#葵祭 新着一覧

【京都幕間旅情】葵祭二〇二五,賀茂神社への斎王行列は斎院と斎宮と葵の上と六条御息所
■斎院と斎宮 斎王行列と共にひとつその歴史を思い浮かべてみる事としました。 斎王、伊勢神宮の斎王が有名ですが朝廷は賀茂神社にも斎王として内親王を差し出していました。伊勢神宮の斎王と区別する...

【京都幕間旅情】葵祭二〇二五,五穀豊穣願う国家行事は今の時代のコメ高騰時代に通ず
■葵祭二〇二五 私事なのですけれどもコメの買い置きがそろそろ買い足しに行かなければならな...

『葵祭』協賛、南大路町内会の『子供神輿巡行』に同行するー町内会組長も楽ではないが、・・・。
葵祭の当日、地元町内会の祭りに1日付き合う。- 【 2025年5月15日 】 今年...

【京都幕間旅情】葵祭,はじまりは欽明天皇の時代-国家危機としての悪天候と飢饉予兆への祭事
■勅使の祭礼行列 京都における葵祭の歴史はとても長くまたはじまりもなんとなく的に始まって...

【京都幕間旅情】葵祭,賀茂祭-平安朝の頃は祭といえばこの祭事を示した-国家行事の形式をそのまま祭事として継承
■賀茂祭 葵祭の様子です。 国家行事の形式をそのまま祭事として継承して毎年おこなっている...

【京都幕間旅情】葵祭,斎王行列歴史絵巻今に伝える京都三大祭事撮影位置選定顛末記
■葵祭 葵祭ああ葵祭という話題を一つ。 葵祭、今年はどこから撮影するか、ということを考え...

葵祭・路傍の儀 ② ~新緑の加茂街道にて
葵祭・路傍の儀 ② ~新緑の加茂街道にて 葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、祭りの起...

「下鴨神社」の「賀茂祭(葵祭)」の祭事のひとつ「走馬の儀」。勢いよく走る馬が、厄を祓い、気を浄めます。
5月15日、「下鴨神社」に「葵祭」の見物に来ているミモロ。 伝統の祭儀の「社頭の儀」が始ま...

葵祭・路頭の儀 ①~ 河原町通にて
葵祭・路頭の儀 ①~ 河原町通にて 5月15日、祇園祭、時代祭と共に京都三大祭りのひとつ...

葵祭~双葉葵
観に行ったことがない葵祭が昨日開催されました ・ ・ 人形の行列~双葉葵~どちらも「祇...

「下鴨神社」の「賀茂祭(葵祭)」見物へ。境内には、大勢の人…「う~そばで見られない~」
5月15日は、「賀茂祭(葵祭)」の日。ミモロは、この日しか着れない斎王代の装束を纏います。...