三洋、オーブンレンジ88万台リコール 発火のおそれ(朝日新聞) - goo ニュース
三洋がオーブンレンジのリコールを発表した。今年4~5月に内部の冷却用のファンが燃える事故が3件あったという。
神奈川・東京で起こったという3件の事故では、いずれも周囲に燃え広がることは無かった。しかし、我が家のレンジを見ると上には乾物の袋が乗せられ 側面もすぐに食器棚があり 万一レンジが発火すればすぐに燃え移ってしまいそうだ。幸い我が家のオーブンレンジは 三洋製ではなかった。記事にリコール対象機種の写真と型式を掲載している。火事になる前に ご自宅のオーブンレンジについて一度 確認をして欲しい。
今回は、中国製の電源コードの不具合が原因ということだ。今回のリコール費用は10億円~20億円ということ電源コードメーカーに損害賠償を請求するというが 相手は中国、簡単には支払いに応じないだろうと思われる。
三洋、オーブンレンジ88万台リコール 発火のおそれ
神奈川県と東京都で発火事故が起きた「EMO―CH6」=三洋電機提供
三洋電機は20日、00年6月~07年9月に製造した小型オーブンレンジのうち31機種88万台に発火の恐れがあるとして、無償点検・修理(リコール)すると発表した。これまで発火事故が3件あったが、けが人はなかったという。同期間に三洋が製造したオーブンレンジの約5割にあたり、同社のリコールとしては過去最大規模となる。
三洋によると、中国の部品メーカーが製造した電源コードの不具合が原因。長く使用するうちに、断線や接触不良が起きて火花が飛び、近くにある冷却ファンに引火する可能性があるという。
使用中に本体側面のファンが燃える事故が、今年4~5月に神奈川県で2件、東京都で1件起きたが、周囲への延焼などはなかった。いずれも03年に製造された商品だった。
三洋は修理にかかる費用は10億~20億円とみており、コードの製造元への損害賠償請求を検討している。
問い合わせは専用フリーダイヤル(0120・34・1105)へ。発火の可能性があるのはオーブンとグリル機能の使用時で、修理前でも電子レンジとしては安全に使用できるという。
リコール対象の機種は以下の通り。機種名は前面右下に記載されており、すべて「EMO―」で始まる。
BC8、CH4~10、CH8FF(「フランフラン」ブランドで販売)、H40、H60、KDH1、ME5、MVP5~7、S4~9、SJ9、T5~7、TH5、TH6、CH3(HW)の一部、S3(HL)の一部、SH1(H)の一部。
火災保険はAIU