goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

DaVinci Resolve 19、面白い!何回目か?Fusionコンポジション

2025-03-26 11:07:15 | DaVinci Resolve

2つの文字列を表示することをやってみました。どちらも左から、順に位置文字ずつ表示しながら

下に落ちてから、途中まで上がって行く、時間差で行う。をやってみました

上はカーソルの位置を見ると、初期状態です

カーソルの位置と表示されている画面が同じですので、左の文字は全部表示されてますが

右の文字は、半分表示です

上は最後の表示で、下から半分ほど上に上がって、文字列が完成した状態

それのノードの状態が上です

 

今までよく理解できてませんでしたが

多分

1行の文字を順に表示するのは、テキストの画面で行います

この場合のように、上から下へ、また下から上に上がるのは

レイアウトで設定するようです

 

設定の仕方は同じで、最初にスタートの時点を決めます

タイムラインと表示の状態です

ここでアニメーションのスタートである該当する右の4角が90度回転したマークをクリック

すると、アニメーションが開始された印の赤に変わります

ここでアニメーションの終了時点までタイムラインの縦の赤線を移動します

とともにアニメーションの終わりの状態まで、表示を変えます

で、終わり

 

あとは実行してみて、思った通りかそうでないか?

 

何でもそうですが、分かってしまえば、なるほどと思えますが

手順的に結構煩雑な感じがしますので

最初から詳しすぎる説明のサイトとかは、混乱しますね

 

簡単なところから始めて、後は自分がしたいことは、探して

付け加えるみたいな感じのほうが

DaVinci Resolveには向いているように思いました


DaVinci Resolve 19 面白い その何回目か?

2025-03-16 21:06:17 | DaVinci Resolve

試験的に作ったものをYoutubeにアップしました

上だと動かないので、説明できないですね

参考書を見ながらやってみたのですが、一箇所だけ、手順を間違えてしまったものがあります

文字が上から下へ流れるものです

どう間違ってできたか?

再現してみたいのですが?


DaVinci Resolve 19面白い、コピー&ペースト結構使える。

2025-03-14 22:37:35 | DaVinci Resolve

前にFusionコンポジションを全く別のプロジェクトからコピー&ペーストで

使えると

書いてました。これはソースクリップが関係していないので

出来るだろうと、結論付けてました

 

では関連しているプロジェクト、元のものから別のプロジェクト名で保存した場合など

この場合は、ソースクリップが全く同じに入っていると、タイムラインやテキストなど

選択してコピー&ペーストで、もう一方のプロジェクトへコピー出来て

問題はないようです。

 

テキストは、例えば映画のセリフみたいなものとして

タイムラインと一体というか?別々では上手くないですよね

セリフは文字なので、タイムラインの映像とはリンクしているとは言えないでしょうが

全く別とも言えないですよね

セリフの部分とタイムラインの映像を括って、別のプロジェクトにコピーできます

上に書いた通りのソースクリップが全て入っているとしてですが

 

タイムラインの音声をテキストで表示して見てましたが、けっこう大変ですね

ある程度の文字の大きさも必要ですし、一個のテキストやテキスト+で、そう長いセリフを入れられないし

今試しにやってみたのは、少し眺めのタイムラインですが、19分あまり

テキストで入れた個数が250個以上

まあよく聞き取れない所は省略してますが

 

スマホで文字に直してみても、正確ではないし、短くして聞き取りをしていると

誤変換だらけで駄目です。自分で聞いたものを、喋って入力するか?

キーボードから入力するか?

確実なのは、手入力ですが、本当はマイクから音声入力したいのですが

慣れないと難しい

結局手入力に、なります。

 

ここのプロジェクトでFusionコンポジションを試して、良いものを、実際のプロジェクトへコピー&ペーストします

上の図のFusionコンポジションをプロジェクトの最後に入れてみました

 

 


3/9昨日は良い天気でした。200mmと200mm x 1.4ちょっと比較してみました!

2025-03-10 09:42:31 | 写真

 

写真を見ると、大きさはちょっとだけ280mm(エクステンダー使用)のほうが大きいかも

下の2枚が280mmです

決定的といえるような感じは、ない。

カメラが同じですので、それも仕方はない

 

中古のエクステンダー1.4に二万ちょいを出したのは、正解か?不正解か?

 

レンズを400mmのズームに変える資金もないし、体力もない

折衷案の半分正解なのかも知れません

 

頂上の祠と頂上の標識はなんとか確認できます


DaVinci Resolve 19、面白い。タイムライン上のクリップの削除。ブレード編集モード。

2025-03-07 09:17:45 | DaVinci Resolve

DaVinci Resolve 19では、ソースクリップ(大元のクリップ)を一旦ビューに読み込んで

そこで先頭とか、最終の不必要な部分をトリミングします。

I(イン)とO(アウト)を指定して

普通であれば、タイムラインの最後に付け足します。

 

しかし、これだけでは要らない部分が入ってしまうこともかなり多いでしょう。

タイムライン上でもトリミングする必要があります。

いろいろ編集モードがあって、全体像は難しいので、分かりやすいモードの

ブレード編集モードを使った見ました。

カミソリみたいなアイコンを選んで

IとOを指定して、BackSpaceします。

するとIとOで指定された部分が、削除されて、空白ができます。

そこをクリックして、Deleteキーを押します。

 

そうすれば、空白部分が削除されて、前と後ろが繋がります。

オーディオトラックを削除しない方法もあるようですが

今のとこ自分は使いません。

 

その他のモードはおいおいやってみようと思ってます。

 


DaVinci Resolve 19、面白い!カウントアップしてみました。

2025-03-06 09:36:48 | DaVinci Resolve

やってみた結果は下の通り

レクタンギュラーを使ったマスクを使用してます

再生カーソルがある左の部分

文字が欠けているので、消す部分ですね

 

真ん中に再生カーソルがある

これはほぼ一つ上と同じ、Fusionコンポジションのテキストがあるので

それのYの数値の変更で場所を変えられます

マウスでも直接変更はできますが、Yの数値だけ変更すれば、X方向は移動しません

見栄えを気にするときは、そうしたほうが良いかも

取り敢えずやって見るときは、文字と直結したカーソルみたいので、変更も良いでしょう

直感で操作できますので

一番右のは、マスクのレクタンギュラーを使っていません

代わりにトランジションのクロスディゾルブを使用してます

1と2の両方が半分ずつ表示されてますので、確認できます

文字の色、縁取り付けてみました

 

上の3つとも、1から5まで数える感じのもので

確か、レクタンギュラーのマスクを使うと、各クリップの上手く調整できないので

途中までしか消えないなど、時間の制限が厳しい

 

最後のものは、レクタンギュラーのマスクを使っていないので

時間調整は、多分、楽に出来ると思います

通常のクリップの延長、短縮みたいな感じで出来るでしょう

 

ここで一つ重要なポイントが有りました

例えば上の図のどれかで、5つあるクリップの例えば、2個目から5個目を削除すると

タイムラインも削除されてしまいます。これは意図しているところでないので

2個目から5個目を選択した状態で、マウスの右クリックで、Cutだったとおもいます

これだとタイムラインは削除されず、カウントのFusionコンポジションだけ削除、でない

Cut

されます。Deleteキーではないです


DaVinci Resolve 19、Fusionコンポジションのコピー&ペースト

2025-03-04 19:51:39 | DaVinci Resolve

動画に1から10までの、数字を表示します

前に書いてある手続きで、出来たとして

それを別のプロジェクトで使いたい、コピー&ペーストが使えます

ただこの場合は、終了しないで、プロジェクトを元のものを開いて、該当するコンポジションをクリック

その後Cntr+Cでコピーします

 

今度はファイルからFusionコンポジションを移したいプロジェクトを開きます

コピーした場所までカーソル移動して、Cntr+V

これでコピーできる筈です

 

上が元のプロジェクト、一番左のFusionコンポジションをCntr+Cでコピー

プロジェクトを変えて、移したい場所へカーソル移動

Cntl+Vでペースト

Fusionコンポジションで完結しているので、問題はないようです

 


DaVinci Resolve 19、テキストのアニメーション、理解は半分!独言。

2025-03-03 19:48:56 | DaVinci Resolve

アニメーションと言っても色々あるのですが

今回自分がやってみたものは、テキストの先頭から順に表示して

またそれを消す

マスクというのを使うらしいのですが、マスクと言っても、実際はレクタンギュラー(四角形)

その中に入っていれば、表示される、外れれば消える

ここがポイントだったのですが、対象のテキストを選択しておいて、レクタンギュラーをクリックすると

そんな感じになる、ノードも配置される

 

以下ちょっと難しかったのですが

アニメーションのスタートがどのポイントか?

赤い縦の線を移動して、アニメーションのスタートの印、XとYの右にある算盤のたまみたいなとこをクリック

今度は終了のポイントへカーソルを移動して、この場合はレクタンギュラーを移動する

ここまででカーソルを移動すれば、効果が表示なる、

と思いますが

まだよく分かってないので、間違ってるかも知れません

右下の赤のカーソルを見ると、スタートであることが分かります、か?

カーソルが右の方に移動して、文字列が表示された状態

この場合は、文字列が2つあるので、テキストノードも2つあります

 

今思ったんですが、表示するのも、消すのも、同じですよね

違うのは、マスクのレクタンギュラーの初めの位置と終了の位置ですね

今は表示の部分と、消す部分は分けてます。Fusionコンポジションが2つ。

 

また上の図の右にあるレクタンギュラーは要らない感じですね


3/1から3/3の午前中まで、インターネットに接続できず!

2025-03-03 15:26:52 | パソコン

なんの原因かわからずですが

3/1かた3/3の午前中まで、インターネットに接続できず、大いに悩んでました

IPv4からIPv6に変わったようでした。

BIGLOBEとIO-DATAに電話したのですが

たらい回し

追記)BIGLOBEでは、IO-DATAのルーターがAP(アクセスポイント)モードになっているかを、頻りに強調してました

 

スマホで使っている無線のWiFiは使えたのですが、有線のWiFi、PCで使用、が使えず

最終的には、デバイスが故障であれば、無線のWiFiも使えないはずで

NTT東日本が設置したルーターとモデムは異常ないと思われる

との結論付けでした

 

悪いのはPCまでのLANケーブルまたはハブなど

かも知れませんということでした

IO-DATAではルーターが悪いかどうかは調べてくれるとかでしたが

その間は無線のWiFiが使用不能とか

 

昨日IO-DATAに電話したら、30分近く待っても順番が来ず

今日は朝一で9:00少し過ぎに電話しました

繋がることはつながったのですが、最終結論は上の通り

しかも昨日まで使えていた、スマホの無線WiFiも使えなくなって

ほぼパニック状態

自分は嘆く方なので、妻には迷惑がられるし、自分はコンナンでは

BIGLOBEにしなきゃ良かった

イオンの店頭でのちょっと若めの女性のセールスに目がくらんだことに

後悔の念がふつふつ

(鼻の下を長くした、バツだあ~)

 

溺れるものはわらをも掴む

またBIGLOBEに電話

ルーターとモデムですかね。NTTの製品と繋がっているか?ランプは付いているか?

程度、特に変わったことをしたわけでもないのですが

何故か?

正常に動作

 

今はホッとしてますが、これ以上こんなことは、勘弁してほしいです!