goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

立山初すべり

2010-11-24 14:03:42 | 山スキー:山関連
20日土曜日の夜から23日まで立山初すべりに出かけた。

土曜日夜20時集合
メンバー7名で立山に向かった。
一年ぶりにお会いする方もいらっしゃった。
去年と同じ顔触れは4名

夜中13時過ぎに立山駅到着
テントを張りしばし懇談し就寝
翌朝始発前の点検の電車の音で六時前に目覚める

良い天気
お湯を沸かしてみんなで朝ご飯
8時10分のケーブルで室堂に向かった。

途中の美女平では全然雪はなし。

去年は雪があったのに・・・・

行動開始は9時半。
浄土山展望台目指してシールをつけて登る。

展望台までは去年とほぼ同じルート。

初日の行動軌跡は黒のライン。



一時間半ほど登り展望からの景色を楽しんだ後いよいよ今年の初滑り



新雪


 良い天気

気持ち良い!
まあまあぼちぼち滑る



お昼休憩の後雷鳥沢に向けて出発。


 途中急な斜面では誰もいなくて私たちだけ



雷鳥沢から登り返して夕方15時39分に雷鳥荘に到着した
宿につき温泉でゆっくり疲れを癒す。

豪華夕食の後早々と就寝。
夜中すごい風で目覚めた。

朝風呂に入り、2日目の行動に備えた。

いよいよシーズンに

2010-11-12 22:04:26 | 山スキー:山関連
地上は紅葉だけど山はもう雪。

来週いよいよ初すべり。



去年も同じ時期に立山に。


今年はサマースキーは行けず仕事ばかり。
8月から連ちゃんで9月までは沢登り。



10月つかのまロードで淡路島と琵琶湖に行き、紅葉の秋山を2回楽しんだ。

でもあっと言う間にシーズンイン。

会社に行ってもメールやスケジュールチェックの前に
お天気と雪チェック。

ウィークデイはスイムとランとウォーキングで体力維持。



気分は山。

待ちどうしい初すべり。
とても楽しみ!



東海自然歩道~勝尾寺から

2010-10-31 20:09:17 | 山スキー:山関連
日曜日朝、9時のバスで勝尾寺へ。
日帰りハイキングの荷物は軽い。
今回は4名の行動。

寺の参詣料を払わないと、かつての道には入れない。
40年前私たちのリーダーが地図を作るために歩いたときはそんな建物無かったらしい。
違うルートを探し、そのまま峠を越え、入れそうなところを探し入山。



水の枯れかけた沢の横を歩く。
結構急。



しばらくすると道みたいなところに続きそうな感じ。



急な斜面を登り東海自然道手前のお寺の道みたいなところに到着。



あんまり人が歩いていないみたいな感じ。

古いお墓をいくつか通り過ぎ、やっと東海自然道へ。



そこからはしばらく開けた道。



宮内庁管理の開成王子のお墓を通り過ぎ
北摂霊園の横を通り過ぎいったん車の道へ。

そこからまた谷を下り、下った砂防ダムの辺りで昼食。
雨が降り出したので少し急ぐ。

そこからは、すぐ舗装された道に出て、有名そうな湧水の横を通り
東海自然道沿いに歩く。

雨の中のんびりと歩き、途中駝鳥の牧場を見かけ盛り上がったり
杉の木に生息するキノコ”杉たけ”を採取したり、どんぐりを拾ったり
つかの間の自然を楽しんだ。

前半少しワイルドで後半ゆるゆるの行程だった。

雨がひどくなったので予定より少し手前の泉原で行動終了。



阪急バスで茨木まで向かう途中、山の集落から一揆に街中に30分ほどでワープした。

行動時間は休憩を入れて5時間くらい。
16時半には帰宅。
大阪も大雨。

しばし山にワープして気分転換した一日だった。


白山その後

2010-10-28 11:32:46 | 山スキー:山関連
月曜日、太ももの前のあたり、ひどい筋肉痛。
寝不足なのでプールは休みそそくさと帰宅。

採取した天然のなめたけのパスタで夕食。
山の木野子本当においしい!

白山では、合計9時間の行動。
GPSの軌跡はこんな感じ。



ちょっと無理したかしら?



雪の無い白山。



いつも向かいから見る白山。

火曜日も治らない。
水曜日もまだ足が重く、帰りに少し泳いだ。

ひたすら登り続けた5時間。


こんなのもう次回から無理
と思いつつ、頂上からの景色を思い出すとまた山に出かけたくなる。

下山の途中、風が吹くと、空一面はらはらと落ち葉が舞い地面に落ちる。
さわさわと言う木がささやくような音。

本当に山には妖精がいてるのよね
って言う気分。

また山に行きたい!

木曜日やっと筋肉痛が少し和らいだ。

紅葉の白山釈迦岳

2010-10-27 08:00:13 | 山スキー:山関連
朝6時とても涼しかった。


出発して、林道をショートカットする道へ。
険しい。

また林道に出て、出発から1時間半ほどで登山口へ。

ここまでで片道の距離の半分、地図上では4分の1くらい。



ここからが険しいって言われて、最初、尾根の取り付きがとても急。
ずーっとこんな感じ?
しばらくすると道の険しさはましになりひたすら登った。

スタート地点は標高820、目指す地点は2053。
高低差はこんな感じ。



ひたすら歩く中、きのこを見つけて採取したり
花を楽しんだり、おいしい湧き水を飲んだりしながら登った。



紅葉はとてもきれい。




特に1400越えた頃から絶景に。



雪の中でしかみたことなかった”だけかんば”もきれい。


後ろを振り向くと、雲海に包まれた山が見える。



本当に海みたいに見える。



11時過ぎに頂上に到着。



長かった。
近くで見る雪のない白山は何か別の山のようだった。



風が強いのでそそくさとお昼を済ませ出発。

帰り道はきのこ採取しながらゆっくりと下った。
行動終了は15時過ぎ。

温泉で疲れを癒し、荷物を整理して大阪に向かって出発。

帰宅したのは23時過ぎだった。

長くつらい道だったけど紅葉を堪能した1日だった。

白山釈迦岳へ

2010-10-26 10:57:44 | 山スキー:山関連
初白山
いつも雪のシーズンに、向かいの護摩堂山から白く綺麗な白山を見ていた。

去年中止になり残念だったけど、今シーズンまた白山の紅葉を楽しむ企画があり参加。

前日京都19時集合。
5名で出発。

福井にある山と思ってて直前場所や地図確認すると行き先は石川県白山市。



コースはこんな感じ。

当日の朝まで臨場感がなかったけど、荷物準備が完了し
いまから山って気分になった。

金沢方面ではなく、福井北で降りて、県境の道を通り、現着23時。

宿泊は白山市之瀬ビジターセンター内にテント泊。

現地合流した2名と計7名の行動。

月明りの中準備して24時過ぎに就寝。
翌日行動530からの予定
すっきり起きられるかしら?
ちょっと不安だった。

夜は冷え込んだけど、暖かい寝袋セットで熟睡。
4時半起床。



朝はお湯をコッフェルで沸かして各自のメニューで朝ご飯。
予定より少し遅れ6時行動開始。

コースは釈迦岳往復。

まだすっきり目覚めてないけど



釣り橋を渡り一日の行動が始まった。

誕生日初ハイキング

2010-09-14 16:06:56 | 山スキー:山関連
今週末は誕生日のため実家に帰る。
土曜日は妹家族と食事しておしゃべり。
翌日、下の小学3年生の女の子と飯森山へ。
初めてのハイキング。

少し前までは"六甲さんって誰?”"飯森さんって誰?”言ってたけど今は言わない。
7時過ぎに登山口まで妹に車で送ってもらい7時半スタート。



平坦な道や竹やぶを横目に歩き、岩いっぱいの道、川の横など通り
しばし自然観察。
どんぐりが青いまま落ちてる
栗が落ちてる
露草・・・・青い花が咲いているのに草なの?
などと会話し、途中休憩を30分に一回入れながら
1時間くらいで頂上へ。



頂上への坂道には門番のようにくまんばちが2匹。
トライするけどどうしても通過できず、頂上手前に戻り休憩。

和歌山とか海方面が見えるけど草が茂り、小学3年生の身長では見えない。
抱っこして見せてあげる。

蝶ももん黄蝶、もん白蝶、黒い大きなアゲハチョウなどいろんな蝶に出会う。



しばらく休憩して下る。
結構疲れてるみたいだけど帰らなくては!
帰りは楽だけど下りの足場も難しそう。

ゆっくりゆっくり歩き1時間くらいで登山口へ。
また自然観察とお喋りしながら帰路。

途中車で私の母が迎えに来てくれた。
暑かった!

でも初登山。
苦しかったけど楽しかったって言うこととしばらくいきたくない
って感想。
またいつか一緒に何処かに行けたらいいな。

その後は町営プールで二人とも1キロ泳ぎランチ。

帰宅後私は昼寝。
姪っ子は相手を変えて元気に遊んでた。

楽しく癒された誕生日前の家族との週末だった。

今古川沢登り?

2010-09-06 23:40:36 | 山スキー:山関連
遡上開始し、あんまり大きな滝もなく、あっても取り付ける形でそれなりに登った。
いくつかの越えられない滝はまくけどその道が最悪。
まむしはいてるし、ずるずる滑る。

お昼休憩をしてしばらくしてやっと裏見の滝へ。
ここは長い滝の途中、滝の裏を通過して登る。



水しぶきの中、滝の中腹で下を見下ろす。
涼しいし不思議な光景。
下にいる方たちに手を振る。

楽しんだのもつかの間。
またがけのようなところを草の根や枝を頼りに登る。
次の滝の横も巻いて420くらいの地点。
もう14時半、引き返すことになり、沢を下った。

4箇所ほどはザイルを使い下る。
それ以外は滝を用心深く降りたり、巻いたり。

16時頃入水した地点へ。
靴を履き替え、また荒れた道を戻る。

行きは長く感じたけど1時間弱、短く感じた。
着替えて近くの温泉へ。
温泉出るとき雷雨。
やめてよかったね。
って話し帰路。

大阪到着は21時過ぎ。
心地よい疲れが残り、振り返るとつらかった、暑かったけど楽しかった!

沢登り?三方五湖近く、今古川へ1

2010-09-06 06:43:21 | 山スキー:山関連
沢登りなのか下りなのか?
暑い一日で沢を楽しめたのは長い一日のほんのひと時だけだった。

朝7時京都駅集合、車2台8名で小浜方面へ走る。
行きは湖西まわりで琵琶湖を眺めながら走る。

9時過ぎに現地着。



林道入り口に車を止め歩く準備をして遡上の場所まで歩く。
最初は林道だけどだんだん道が荒れてくる。
30分ほど歩くと大きな高い砂防ダム。
そのまま道なりに進みダムの横の階段を上がり、行き止まり。

ダム向かって左手に道を見つけそちらのほうに。
この道も荒れている。
滑りそうになりながら1時間ほど歩く。
登ったり下ったり、くたくた。

もう沢に入った後のようにみんな汗だく。
力尽き果てるかも?見たいな気分のときやっと入水地点に到着。
もう11時半、急がないと!


沢登~大戸川吉祥寺谷

2010-09-01 01:48:04 | 山スキー:山関連
先週末4週連続の沢へ。
今回は湖南アルプス大戸川吉祥寺谷。

に行きましょう!とお声がけを頂き
どこ?どこ?
って感じで地図を見て、本でコースやバスの時間を確認。
行動記録のブログを見てイメージトレーニング。

去年から始めた沢登りにはいつも白滝谷に出かけてて他の沢は知らない。

朝7時にJR福島駅集合。大阪駅で15分の新快速に乗り石山で降りる。
8時10分の帝産バス田上車庫行に乗り8時半にバス停手前に到着。



途中、石山駅から去年の琵琶湖一周のとき通過した唐橋を通過し、草津までの途中の道を山方面に向かう。

バス停からの景色は自然一杯



田んぼや山だらけ。


30分ほど歩き9時半から遡上開始。

沢の入り口は穏やかなかわいらしい川。



浅い水の流れを歩く。

いろんな景色が広がり、楽しい。

湖南アルプス、標高は高くなく気温も高いけど大阪市内よりは涼しい。
実家近くの標高と似てるからなのか、小さい頃に行った裏の山
紀泉アルプスの眺めに似てる感じ。

比良山みたいに山が深い感じはしない。

予定のコースはこんな感じ。

歩行距離12キロ、高低差300m、遡上距離8キロ



それでも小さな滝をいくつか超え、砂防ダムを巻き
どんどん遡上を続ける。

砂防ダムって外側からは見たことあったけど
その向こう側を見たのは初めて。

ダムなのに水がない砂だらけ。
良くご存知の方が聴くと
そんなんあたりまえや
って事だけど私には初めての出来事でびっくり!



砂だらけの小川があったり、大きな岩の下のコケだらけの滝を登ったり
とても楽しい!



去年はへつってばかりだったけど今年はちょっとくらい登れる。





暑いので休憩を多めにとりながら14時半くらいに源頭の砂地のところに到着。

林道に出て沢足袋のまましばらく歩く。
景色はきれいでとても楽しいけど沢足袋のままのアスファルト。
とてもつらい。
のろのろ歩く。

多分3キロくらいの林道だったけどとても長く感じた。

林道終わり天竜川あたりで着替え。




沢で濡れた服が乾くと独特の香りがしてちょっと・・・・
って感じ。
今年は最初の就職先が発売元の”さらさらパウダーシート”がお役立ち。

天竜川では川に飛び込む人、おたまじゃくしを探す人
小さな子供さんづれのデイキャンプを楽しむ方が多かった。

バス停に着いたのは17時過ぎ。
ごろっとなったと思ったら夕立。

夕立の途中バス到着。
そそくさと乗り込み駅に向かう途中、完璧な形の虹に遭遇。

大阪に帰ったのは19時前。
疲れて暑いのには参りそうだったけど
いろんな景色を楽しんだ吉祥寺谷だった。

これでまた一週間化けられる!


3週目沢~出発

2010-08-23 04:05:11 | 山スキー:山関連
一時間程経過。
いよいよ木陰もなくなる寸前無線が入り



道の遥か向こうの小浜まで行き
釣り道具屋さんで沢足袋GETしまもなくベースに戻るとのお知らせ

荷物を整え約一時間半遅れて行動開始
ベースから見える山と山の間辺りを目指す



1時間くらい歩き牛コバ到着入水は9時50分
牛コバでは先行の10名くらいの方が準備体操をしていた。

先週より水は少ない
身軽そうな男性二人を見送りぼちぼち進む
今日は先週より体が軽い

荷物もいつもどおり
最初の橋まで先週はとても長く感じたけど今回は早い
二番目の橋まで少し急ぐ



先週も出会った方とまた出会う
今回は男女2名ずつ4名
沢で出会う人少な目かも?

正午にお昼。
最後の滝つぼへ飛び込み、泳いだ。



ここで今日の登りは終わり
夏道へ
でもその前に滑りそうな大きな石を超えてやっと夏道に
沢靴で滑らないよう注意しながらそろそろ下る

以外と早い行動で15時半に現地出発
大阪に着いたのは日没前の18時
心地良い疲れ
今年三回目の沢
楽しかった

比良山系白滝谷沢登り~3週目

2010-08-22 21:28:33 | 山スキー:山関連
土曜日三時半大阪福島を出発

名神経由で京都南で降りて京都市内を抜ける
車内はクーラーで涼しいけど外は暑い

御所を通り銀閣寺のアイスで一休み
上賀茂のワンコインバイキングで夕食

大原を抜けベースキャンプ地坊村曙橋に着いたのは日没後19時半ころだった

まだ外は暑い
テント用意して星空をみながらビールや焼酎でプチ宴会
早々と就寝

夜中雲が晴れ星空は一層綺麗に見えた



翌朝は六時起床
時折テントの中から星空を眺め、川のせせらぎを聞きながら心地よくよく眠れた



朝食の後行動開始直前、沢足袋とヘルメット忘れた方が
私はベースに残り二人で釣り道具屋探しに出発
気温は21度と涼しい



日影だったベース地に山から出て来た太陽が差し込んで来たのが7時過ぎ
急いで日陰にクーラーボックスと自分は移動したけど
この木陰の快適さがいつまで続くのか?

夜の虫の声から変わり蝉が泣き始めた

沢足袋が入手できなければ今日の行動は中止



二人の帰りを待ちのんびり川のせせらぎの音を聴きながら自然をしばし漫喫した

足元では茶色いちいさな蟻が獲物を運ぼうとしてる
10分ほどしてやっと動き出す
羽根の付いた大きな蟻も後で参入しようとするが周りのガードが堅く周りをうろ
うろするだけ

そんな事眺めてる間にも太陽がどんどん登り日陰が少なくなって来た

沢登り2週目当日

2010-08-15 07:13:58 | 山スキー:山関連
朝5時半に起床。
お湯をわかし朝ごはん。
テント片付け7時行動開始。

車を移動し、沢の入り口まで歩く。
くるみが落ちていたり、蝶や蜂やアブが歓迎してくれたり。

時間のせいなのか日程のせいなのか、沢の人は誰もいない。
山に入る方には2組ほどであったけど。



今回なんか体調不良。
前回の筋肉痛は昨日治ったばかしだしまだ怪しい。
夕べは外は涼しいのに体が熱を持ったように熱く寝苦しかった。

荷物も共同装備が重く感じ、いつもお世話になっているのだから
頑張って自分も協力しないと
と思いちょっと無理した。

沢に入りなんかバランス悪い。
足が上がらない。
登るのにとても負担がかかってる。



ぼちぼち進み、滝に打たれ、水につかり気持ちよかった。
いつもより水量は多く、流れも勢いが良いみたい。

前回よりも早く足に来た。
最初の橋で一休み。



岩たばこもう花は終わりかけ。
思うように登れない。
休憩したら急に寒くなって来た。

濡れている衣類を脱いで、体を暖めるため雨具着用。
指先がかじかんで、気乗りしないからもう今日はここで私はやめる事に。



一人で夏道を降りて、湧水のある入水地点に到着。
なんかすぐに終わった。
時間見ると10時半。



無線で行動を続けている2名と連絡をとりながら、周りの景色を見ながらぼーっとしてた。
まだ体が温まらないので使い捨てカイロを取り出して腰にはった。

下から来られる方はうちわ持って暑そうにしているのに。
しばらくして仲間と合流、下山したのは12時前。

帰りは京都の激安タクシー会社の社員食堂の500円バイキングでお昼。
お昼が済んで外に出ると大雨。
今まで居た場所を振り返ると雲でいっぱい。

ラッキー!
雨はすぐやんだけど、沢はまた水量が増えてるし、行動してたらずぶ濡れに。

京都市内を通過して第二京阪経由で大阪に戻ったのは17時すぎ。
帰りの車でも爆睡。
何に疲れているのかしら?

いろいろあったけど振り返ると楽しい一日だった。

沢登2週目

2010-08-14 19:45:03 | 山スキー:山関連
先週に続きまた今週末沢行きの予定が入る。
今回は、沢初めての男性と3名の行動予定。

行き先は先週と同じ比良山系の白滝谷。
前日カラビナを買い足し行動食を準備して夕方7時前に大阪を出発。
途中京都手前のお蕎麦屋さんで夕食。

京都市内を抜け、北山、大原、段々気温が下がる。
窓を開けると涼しい。
道路沿いの温度表示を見ると27度。
大阪市内のクーラーの温度設定?

涼しい!
現着は23時頃。
曇り空で星空は見えなかったけど、山の中の空気は気持ちよかった。

テント準備して缶ビールひと缶飲んで就寝した。

沢登~翌日

2010-08-11 09:39:45 | 山スキー:山関連
日曜日の夜は熟睡。

翌朝はすっきり目覚めた。
朝から気持ちと頭はすっきりだけど体のあちこちが筋肉痛。

太もも前、ふくらはぎのひらめ筋、足の付け根と言うよりお尻のてっぺん
腕は肩の少し下の外側、腕の付け根の脇のあたり、肘の少し上、胸の少し上
腹筋以外のあちこち、今まで痛くなったことのない場所が筋肉痛。

去年よりきついかも?

あんまり毎日暑いから、出掛けることもなく、運動はヨガとプールくらいの毎日。
山の行動が久しぶりだったからなのかしら?
加齢とか老化と言うより、今年の方が積極的に滝の岩にへばりつき登った感じがする。



筋肉痛は全然つらくない。
やっぱりこれくらいの刺激がなければ、気分はすっきりしないのかしら?
週の初めの月曜日、とても気持ちよく軽やかな1日を過ごした。

次回の沢行きの予定はいつになるのかしら?
と思っていたら、意外と次回は早い今週末の予定。
とても楽しみ!
やっぱり夏は沢!