今日は会社の用事で堺東に行って来ました~
暑かったあ~

堺東というのは、南海高野線という電車の線の駅名です
ここに、市役所をはじめいろいろな機関が集まっています
堺市は2006年4月1日に政令指定都市になりました~

こんなバスが走っています

近くで見るとこんなんです
ど派手~
若い人にはわからないかもしれませんが、NHK大河ドラマの「黄金の日々」です
南蛮人の絵です
ちょっと行った所にある昔ザビエルが住んでいたと
言われる屋敷後が公園になっていて「ザビエル公園」と名づけられています

裁判所です

社会保険事務所に税務署が並んでいます
あと、職業安定所とか、法務局とか、他いろいろとあります

あ、あれはなんでしょう

「かに道楽」です
堺にもあるんですよ~

電話BOXも旧堺港にある灯台の形になってます~

これが市役所です
21階建てになっております~

玄関前はひまわりの花でいっぱい

市内の小学生が育てたもので、各小学校ごとに、まとめておかれていました

こんな風に花壇もいくつか作られていて感激
ですっ
せっかくなので市役所の一番上まで上がりましょう
展望スペースになっています

堺は歴史が古く語りだしたらきりがありません・・・
古い町並みなんかも残っていて見所もたくさんあります
またおいおいご紹介できたら・・・と思います
で、今日はこれ

な~んだ
これは、古墳です
堺には百舌鳥(もず)古墳群という有名な
古墳がいくつもあります

上の写真はこの写真の赤い○のところから矢印方向を見たところです
わかりにくくてすみません・・・
有名な仁徳陵古墳です
古代に築造された古墳が1600年の時を経て今も残っています
最大規模を誇るこの仁徳陵古墳の築造は、1日あたり最大で2000人を
動員しても期間15年8ヶ月、延べ680万人を要するという試算が
あるそうです
秦の始皇帝やエジプトのピラミッドよりも際立った
大工事だったといわれています
説明をメモしてきました~


ついでに、では、なぜ、堺にあるのか・・・
これら巨大古墳は国内外からの訪問者にその強大な権力を誇示する
ランドマークでもあったそうです。
海外使節が瀬戸内海を経て大阪湾に入ってくる際には仁徳陵古墳や
履中陵古墳などの威容が人々に驚きと畏怖を与えたと思われ、
大阪湾から古墳をランドマークとして効果的に見せるために
この百舌鳥の台地が選ばれたと考えられるそうです
(丸写し
)
すごいですね~
知らなかったあ~~
さてさて、少しお勉強したらお腹が減りました~

ひとりスタバして帰りま~す
大好きな抹茶クリームフラペチーノ(460円)と
ハニーグラハムスコーン(230円)

そして家族へはこれ
大阪のおばちゃんは見たら買わずにはいられない
551の豚まん
みんな、喜ぶぞお~~っ
(って私だけかも・・・)

すみません
今日は観光になっちゃいましたが
ぽちっとしていただけたらうれしいです

暑かったあ~


堺東というのは、南海高野線という電車の線の駅名です

ここに、市役所をはじめいろいろな機関が集まっています

堺市は2006年4月1日に政令指定都市になりました~


こんなバスが走っています


近くで見るとこんなんです


若い人にはわからないかもしれませんが、NHK大河ドラマの「黄金の日々」です

南蛮人の絵です

言われる屋敷後が公園になっていて「ザビエル公園」と名づけられています


裁判所です


社会保険事務所に税務署が並んでいます

あと、職業安定所とか、法務局とか、他いろいろとあります


あ、あれはなんでしょう


「かに道楽」です

堺にもあるんですよ~


電話BOXも旧堺港にある灯台の形になってます~


これが市役所です



玄関前はひまわりの花でいっぱい


市内の小学生が育てたもので、各小学校ごとに、まとめておかれていました


こんな風に花壇もいくつか作られていて感激


せっかくなので市役所の一番上まで上がりましょう



堺は歴史が古く語りだしたらきりがありません・・・

古い町並みなんかも残っていて見所もたくさんあります

またおいおいご紹介できたら・・・と思います

で、今日はこれ


な~んだ

これは、古墳です

古墳がいくつもあります


上の写真はこの写真の赤い○のところから矢印方向を見たところです

わかりにくくてすみません・・・

有名な仁徳陵古墳です

古代に築造された古墳が1600年の時を経て今も残っています

最大規模を誇るこの仁徳陵古墳の築造は、1日あたり最大で2000人を
動員しても期間15年8ヶ月、延べ680万人を要するという試算が
あるそうです

大工事だったといわれています

説明をメモしてきました~



ついでに、では、なぜ、堺にあるのか・・・

これら巨大古墳は国内外からの訪問者にその強大な権力を誇示する
ランドマークでもあったそうです。
海外使節が瀬戸内海を経て大阪湾に入ってくる際には仁徳陵古墳や
履中陵古墳などの威容が人々に驚きと畏怖を与えたと思われ、
大阪湾から古墳をランドマークとして効果的に見せるために
この百舌鳥の台地が選ばれたと考えられるそうです


すごいですね~


さてさて、少しお勉強したらお腹が減りました~


ひとりスタバして帰りま~す

大好きな抹茶クリームフラペチーノ(460円)と
ハニーグラハムスコーン(230円)

そして家族へはこれ

大阪のおばちゃんは見たら買わずにはいられない

551の豚まん

みんな、喜ぶぞお~~っ

(って私だけかも・・・)

すみません

ぽちっとしていただけたらうれしいです
