先日の新築現場でいろいろと積まれているものがあって
なにかな~と興味があって
してきたので今日はそれらを
特集したいと思います~

まずは玄関の上がったところに置かれていたこれ
ウッドワンというメーカーの窓枠
窓の廻りにつける木のことだそうです

そしてニ階に積まれていたこれ
天井板と言って天井に貼り付ける板のことだそうです
普通はその上からクロスというものを貼るそうです
壁と一緒ですね

お次はこれ
床板です
床に貼るフローリング材のことだそうです

さてこれはなんでしょう
これは断熱材と言って、壁の中や天井の中に貼って、その名の通り、冬は熱をもらさず
夏は熱を入れず、その上、防音までしてくれるという優れものです

まだまだありますよ~
この板は、吸ホル養生ボード(そのまま
)
フローリングを貼った上に敷いて、傷がつかないように守ってくれる上、
建築資材に微量ながらも含まれているホルムアルデヒドという体によくない物質を
吸収してくれるそうです
一枚で一石二鳥の頼もしい奴です
そして今回はこういうのも
してきました~


いろんな金具です
柱と土台や基礎をくっつけたりするのに使っているそうです
どこに何をつけるとかは、ちゃんと設計の先生が構造計算というものをして
決めているそうです
すごいですねっ
そして、昔々はこういう金具なんかは使わず、木だけを組み立てて作っていたそうです
法隆寺とか清水の舞台なんかはクギも使っていないと有名ですよね
さてさて今回は少しですが、現場で私が気になったものをいろいろ紹介させていただきましたあ
ぐうたらな主婦生活を10年以上も送ってきた私は建築現場というのも初めてで
(10年ほど前に自分の家を建てましたが、主人が建築関係でその時は全く無関心だった私)
今更ながら・・・と思われる事もたくさんあるとは思いますが、
ぼちぼちと勉強していきたいと思いますので
どうぞゆるりとおつきあいくださいませ~
よろしくお願いしま~す


ちょっと変えてみました~
ぽちっとお願いしま~す
なにかな~と興味があって

特集したいと思います~


まずは玄関の上がったところに置かれていたこれ

ウッドワンというメーカーの窓枠



そしてニ階に積まれていたこれ

天井板と言って天井に貼り付ける板のことだそうです

普通はその上からクロスというものを貼るそうです



お次はこれ

床板です



さてこれはなんでしょう

これは断熱材と言って、壁の中や天井の中に貼って、その名の通り、冬は熱をもらさず
夏は熱を入れず、その上、防音までしてくれるという優れものです


まだまだありますよ~

この板は、吸ホル養生ボード(そのまま


フローリングを貼った上に敷いて、傷がつかないように守ってくれる上、
建築資材に微量ながらも含まれているホルムアルデヒドという体によくない物質を
吸収してくれるそうです


そして今回はこういうのも




いろんな金具です


どこに何をつけるとかは、ちゃんと設計の先生が構造計算というものをして
決めているそうです


そして、昔々はこういう金具なんかは使わず、木だけを組み立てて作っていたそうです

法隆寺とか清水の舞台なんかはクギも使っていないと有名ですよね

さてさて今回は少しですが、現場で私が気になったものをいろいろ紹介させていただきましたあ

ぐうたらな主婦生活を10年以上も送ってきた私は建築現場というのも初めてで
(10年ほど前に自分の家を建てましたが、主人が建築関係でその時は全く無関心だった私)
今更ながら・・・と思われる事もたくさんあるとは思いますが、
ぼちぼちと勉強していきたいと思いますので
どうぞゆるりとおつきあいくださいませ~

よろしくお願いしま~す



ちょっと変えてみました~

