goo blog サービス終了のお知らせ 

閑雲孤鶴の日々  - Fire生活者の呟き -

Fire生活談、世相・世情 💹📆、書評📒、知的生産技術💻📱を書き綴ります。⏳

原典による歴史学入門

2015年01月22日 | 書評 歴史
原典による歴史学入門/林健太郎、澤田昭夫/講談社学術文庫/1982

西洋史に係わる代表的歴史書である、以下の本の要約版。

●第1章 ギリシア・ローマ
1 歴史――ヘロドトス
2 戦史――トゥキュディデス
3 世界史――ポリュビオス
4 ガリア戦記――カエサル
5 カティリーナ内乱記――サッルスティウス
6 ローマ史――リウィウス
7 編年史――タキトゥス
8 皇帝伝――スエトニウス
9 歴史――アンミアヌス
●第2章 キリスト教的歴史観
1 教会史――エウセビオス
2 神国論――アウグスティヌス
3 異教徒に反論する歴史――オロシウス
4 歴史――ロドゥルフス・グラベール
5 二都論――フライジングのオットー
●第3章 ゲルマン世界
1 聖マルティヌス伝――セウェルス
2 フランク人史――グレゴリウス
3 イギリス民族教会史――ベーダ
4 カール大帝伝――アインハルト
5 アングロ・サクソン年代記――(作者不詳)
6 ザクセン人言行録――ウィトゥキント
7 イギリス人王言行録――マームズベリのウィリアム
●第4章 ルネサンス・宗教改革・啓蒙時代
1 コンスタンティヌス大帝寄進状論――ヴァッラ
2 キリストの武士の脇ざし――エラスムス
3 新約聖書――エラスムス
4 ティト・リヴィオの初十巻論考――マキャヴェッリ
5 ローマ人盛衰原因論――モンテスキュー
6 諸民族の習俗・精神試論――ヴォルテール
7 イギリスの歴史――ヒューム
8 オスナブリュック史――メーザー
9 人類史哲学の構想――ヘルダー
●第5章 十九世紀――歴史の世紀
1 ローマ史――ニーブーア
2 ローマ的ゲルマン的諸民族史――ランケ
3 近代歴史家批判――ランケ
4 三〇年代の断片――ランケ
5 宗教改革期におけるドイツ史――ランケ
6 アメリカの民主政治――トックヴィル
7 ポール・ロワイヤル――サント・ブーヴ
8 フランス革命史――ミシュレー
9 イギリス史――マコーレー
10 ローマ史――モムゼン
11 歴史学綱要――ドロイゼン
12 近代フランスの起源

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 村田良平回想録下 祖国の再... | トップ | 岡崎久彦の情報戦略のすべて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。