツでハマったかっ^^;
影向石からMt.Fujiを望む
この鳥居も先の震災でやられたがリニューアルしたとの事
次は女峰だな
頂上でランチ
遠景に白根山
快晴無風の頂上で小一時間くつろぐ
転がるように下る
少しもやってきたが下りも錦秋が拾えた
四合目付近
下山終了 足洗い場がある 本来は山伏修行のわらじを洗う所
午後1時ジャスト登山口、先週同様やしおの湯で汗を流して戻った。
しかし最近、仲間内の山ボーイさんたちはみんなすごいな~
7合目のガレ急登画像を見てるだけで息があがります^^
スント、かっこいいですね♪
多少ラグがあっても数字を見ながら歩くと楽しいですよね。
今シーズンは、オレもあと一本くらい行きたいと思ってまーす
走るウェアなら山ほどあるけど、登山用はまるで持ってないから、まずはそこからっす。
ったく誰かが誘った「中学生の女の子でも登れる会津駒ヶ岳登りませんか?」ってお誘いから二年余りで我々の業界はご覧の通りです(笑)
スントの精度はこんなもんかも知れませんがディスプレーの標高が上がる表示は確かに励みになりますネ^^v
私は志津小屋からでしたが、いっせいさんは結構長くて急な神社側から登るとは、タフですね。
ところでSK-3がだいぶ有効なようで結構なことです。
左膝だけの対策ですか?両膝ともですか?
「光が差した」もいいですが、今回は逆光黄色カエデがツボですね。
水曜倶楽部、またやりましょ。
志津側もよぎったのですが今日は正面突破を選択しました。
天候等条件が良かったので何とか踏破しましたが標高差1000m超えはメタボ明けの私にはしんどかったです^^;
SK-3は私の場合左ひざのみとなります。8合目付近の激下りにも十分耐えてくれました♪
今日は点在する錦秋を切り取るテーマで撮ってました^^
やっぱ紅葉は逆光が肝っすネ♪
さすがに登山は自信が無いので昨日は有給使って奥日光の紅葉散策に行ってきました!
平日のも関わらず渋滞には参りました~。^^;
でも男体山だけはいつかは挑戦してみたいですね~!(^^)
昨日も平日にかかわらず華厳の滝界隈は混雑してましたね
男体山は山岳信仰の山ですのでかなりのご年配の方も登られてます。 是非一度お試し下さいネ