いっせいの林道歳時記

「いっせいの林道歳時記Ⅱ」に移行しました。https://blog.goo.ne.jp/issei65

雨引観音あじさい散策

2017-06-28 17:26:33 | あじさい
この所毎週水曜日は雨である
ポジティブに捉えればあじさい撮影には最適なのである
近場だと太平山や多気山があるが子育て中に初詣に通った雨引観音もあじさいの名所と聞いた

平日の雨にも拘わらず結構な人出で参道の階段が中々無人にならない
人が切れた瞬間の構図を収める
参道の幅が広くて鎌倉明月院のような密植感は出ないが赤の山門がアクセントになった
でもやっぱりあじさいのボリューム感は欲しいな



山門直下に色んな構図があるがカメラマンや観光客が多くて制限された構図になる
ちなみ今回は25mmの単焦点レンズオンリーの撮影である(あじさい専用か



本堂下の石垣もあじさいと合う
もう少し濡れた感じが欲しいな



鐘付き堂は広角レンズで撮りたかったが雨の水滴が表現出来て面白い画になった
三脚は邪魔で好きではないが一脚があってもイイかなと思ってみたりした梅雨たけなわのワンシーンであった













最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお? (初代)
2017-06-29 22:11:42
出掛けましたね。

2枚目の画像は仰せの通りふんわり咲く
鈴なりのアジサイが欲しかった場面でせうか。
時期的なもんですかね。

今回は鐘撞堂一つ手前の6連花に一票!
Re.おお? (いっせい)
2017-06-30 22:00:20
初代、あじさいは濡れた石段が似合いますね。
見頃なのか早いのか遅いのか良くわかりませんが・・・
やはり明月院がバランス取れてますかね~

一票頂いた画、さすがです。
実はこの構図撮りたくても三脚のご婦人が陣取っててしばらく周回してから撮りました

コメントを投稿