goo blog サービス終了のお知らせ 

事件と 保険

日々発生する事件と それに備える保険についてコメントします。

エスカレーター事故、主催者の誘導ミスか?

2008-08-05 | ケガ
 東京ビックサイトでのエスカレーター事故は、主催者の誘導ミスの可能性がでてきた。テレビの報道映像などをみて なぜあのように過密状態となったのかが不思議だった。この記事でそのなぞが解けた。 . . . 本文を読む

大林組役員に株主代表訴訟

2008-06-27 | ビジネス
 事件当時の役員15人が訴えられた。事件に関わった役員はもちろん責任を問われるべきだが、事件には関わらなかった役員も監督責任を問われたということになる。  こんなときに役に立つ保険として . . . 本文を読む

社内の飲み会 だらだら飲んでいると

2008-06-27 | ビジネス
社内で開かれた飲み会の帰りに 階段で転落し死亡した男性の遺族から出されていた労災認定を求める裁判に関して だらだら飲んでいると労災と認められないという判決がでた。帰り道ケガをして労災と認められる時間とは・・・ . . . 本文を読む

三洋 オーブンレンジをリコール

2008-06-22 | リコール
 三洋がオーブンレンジのリコールを発表した。今年4~5月に内部の冷却用のファンが燃える事故が3件あったという。神奈川・東京で起こったという3件の事故では、 . . . 本文を読む

自宅残業も過労死認定に

2008-06-14 | セクハラ・パワハラ
 キャノンの社員が退職届を出した2日後に電車の踏切に飛び込み自殺した。残業を自宅で行っていたという。会社は残業を夜10時までと制限していたが、それも効果はなかったと言うことになる。働きすぎの社員を管理する会社には、より一層 . . . 本文を読む

自動車保険 値上げの先にあるもの

2008-06-12 | セクハラ・パワハラ
東京海上と三井住友が7月から自動車保険の保険料を値上げする。すでに4月から損保ジャパンは 値上げしており、これで大手3社が値上げしたことになる。この値上げの影響は、 . . . 本文を読む

こんにゃくゼリーの誤飲事故 和解に

2008-06-11 | 学校・教育現場
 以前 取り上げた こんにゃく入りゼリーの誤飲事故。死亡した子供の両親が訴えていた裁判の和解が進んでいる。残る争点は、一部商品の販売中止をするかどうかという点になっている。 . . . 本文を読む

口座情報の流出元とはどこか?大分銀行不正出金事件

2008-06-09 | その他
大分銀行不正出金 被害の10倍の引き出しの記録見つかる。 実際の被害にあった人は、生年月日と電話番号を暗証番号に使用していた。 . . . 本文を読む

プールでの事故の責任は誰にあるか?

2008-06-09 | セクハラ・パワハラ
 ふじみ野市で起きたプール事故の刑事責任を巡って執行猶予の判決を受けた元市教委係長が判決を不服として控訴をした。  デスクワークをしていた係長に刑事責任が問われたという点は厳し過ぎるという点は理解できる。しかし、 . . . 本文を読む

学園祭で食中毒

2008-06-08 | セクハラ・パワハラ
 名古屋大学で行われた学園祭で 食中毒が発生。大学が学園祭を中止した。 . . . 本文を読む

トレーラーのタイヤが沿線の建物に飛び込む

2008-05-27 | その他
 誠美紙運輸のトレーラーが北九州市を走行中、タイヤが脱落し 沿線の店舗に飛び込んだ。今回も定期的な車両整備を行っていなかったとのこと、脱落を防止する対策を早急に進めていく必要がある。 . . . 本文を読む

海外出張と 過労死

2008-05-24 | セクハラ・パワハラ
 度重なる海外出張の末 くも膜下出血で死亡した技術者に対して過労死が認められた。くも膜下出欠による死亡が過労死と認定されるには、厚生労働省の労災認定基準では半年間で45時間超の時間外労働が必要とされている。海外出張者の場合、 . . . 本文を読む

ガチャガチャ 誤飲事故

2008-05-21 | その他
 ガチャガチャ と呼ばれるおもちゃ入りカプセル、これを誤って飲み込んだ子供が脳に障害を追ったという事件に関する判決が出された。 . . . 本文を読む

シガテラ中毒にご用心

2008-04-13 | その他
 シガテラ中毒が増えている。  死亡率は低いが、細菌以外の自然毒では被害者数は世界最多、毎年2万人以上だという。その症状は、半年にも亘って続く「ドライアイスセンセーション」、 . . . 本文を読む

除草剤入りの健康飲料 販売店の責任は?

2008-04-06 | ビジネス
 花王の健康飲料ヘルシア緑茶に除草剤か混入し飲んだ男性が下痢をしたという事件。どうやら 混入したのは、店に陳列された後らしいことがわかってきた。となると除草剤入りの健康飲料を販売した店舗側の責任が問われる可能性が出てきた。 . . . 本文を読む