世間は今日まで3連休。私はと言うと、夏休み休暇をプラスして4連休だった🎵
と言う事で、4連休初日の9月14日金曜日は、親友と東山魁夷展を観がてら祇園界隈をウロチョロして過ごした(*^。^*)
前日から京都入りしていた私は10時に京都駅で親友と待ち合わせし、その足で京都市国立近代美術館へ向かった(*^ー^)ノ♪
京都駅の中央口は、先日の台風21号で被害を受け、天井から雨漏りが、、(((^_^;)
台風21号の影響は思っていた以上にひどくて、今回京都のあちこちで被害を目の当たりにする事に(>_<)

美術館に到着すると、前回の横山大観同様、東山魁夷展もスゴい人で賑わっていた↓

親友は、以前豊田市美術館で東山魁夷展を鑑賞した事があり、それ以来大ファンになったらしいが、今回の展覧会はその時以上に名作が揃っていたらしく、京都まで足を運んで本当に良かったと感動していた(*^。^*)
私も東山ワールドにすっかり魅せられてしまい、彼の作品は日本画家の中では一番のお気に入りにランクイン👍
素晴らしい作品を堪能した私達は、祇園に予約してあったイタリアンのお店「リゴレット スモーク グリル & バー」で美味しいランチを堪能(о´∀`о)
こちら↓

このお店に向かう前に発見した佐川急便のお店↓
京都らしくて、思わず写真を撮ってしまった(^o^;)

その後、すぐ近くにある「建仁寺」に親友のリクエストで拝観する事に(*^ー^)ノ♪
建仁寺に行くまでにある「フォーエバー現代美術館」↓

こちらには草間彌生氏の作品が展示されている↓
独特の水玉模様のカボチャ⁉️

建仁寺への拝観は、昨年の秋に地元のママ友達と一緒に来て以来今回が2回目となるが、前回不覚にも双龍図を観ないで帰って来てしまったので、リベンジが果たせて良かった(^^)d

建仁寺は、京都市内の神社仏閣の中でも珍しくおおらかなお寺で、境内の中の何処を撮影しても大丈夫な所もポイント高い🅿️⤴️
おまけに国宝の風神雷神図屏風や襖絵、双龍図等のみどころ満載なので、個人的にもお気に入りの神社仏閣の一つである(*^。^*)
お目当ての双龍図がこちら↓

私の予想通り、親友も建仁寺を満喫(^^)d
建仁寺については、昨年の秋に来た際も記事にしたが、又双龍図を含め後日記事にするとして、次は、すぐ近くにある私の担当講師先生オススメの「安井金比羅宮」に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪
ここのお宮についても後日記事にしたいと思ってるが、" 悪縁を絶って、良縁を結ぶ "パワースポットとして有名なお宮なんだそう(^o^;)

私達も、お宮の儀式に従ってお参りした後、今度はスイーツは14:45分にしか予約出来ない「サロン・ド・ムゲ」に向かった(*^ー^)ノ♪
このお店、超人気のお店なので、8月に一人で訪れた際は、入店も出来なくて残念な思いをしたので、今回は迷わず予約を入れておいたのだ(^_^;)

この日も、店先には長蛇の列が出来ていた(*_*)
ランチから時間があまり経ってなくて、それ程お腹も空いてなかった私達だったが、折角なので抹茶のパフェをオーダー👍

こちらも又後日詳しくご紹介するが、勿論メチャメチャ美味しかった(*^.^*)
サロン・ド・ムゲを後にした私達が次に向かったのが、今月一杯特別公開されている、織田信長縁の「祇園閣」↓


こちらは1587年に織田信長&信忠親子の菩提を弔う為に創設された寺院で、国登録有形文化財。
高さ36mの3階建て、祇園祭の鉢をモチーフにした外観で鬼(魔物)を装飾した照明など独特の意匠が施されている。

残念ながら外観のみしか撮影できなかったが、内部の壁画や天井にはオリエンタルでエキゾチックな絵画が描かれていて、階段を上るのも苦にならなかったくらいだった👍
入り口の様子↓

閣上からの360度の眺めは絶景で、祇園や東山周辺が見渡せるのだ🎵
閣上から見える景色も撮影禁止だったのでご紹介できないが、是非機会があったら見て頂きたいオススメスポットだよ✌️

境内の様子がこちら↓

御朱印もゲット✌️

私達は、運良くギリギリ拝観に間に合ったが、最終拝観時間は4時までなので、注意してネ
祇園閣の絶景を楽しんだ私達は、最終目的地の「吉祥茶寮」でお土産をゲットする事に(*^ー^)ノ♪
吉祥茶寮は、知恩院のすぐ近くにある、これ又人気のスイーツのお店で、当初ここできな粉のパフェを食べる予定だったのだけど、こちらは9時半くらいから整理券を求めて並ばないと中々食べられないとの事で、今回は諦めたのだ(^_^;)

だけど、こちらのきな粉のスイーツをお土産にゲットしたくて最後に訪れたと言うわけなのだ🎵
親友とお土産をゲットし、市バスで帰る親友を見送ってお開きに。
今回は秋雨前線の影響で、生憎の雨模様だったが、幸いにも歩いて移動している時間はそれ程降られる事もなく、祇園界隈を楽しめて有り難かった(^^)d
こうして、平成最後の9月の京都旅も無事1日目が終了👍
2日目に続く(*^ー^)ノ♪
「大雲院・祇園閣」
住所:京都市東山区祇園町南側594-1
電話:075-531-5018
アクセス:市バス「東山安井」下車徒歩5分
と言う事で、4連休初日の9月14日金曜日は、親友と東山魁夷展を観がてら祇園界隈をウロチョロして過ごした(*^。^*)
前日から京都入りしていた私は10時に京都駅で親友と待ち合わせし、その足で京都市国立近代美術館へ向かった(*^ー^)ノ♪
京都駅の中央口は、先日の台風21号で被害を受け、天井から雨漏りが、、(((^_^;)
台風21号の影響は思っていた以上にひどくて、今回京都のあちこちで被害を目の当たりにする事に(>_<)

美術館に到着すると、前回の横山大観同様、東山魁夷展もスゴい人で賑わっていた↓

親友は、以前豊田市美術館で東山魁夷展を鑑賞した事があり、それ以来大ファンになったらしいが、今回の展覧会はその時以上に名作が揃っていたらしく、京都まで足を運んで本当に良かったと感動していた(*^。^*)
私も東山ワールドにすっかり魅せられてしまい、彼の作品は日本画家の中では一番のお気に入りにランクイン👍
素晴らしい作品を堪能した私達は、祇園に予約してあったイタリアンのお店「リゴレット スモーク グリル & バー」で美味しいランチを堪能(о´∀`о)
こちら↓

このお店に向かう前に発見した佐川急便のお店↓
京都らしくて、思わず写真を撮ってしまった(^o^;)

その後、すぐ近くにある「建仁寺」に親友のリクエストで拝観する事に(*^ー^)ノ♪
建仁寺に行くまでにある「フォーエバー現代美術館」↓

こちらには草間彌生氏の作品が展示されている↓
独特の水玉模様のカボチャ⁉️

建仁寺への拝観は、昨年の秋に地元のママ友達と一緒に来て以来今回が2回目となるが、前回不覚にも双龍図を観ないで帰って来てしまったので、リベンジが果たせて良かった(^^)d

建仁寺は、京都市内の神社仏閣の中でも珍しくおおらかなお寺で、境内の中の何処を撮影しても大丈夫な所もポイント高い🅿️⤴️
おまけに国宝の風神雷神図屏風や襖絵、双龍図等のみどころ満載なので、個人的にもお気に入りの神社仏閣の一つである(*^。^*)
お目当ての双龍図がこちら↓

私の予想通り、親友も建仁寺を満喫(^^)d
建仁寺については、昨年の秋に来た際も記事にしたが、又双龍図を含め後日記事にするとして、次は、すぐ近くにある私の担当講師先生オススメの「安井金比羅宮」に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪
ここのお宮についても後日記事にしたいと思ってるが、" 悪縁を絶って、良縁を結ぶ "パワースポットとして有名なお宮なんだそう(^o^;)

私達も、お宮の儀式に従ってお参りした後、今度はスイーツは14:45分にしか予約出来ない「サロン・ド・ムゲ」に向かった(*^ー^)ノ♪
このお店、超人気のお店なので、8月に一人で訪れた際は、入店も出来なくて残念な思いをしたので、今回は迷わず予約を入れておいたのだ(^_^;)

この日も、店先には長蛇の列が出来ていた(*_*)
ランチから時間があまり経ってなくて、それ程お腹も空いてなかった私達だったが、折角なので抹茶のパフェをオーダー👍

こちらも又後日詳しくご紹介するが、勿論メチャメチャ美味しかった(*^.^*)
サロン・ド・ムゲを後にした私達が次に向かったのが、今月一杯特別公開されている、織田信長縁の「祇園閣」↓


こちらは1587年に織田信長&信忠親子の菩提を弔う為に創設された寺院で、国登録有形文化財。
高さ36mの3階建て、祇園祭の鉢をモチーフにした外観で鬼(魔物)を装飾した照明など独特の意匠が施されている。

残念ながら外観のみしか撮影できなかったが、内部の壁画や天井にはオリエンタルでエキゾチックな絵画が描かれていて、階段を上るのも苦にならなかったくらいだった👍
入り口の様子↓

閣上からの360度の眺めは絶景で、祇園や東山周辺が見渡せるのだ🎵
閣上から見える景色も撮影禁止だったのでご紹介できないが、是非機会があったら見て頂きたいオススメスポットだよ✌️

境内の様子がこちら↓

御朱印もゲット✌️

私達は、運良くギリギリ拝観に間に合ったが、最終拝観時間は4時までなので、注意してネ
祇園閣の絶景を楽しんだ私達は、最終目的地の「吉祥茶寮」でお土産をゲットする事に(*^ー^)ノ♪
吉祥茶寮は、知恩院のすぐ近くにある、これ又人気のスイーツのお店で、当初ここできな粉のパフェを食べる予定だったのだけど、こちらは9時半くらいから整理券を求めて並ばないと中々食べられないとの事で、今回は諦めたのだ(^_^;)

だけど、こちらのきな粉のスイーツをお土産にゲットしたくて最後に訪れたと言うわけなのだ🎵
親友とお土産をゲットし、市バスで帰る親友を見送ってお開きに。
今回は秋雨前線の影響で、生憎の雨模様だったが、幸いにも歩いて移動している時間はそれ程降られる事もなく、祇園界隈を楽しめて有り難かった(^^)d
こうして、平成最後の9月の京都旅も無事1日目が終了👍
2日目に続く(*^ー^)ノ♪
「大雲院・祇園閣」
住所:京都市東山区祇園町南側594-1
電話:075-531-5018
アクセス:市バス「東山安井」下車徒歩5分
