goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

悪魔のささやきが聞こえる。(-_-;)

2019-05-22 19:58:43 | パソコン

 悪魔が何を囁いているか?Galleria2のSSD化がどうも中途半端で、面白くない。でも何とか実行できてるから良いじゃないか?ここはリスクをとるか?妥協をとるか?もしSSD化をした時に元のHDDを取っていたら、起動ドライブを変えるだけで、その時点でのHDDのWindows10へ戻れるんでは?ここもリスクですが、ほぼ半年ほど片肺の運転を続けてきました。でもでも主にScalaの勉強と写真のデータが主でしょう。もしCドライブに(ここはSSDという事です)保存したものがあれば失うことになる。う~ん、でもやってみたい。悪魔のささやきです。"(-""-)"

 今クローンを作成中ですが、途中で分かったこと

1.どうやらSSDに対応したソフトを使うようになっているらしい。ADATAのSSDならMacrium Reflectを使う。CrusialならAcronis True Imageを使う。

2.Windowsのディスク管理だと2TBのHDDだと最高縮小しても1TB以下にはならない。自分のは1TB近くあったのですが、使っている領域はぐっと少ないのでFree SoftのAOMEI Partition Asistantを使って、Cドライブのパーティションを大きく縮小しました。

3.SSDの中を消す選択でAcronis True Imageを使ってクローンを作成する。今は途中です。

 結果が出ました。が残念です。全く前と同じです。DVDにレスキューメディアを挿入してないと、Windows10が起動しません。元のCドライブ、今はFドライブですが、ここから起動もできます。BIOSで起動ドライブを変える必要はありますが。この時はDVDにレスキューメディアを入れてなくとも良いんですが。クローンを作るときに、自動、手動の選択も変えてはみたんですが、結果は同じです。取り敢えず、この問題は置いときます。"(-""-)"


Galleria1(古い方)のCドライブSSDへ換装出来ました。(^_^)

2019-05-20 13:44:52 | パソコン

 古い方のGalleria1がDドライブを時々認識しなくなります。それと起動に時間が掛かりすぎです。Galleria2で不満があるのですが、SSDにしたら起動が物凄く速くなりました。安い1TBより少し少なめのSSDを見つけたのでこの際と思い切りました。

追記)Galleria2での不満な点は、クローンが失敗してます。実行自体は出来てますが、DVDへレスキューメディアを常に入れておかないと、時々読みに行くので、エラーが起きると思います。

3.5インチベイがあいているはずで、アダプターはそれにしましたが、本当はそれではキツイでした。それと電源の供給がHDDのものと違いました。

SATAケーブルは同じですので、付けられます。運良く5インチベイに近い方に一個だけあいてました。電源供給ケーブルです。上の方に写ってます。

 5インチベイには付けられません。ケーブルも短い。蓋側につるしました。可動部分がないのでそれでも良いとネットで読んだことがあります。

 前回CruialのSSDのときはAcronisのプログラムでしたが、今回はMacrium Reflectでした。1TBのHDDなのでそのままではクローンが作れません。Cドライブを縮小しました。その結果Cドライブとシステムで使っている領域(回復パーティション)を合わせても、間に合うようになりました。上の図がクローンを作成中の図です。

 追記)Cドライブを縮小するときは、出来るだけ大きく縮小した方が、クローンの時間を節約できると思います。後からCドライブを拡張すれば良いので。

 ここで起動ドライブを変えます。BIOSでメーカーで少し違うかもしれません。すると元々はディスク0の様でしたが、ディスク2の様になって、Cドライブの拡張が行えません。disk partを使って、回復パーティションを削除します。

上のようにディスク2から回復パーティションが削除されました。後はCドライブの拡張を行うだけです。

 Cドライブの容量が894.25GBで拡張できました。Fドライブは前のシステムドライブですので、要らないはずです。Dドライブが調子悪いので、FをDドライブに出来ますか?緊急ではないので、様子を見ていきます。Fから起動することも出来そうです。そうするとそっちがCドライブになりそうな気がします。

追加)Fドライブは元のCドライブでしょうから、万が一のためにこのまま取っておくか?またまた今度はSSDからFドライブにクローンを作ることも考えられますが、時間が掛かるのが、考え物です。でも今までシステムのイメージバックアップが成功して、使えたことがないです。(-_-;)なので一考の余地あり。ですね。

 結果、満足です。今まで時間が掛かりすぎるので、あまり起動できなかったのですが、今度はGalleria1の方が使い易くなった気もします。


LAN hub買い換えました。5ポートから8ポートへ。その後。

2019-03-31 11:23:33 | パソコン

 

Galleria1の方からGalleria2のMyPicturesのCanonをアクセスしました。

Galleria2の方からGalleria1のMyPicturesのCanonをアクセスしてみました。

 なかなかお互いのアクセスが出来なくて、半ば諦めていました。Hubを交換したらすんなり出来ました。どっかのサイトにHubが悪いこともあると書いてました。それだけでも良かったかもしれません。と言うことは、NASのHDDは緊急のことでも無いので、様子見になります。


LAN hub買い換えました。5ポートから8ポートへ。

2019-03-25 16:14:39 | パソコン

 今まではバッファローの5ポートのものを使っていました。しかし空きが全くなくなって、一杯です。近々NASのHDDを入れたいと思ってましたので先行投資して買いました。3/25届いて、使ってます。特に何もすることは無いので接続するだけ。今のところは大丈夫らしいです。

 

 

 ユーザー登録も30日以内にしないと、保証が一年と言うことです。但しサポートが有料とかです。契約しないとサポート受けられないんでしょうかね?NASのHDDでは少し不安が残ります。


さようなら、eclipse!。こんにちは、eclipse。

2019-02-22 19:39:20 | パソコン

 jdkは以前1.8と10の二つインストールされてたようです。しかしどちらも古くなったようです。updateするようにとメッセージが出てましたが、しませんでした。今回どういうバージョンか確認してません。バージョンアップしたらeclipseが動かなくなりました。仕方ないので、ホルダーごと削除して、ダウンロードしました。多分SSDの容量は十分だと思うので、64ビットのUltimateですか、多分なんでもあるやつです。結構ADSLでは時間が掛かったようです。Cドライブに展開。eclipseを起動したら、何でもありで、起動できたようです。

 intellliJ IDEAと同じワークスペースを使えるようなので、良いようです。Rubyだけはeclipseだけしか動いてません。


SSDにしましたが、ちょっと不満です。

2019-01-20 10:44:25 | パソコン

SSDと5インチベイに取り付ける金具。3.5インチベイにはもう4台HDDが付いていて、余裕がない。使ってないものありますが、接続はしてます。

下のようにSSDは梱包されてました。

 

多分これで良いのかなあ?で金具にSSDを取り付けました。

上の写真の中央付近、SATA3 6Gbと書いてある左のコネクタと接続しました。

電源とケーブルを接続する前。

接続するとこんな感じです。

ケースと上手く接続できない。可動部分が無いので影響ないと書いてるサイトもあります。それを信じて。

いよいよプログラムをインストールして、クローンを作成に入ります。

ソースはCドライブ。

ターゲットはLドライブ。SSDになります。

 

クローンは正常に作成されました。が"(-""-)"

起動ドライブをSSDにBIOSで変更。ノートパソコンの例だと接続をし直す例が載ってますが、デスクトップパソコンでは起動ドライブを変えるようです。

 ここまでは順調だと思いますが、問題はこれ以降です。SSDから起動するとoperating systemが見つからないエラーが出ました。その後ssdをWindowsのディスク管理からフォーマットして、数回繰り返しても同じです。

 Acronis True Image for Crucialでブータブルディスクを作成しました。それをいれてパソコンを起動したら、SSDから起動しましたし、元のCドライブもドライブレターが書き換わってました。不満というのはDVDをセットしてないと起動できないという事です。少し怖いので、当面はこれで行くしかないかと思ってます。Crucialのカスタマーサポートを受けながらの作業でした。

上の写真はクローンが出来ているが、SSDから起動できない状態の時のHDDです。ディスク0にCドライブがあります。

上の写真はSSDから起動できているので、ディスク0はHドライブになってます。ですがDVDからブータブルディスクを外して起動するとoperating systemが見つからないエラーが起きます。


ブラウザを変えました。firefox,IE,edge => opera

2018-12-22 10:15:16 | パソコン

 先日訳の分からないエラーかマルウェアかでGooのポイントがクリアされました。その時にGooポイントからRakutenのポイントへ変換したんですが、それが関係しているかどうか?今月のポイントのカレンダーから消されてしまいました。12月分として15位、ポイントで3から4ポイントほどです。その時にWindowsのシステムエラーがあるとか何とかのメッセージがでました。多分嘘だと思います。Defenderでは検出されたことが無いのですがね。"(-""-)"ここは思い切ってブラウザを変えてみます。

 ロボロームが使えたので、結構便利です。自分はブックマークはfirefoxに頼っていたので、使えませんが、ログインはそのまま使えるが便利ですね。

上を参考にしました。ロボフォームを削除して、再インストールでOKでした。

 firefoxは違うパソコンでも同期できるfirefox syncが使える。syncが使えるのでなくて、exportしたbookmarkが使えるのです。この時にfirefoxでブックマークをexportしておきます。一旦operaの最新版を削除しておきます。operaの12.17版をインストールして、exportしておいたfirefoxのブックマーク(html形式)をインポートします。その後最新版にversion upします。するとブックマークが引き継がれるようです。

 なぜこんな面倒なことをしたかというと、firefoxで最近の履歴を消すでも、特定のサイトが消せなくて困っていました。それが直接の原因ですが、firefoxを削除して再インストールしたら見たくないサイトが表示されなくなって、解決していました。でもこの際なので、暫くoperaで行こうかなあ、と考えてます。


PrimePCのBIOS

2018-10-14 17:25:14 | パソコン

 元々のBIOSがASRockの表に載ってない2.70Yというものでした。X58  Extreme3というマザーボードです。どっかに動画があったのですが、探すのが面倒です。間違いなくそうでした。今は2.70というYなしのバージョンです。ドスパラのHPを見ると、下の図のような設定ということです。

上の図のようにIntel VT-dをEnabledにする。なんですが、どの参考にしたサイトでもそうでした。でも多分ですが、これをEnabledにすると立ち上がれません。DisabledにしておいてもAndorod Studioでもintellij IDEAでもEnulatorがきちんと動きます。これってどういうことなんですかね?動くからいいかという結論になりますが。


Cygwinは削除するのも面倒です。

2018-10-08 22:06:58 | パソコン

 Rubyの環境として、intelliJ IDEAがどうも適してないようなので、Linuxに少し回り道をしてましたが、モドキのCygwinこれも使いづらいと思いました。Windowsのアプリならインストールとアンインストールはコントロールパネルから出来ますが、そうはいかない様です。面倒が増えるので、自分には結論として、やはり必要ない。再確認。ずいぶんの回り道を、何度もしてます。"(-""-)"また忘れたころにするかもしれません。

 なんかホルダーをすべては削除できないのですが、Ubuntu18.04はどの程度か分かりませんが、削除は出来ました。Cygwin64はd-busdeamon.exeとかが削除できなくて、削除できてません。辛抱強く削除していったら、Cygwin64ホルダーを削除できました。多分これでLinuxに足を入れる前になったと思います。今度やるときは、マルチブートかLinuxだけのインストールが良いかもしれませんが、漢字入力が結構骨が折れますね。前に一度出来たことはありますが、どうもやり方も変わっているようです。


cygwin遊んでました。難しい。

2018-10-06 10:52:22 | パソコン

 なんか新しものがあると見たくなります。何か得られたかというと、雰囲気だけしかつかめませんでした。Windowsとは雰囲気が違いますし、奥深いものがありそうです。根本はLinuxなんでしょうが、元はキャラクターベース、Windowsでもdosの頃はそうだったんでしょうが、Windowsになってからは触れることが少なくなりました。ホルダーが管理されてるとかWindowsの場合は、滅茶苦茶になりがちですが、それは少ないようにも思えます。X-Windowはよく分かりませんが、Windowが独立している感じですかね。Windowが主体性をもってアプリと更新する、そんな雰囲気に満ち溢れてます。なので通信することは特別なことでない。まあこれ以上は今は止めておきます。

 上の図は背景にWindows10が写ってます。Cygwinが2個あります。ワークスペースも4個あるようですが、意味不明です。アプリケーションからブラウザを選んでサイトは見れました。ゴミ箱アイコンが大きすぎるので小さくしたいのですが、右クリックでは小さく出来ないようです。何でもいいのですが、使う人の便利さからいうと、操作を同じくしてもらいたいというか、別にOSはどうでも、やりたいことが自然にできる、そんなソフトはないんでしょうかね。LinuxがいいとかWindowsが良いとかは、普通の人には関係ない。素人の意見です。"(-""-)"

 アイコンの大きさについては、全部一度には出来ないようです。一個一個ならクリック選択、右クリック変更で出来るようです。


えぇ一体これは何だ?

2018-10-03 23:47:16 | パソコン

ubuntuですか?背景が写ってませんが、Windows10です。Windows10でUbuntuが走ってる、そう見えます。ubuntuはコマンドモードでは在りましたが、bash on ubuntu on windowsですか?いずれubuntuはありました。しかし、Windows10の中にubuntuが走ってるのは、初めて見ました。Σ(・□・;)


Rubyの環境はどうすれば?

2018-10-02 08:22:23 | パソコン

 Rubyはeclipseでは出来てます。多少の勉強する分には問題ないでしょう。intelliJ IDEAで出来ないものかと、探ってました。しかし、ネットにあるのはmacでの方法です。自分はmacはありませんし、どうしたら?挑戦したくなりました。Windows10にはbash on ubuntu on windowsというlinuxモドキがあります。intelliJ IDEAにもlinux版があります。ruby自体はインストールできました。しかしIDEでないと使えない。editorとrubyコンパイラではやれませんしね。Windowsでのダウンロードは出来ましたが、それをどうすれば実行できるのかがわかりません。ここで中断です。


また大変な目に遭ってます。自業自得ですけど。

2018-09-27 20:50:52 | パソコン

 何が大変かというと、Galleria2が立ち上がれなくなりました。原因は自分が悪いんですけどね。Galleria2には4台のHDDが接続なってます。もともとはRAID5をやろうとしてたんですが、再構成ばっかりやっていて、使えなかったんです。ですのでRAIDは止めました。CドライブとDドライブがあれば十分です。3台が2TB、1台が1TBです。1台はUSB接続の外付けをばらしたHDDです。ディスク0が使ってないけども、システムとありましたし、formatが出来ななったんです。ブートとなってるHDDも別にあったので、それから立ち上がっているものと思ったのがいけなかったようです。disk_partでcleanをしたら立ち上がれません。

 仕方なくもう一度クリーンインストール、但しDドライブはそのまま。とおもってディスク0にインストール。このインストールもなかなか難しい。今回もそうでしたが、ドライブがズレてしまうようです。前回のCドライブがDドライブ、DドライブがEドライブ、になってしましました。インストールはCドライブへ行われますので、Dドライブの前回にプログラムが入っているドライブはフォーマットしました。システムではなくなったんですね。Eドライブは写真が大きな部分を占めるので、フォーマットしません。ドライブレターだけ付け替えるわけにはいかないようですので、写真データをEドライブからDドライブへコピー。ネットを通してのコピーよりは格段に速いようです。結局何やってんだ、俺です。"(-""-)"


ASRock x58 Extreme3。BIOS更新成功しました。2.40=>2.70

2018-09-22 18:51:38 | パソコン

BIOSからInstant Flashを実行するとこの画面になります。その前にUSBメモリにはASRockのBIOSのサイトから該当バージョンのInstant Flashをダウンロード、展開して一つだけできるファイルをUSBメモリに入れておかないとダメです。

BIOSをupdateしてる画面。

どうやら成功したようです。

BIOS Versionが2.70ですので、OKですが、もともとのBIOSは何だったんでしょうね。"(-""-)"


Galleria2のメモリーを増設します。12GB実装OK。

2018-09-21 20:34:44 | パソコン

before

 

after

 最初にやった時は、何故か8GBでした。おかしい。もう一度差し込んでみたら少し、甘かった。良い感じでした。再度電源オン。今度は12GBで認識でした。手ごたえは少しあるかな?エミュレータの二度目の起動が起動早い感じです。最初の起動はそう変わらないかも。いや少し早くなった気がします。

送られてきた、注文したんですが、メモリです。3x2GBあります。

 メモリをスロットに差し込みました。しかし、いつでもそうですが、この瞬間は緊張します。立ち上がれなくなったら、どうしようと何時も思いますね。実は時は最初で、メモリが8GBまでしか認識しませんでした。"(-""-)"掃除機並みに汚いですけど。