goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

cygwin遊んでました。

2018-04-25 08:22:30 | パソコン

 何故か?漢字のフォルダー名を正常に表示出来ません。しかし中程のexportを行います。すると図の下半分のように正常になります。だったら最初からそうしたいですよね。

cygwinの知識が殆ど無いので、ネットの情報を適当に入れてます。(-_-;)aliasがダブってるところあり。

 export LANG=を苦労しながら、最終行に移しましたが、状況は同じです。(-_-;).bashrcは読み込まれてない?様に思います。でもnpのalias、sakuraエディターは起動しますが。混乱また混乱。それにしてもvimを使えるようには成らないでしょう。(-_-;)


Galleria2へAndroid Studio 3インストール成功のようです!

2018-03-18 09:21:00 | パソコン

 自分はGalleriaを2台持ってます。どちらも今となっては古くなってます。2009年と2011年に購入したようです。古いほうで8年目、新しい方でも7年になるようです。その間にグラボの交換が一度、メモリーの増設やHDDの増設など結構しました。なので使えるうちは我慢して使おうかと思ってます。只このところ心配なのが、HDDです。3年程度が寿命のようです。使う頻度にもよるのでしょうが。自分は使うというより、電源オンの時間が長いと思います。またはスリープですね。"(-""-)"何時起動できなくなるかという恐怖感はあります。おかしな兆候は経験上あるようですが、その時はHDDの故障と思わないんですね。只調子が悪い程度に思いがちのようです。

 関係ない方向に行ってしまいました。Galleria2へAndroid Studio3を当初インストール出来なくて、2で無理やりやろうとしてました。それが上手く行かなくて、出来ないかもと思ってました。しかしeclipseと同じような流れを持ってるようですので、ホルダー毎の削除をすれば出来るかもと思っていました。とにかく関係のあるホルダーを3個か4個程度削除してから、3をインストールしたら素直にできました。

 今現在もインストールの途中ですが、今までのようなエラーは出てませんので、大丈夫と思います。あとはどう理解を深めるかですが、結構複雑ですし、大きさも中途半端でないです。"(-""-)"

タブレットでエミュレートしてみました。

 


Android Studio3インストールして遊んでましたが…

2018-03-12 23:18:44 | パソコン

 ネットで探してみても、参考書を調べてもほとんどがVer2です。Ver3はインストールは一発で出来るので楽ですが、参考がありません。巨大なシステムですし、もう少しやってみるかもしれませんが、中止するかもしれません。Ver2でインストール出来るかが鍵ですかね。"(-""-)"一度インストールすると影響が残りそうですので、失敗する予感です。

 eclipseが母体のようですので、基本はデレクトリー毎削除でuninstallは済みそうなんですが…。"(-""-)"


Android Studioインストールして遊んでました。

2018-03-11 09:34:13 | パソコン

 上の画面まではすぐに行き着けるんですが、クリックしてもdownloadしないんですよ。他の人も出来ない人がいて、ブラウザを変えたら出来るとかでした。でも自分は元からfirefoxですし、困ってました。ナンの理由もなくマウスのwheelを押しました。すると下の画面に切り替わり、downloadできました。

downloadしてインストールもしたんですが、どうもエラーから回復できないので、もう一台のGalleria1で同じことをしてインストール。

 上のような画面に行きつきました。まあ、あとはどう使うかですが?これも結構複雑そうですよ。RailsやDjangoなど同じくらい複雑、もしかしたらインストールの時間から見ると、もっと複雑かもしれません。

 


同じeclipseで Python、Ruby、Javaやれました。

2018-02-09 23:58:23 | パソコン

 なぜか時々エラーになるのですが、何回か実行してると、やれることが殆どそれでもダメなら、本来のeclipseがあるところにclean.cmdとなってるbatだたかexeがあるので、そこをダブルクリック。なんかやってると良いようです。エラーが起きても必ずしも、今見ている画面にエラーが有るとは言えないようです。さっきまでエラーが無くても、次の瞬間に起きることもある。絶対実行できないエラーが無ければですが。シンタクスエラーなら赤文字で表示なる、それとは違ってモジュールなんとかです。


eclipse Python + pygame して見てました。

2018-01-21 10:20:02 | パソコン

 上の図はアナコンダをインストールしたときに、作られるAnaconda Promptです。何をしようと下はというと、pygameのインストール先を知れば、eclipseでのエラーを回避できるか?と思ったんですが…。親切に書き方を教えてくれました。ネットの情報と違ってました。"(-""-)"

 まずはインストール先はわかりました。しかもtkinterも実際はインストールがされてるらしいです。ただ両立は出来ないのはその通りらしい。Windows 設定からPyDev インタープリター Pythonインタープリター ライブラリー 新規ホルダーで追加しました。

しかし、結果は下の図通りでした。✘マークが二か所ついたまま。

でも実行できました。縦に線が引かれてます。✘マークが消えるかと思ったんですが、消えませんでした。残念( ;∀;)

 

 

 


Python pygame と tkinterでのグラフィック

2018-01-20 13:21:28 | パソコン

 

rangeにstepを入れてみました。xposをstepで割ったものの偶数か奇数かで線の色を変えます。今まではデバックしてませんでしたが、どうやら出来ません。どうすれば出来るようになるんですかね?あとから確認したらできてました。


tkinterの例よりは画面が小さくしてます。この例が最後で暫くはグラフィックの例は無いようです。


Atom pythonを実行する。

2018-01-19 12:55:27 | パソコン

どうやら原因はpythonが見当たらない、という事らしいのでpythonのある所へpathを追加します。

 これで上手くいきました。パッケージを追加してもダメなこともあるんですね。今回はAtom Runnerでしたが、他のパッケージ例えばScriptだったらどうなるんでしょうか?


PyCharm pythonスクリプトをコピーする方法。

2018-01-17 19:46:34 | パソコン

 前回までは上の図のエクスプローラーからスクリプトをAtomで開いて、コピペしてましたが、多少まどろこっしいので、エクスプローラーでスクリプトを選択したら右クリックでコピーを選択します。この場合はPyCharmの画面でuntitledを選択し、右クリックでペーストします。この方法が簡単です。eclipseにも通じるかどうかは?です。

 方法としては出来ました。がeclipseはrubyなので駄目ですね。"(-""-)"

 


Thunderbird結構いいですね。

2018-01-17 16:18:02 | パソコン

 今まではfirefoxでメールが見られたんですが、何故か(再インストールした結果ですが、firefoxのsyncもしたんですが…)出来なくなりました。ので、Thunderbirdを使ってました。画面が慣れないためか、使いづらい感じでしたが、慣れると結構便利ですね。迷惑メールを判断してくれますし、それを別のホルダーへ仕舞ってくれます。おまけに削除もしてくれるようですが、ここはマニュアルで削除してます。

 あとメールは殆ど要らないものが多いのですが、削除してませんでした。今度からは要らないものは削除して行きたいと思います。昨年以前のメールは強制削除しました。


「Pythonの教科書」の内容から

2018-01-15 13:10:18 | パソコン

 同じスクリプトをコマンドラインとPyCharmの画面で比べてみました。文字列と数字の5は連結できない、というエラーでしょう。殆ど、まったく同じような画面です。この場合はstr(5)とすると文字列と連結できる、という説明です。

 c言語ならincludeとかが必要なことも多いですが、この場合pythonでは、strは何故なにも必要なくこの関数が使えるんでしょうかね?pygameに関係した関数でしょうか?importしないと使えなものもあります。

 例えばstrを自分で作ったとすれば、自分で作ったものが優先するんでしょうかね。


PyCharmをGalleria2へインストールしてました。

2018-01-14 08:52:12 | パソコン

 以下多分ということで書いていきます。PyCharmのインストール自体は楽ですね。注意点はダウンロード先でfreeのコミュニティ版を選ぶくらいです。今までも何度も使ってきていたのですが、少しだけ不明な点があります。ありました。Pythonをべっこにインストールしておくのですが、デフォルトでインストールしてくと、ProgramDataという隠しホルダへインストールされました。あくまでAnacondaの場合ですが。

 

 上の図はPyCharmのメニューから ファイル 設定 からプロジェクト・インタープリターの図ですが、この場合はPython3.6となってます。その右側に薄い字でC:\Users\isamG2\python.exeとなってます。その右側に歯車のアイコンがあります。ここをクリックして、インタープリターを指定しますが、隠しディレクトリーだと指定できないんです。なのでAnacondaをC:\Users\isamG2へインストールし直しました。これで良いのだ!(^_-)-☆

 新しいPythonの参考書を買いました。「実践力を身につけるPythonの教科書」マイナビです。レベルはそう高くないかもしれませんが、自分のレベルも(多分確実)低いので、今の時点では良いかもしれません。いつもはアマゾンで買うんですが、図書カードが1500円あったので、地元のTSUTAYAで買いました。取り寄せですので、返品できないようです。

 


Audio Swicher

2018-01-13 23:08:16 | パソコン

 あれば便利かもと思う。ネットを探してみる。結構あります。Audio Swicher。前にヘッドホンと外部スピーカーが切り替えがうまくないと、書いてました。一旦は上手くいった感じでしたが、やはり駄目でした。

 それならソフトが有るかもしれません。探して結果がAudio Swicherです。外国産みたいですが、たぶん英語のサイトに飛ぶのでそうだと思います。freeのソフトが有るような予感してました。やはりありました。

 コントロールパネル ハードウェアとサウンド システムが出す音の変更 と辿り外部スピーカとヘッドフォンの切り替えは出来ますので、ただこれでは不便ですからね。

 今度は解決したかもしれません。

スクリーンショットをすると上の画面が消えるので、カメラで撮りました。

 


Galleria2を再構成中です。ヘッドホンと外部スピーカの切り替え。

2018-01-12 19:35:02 | パソコン

 たぶんハードディスクのトラブルで立ち上がれなくなって、再インストール中ですが、何度やっても同じようにいきません。またいつか同じようなトラブルがあるかと思うと、少し嫌になります。"(-""-)"

 Galleria1が今の場合は、お手本になるパソコンですので、それを見ながら必要なソフト類をインストールします。データもGalleria1にあるものはGalleria2へ移動します。インストールディスクが無いモノもありますので諦めるしかないですね。Galleria2はフォーマットしないでインストールしたので、写真データなどはGalleria2の方が一杯ありました。エックスアプリは最近ダウンロードしたデータがGalleria2に在りましたが、それは無くしました。それ以外はGalleria1からgalleria2へ戻します。

 インストール途中でスピーカの音とヘッドホンの音が切り替わらずでした。グーグル先生に聞いてみると、単にドライバを削除して、再起動すればいいとか、やったらうまくいきました。HDDの認識しないのもドライバを削除して、再起動で修正できるんですかね。出来そうにも思いますが、立ち上がれなくなると怖いです。"(-""-)"


新年からトラブルでした。

2018-01-11 10:19:51 | パソコン

 Galleria2が突然起動しなくなりました。ほんの少しだけおかしいと思っていましたので、最低限のバックアップは取りました。バックアップイメージからも復元できませんでしたし、最悪仙台のドルパラまで持ち込むことも考えました。

 どっちにしろ大変ですので、できるだけ自分で対応してみようとしました。結果は再インストールです。フォーマットしないで、インストールしました。データが残っている可能性も十分あるので。データは大体は残ってましたが、HDDが4台内蔵してますが、一台がどうしても認識できません。BIOSでは認識してるんですが、Windows10では認識してませんでした。認識してるんですが、フォーマットできないのでした。Cドライブ、Dドライブ、Jドライブ(これもドライブレターが無かったのですが、フォーマット出来てJを付けました)、一台は使えません。このドライブが逝かれた可能性がありそうです。

 CドライブとJドライブは2TBですし、Dドライブは、たぶん逝かれた外付けのHDDから外して、タワーの中へ入れたものです。たぶんですが、HDDも7年くらいは使ってますので、寿命があっちこっちに来てるのかもしれません。

 やはり無駄なようでも、二台のパソコンでバックアップしながら、使っているのが良いようです。PyCharmも当然無くなったんですが、プログラム自体はダウンロードすれば良いし、どうでも良いようなプログラムの練習はGithubへアップして置いたので、大丈夫そうです。自分のパソコンへデータを置かない、これが一番のようです。