goo blog サービス終了のお知らせ 

indigo YOKOHAMA

横浜を拠点に活動する社会人JAZZ FUNK BAND "indigo YOKOHAMA"のバンドブログです。

フィリピンの台風災害に寄せて

2013-11-18 00:20:44 | 徒然日記
記事にするのが遅いかも知れないが、フィリピンのレイテ島で台風による大きな被害が出ました。
日本と較べて住居やインフラが圧倒的に脆弱な事は映像から観ても推し量る事ができます。
行方不明者もまだ多数いるとの事。
東日本大震災の時もそうでしたが、つくづく自然の怖さを思い知らされます。

自分が協力できる事といえば、せいぜい緊急募金に応じる事ぐらいですが、フィリピンの被災者の皆さんに多少なりとも役立つならと募金させてもらいました。

以下、信用できると思われる機関のURLを記載します。
ご協力の意思のある方のご参考になればと思います。

日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/index.html

日本ユニセフ協会
http://www.unicef.or.jp/

国境なき医師団
http://www.msf.or.jp/


よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなおそろし

2013-04-05 00:58:46 | 徒然日記
どうやらgooのサイトに何者かが不正アクセスを試みたらしいです。
そう言えば、当ブログにも女性らしき名を騙る怪しげなコメントが書き込まれてまして。
更に、やほーのアドレス宛てにメールくれとか書いてありまして。
明らかに当ブログを読んでいない事は分かりましたが。
同じ内容の書き込みが多数あったらしいと聞いていたので、関連があるやも知れませぬ。
こういうの怖すぎですね。
気を付けていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は日本人の心だねぇ

2013-03-24 19:28:23 | 徒然日記
今年は例年に無く早く桜が咲いている。
横浜の桜も概ね八分咲きといったところか。
大岡川の桜並木も美しく咲き誇り、沢山の花見客が押し寄せていた。



桜が咲くと、不思議とそわそわしたり、ウキウキしたり、センチメンタルになったり、いろいろな気持ちが湧き起ってくるものだ。
1本でも見る角度によって様々な表情を見せる桜は、日本人にとってもっとも心に染み入る花である。
花と言ったら中国では梅だが、日本では古来より桜の事を指す(唐の影響が強かった奈良時代は、梅を指していたらしいが)。
日本では園芸用として様々な品種が生み出され、固有種を含めその数600種に及びという。
もっとも植えられているのはご存知ソメイヨシノ(染井吉野)だが、今日も道行く人が『しだれは良いねえ』と弘明寺の近くに植わっている『仙台しだれ』を愛でていた。
こういうのも趣があるものだ。

因みに、最近韓国人がソメイヨシノの起源を主張しているが、完全に頭のいかれた連中の妄言である。
ソメイヨシノはエドヒガン系とオオシマサクラの交配種で、自生が出来ない(接木で増やすのだ)。
韓国に植わっているのは日本との合邦時代に日本人が植えたものである。
日本人が長年に渡って培ってきた文化を妬むのもいい加減にしろと言いたい。



話は変わるが、桜を象徴する神様がちゃんと日本にはおわすのである。
それはコノハナサクヤヒメ(木花開邪媛命)という。
天孫ニニギノミコトが日向に降り立った後、出会った絶世の美女だ。
二人は結婚し、生まれた子の中にホオリノミコト、通称山幸彦がいる。
彼こそが神武天皇の祖父である。
コノハナサクヤヒメは神武天皇の曾祖母になる訳だ。
そんなコノハナサクヤヒメが祀られているのが浅間神社。
浅間神社といえば元宮は富士山である。
つまり、日本の象徴である桜と富士山が、この絶世の美女を通じて一つに繋がるのである。
何とも面白いではないか。




よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教える人

2013-02-16 23:56:31 | 徒然日記
最近、スポーツ界や学校での体罰、セクハラ、パワハラが急速にクローズアップされている。
自殺者が出たり、監督を告発したりというというのは、非常に深刻な事態だ。

私は、学校教育やスポーツにおいて体罰は全く意味がないと思っている。
人間が活動するときには交感神経が働く。
集中力や緊張感をもってアクションをするには適度に交換神経を働かせなければならない。
だが、これが過度に働くとストレスやプレッシャーに繋がり、筋肉は硬直し、判断力を失い、実力を充分に発揮できなくなってしまう。
恐怖心を使った強制的なアクションはそれなりに結果を残すかもしれないが、本人の前向きな気持ちで自分の体をコントロールしている時の方がより良い結果が残せているはずなのだ。
そういう点ではアニマル浜口氏が娘に実践させている『笑う』トレーニングは、リラックスさせる、つまり副交感神経を働かせて体をほぐし、力を発揮させるという点で的を射ていると思う。

では、なぜ教える側が体罰に頼ってしまうのか。
これは教える側の技術の欠如、あるいは『楽をしている』と言って良いと思う。
指導者の権威とは暴力によって生まれるのではなく、その人の人格や知見、観察力、指導技術に基づくものである。
別に暴力を振るわずとも厳しく指導する事はできるし、実際にそういう指導者も沢山いるではないか。
そもそも生徒なり選手と真正面から向き合っているのか。
問題を抽出し、具体的な解決方法を見出させるための努力をしているのか。
暴力を振るうという行為はそういうプロセスをただ省いているだけではなかろうか。

もし仮に然るべき努力を施してもやる気が無い生徒であれば、やめさせてしまうしかない。
そして仮に問題を起こすような生徒なのであれば、それは然るべき機関に委ねるべきなのである。
教育者は自分のやるべき事をやって頂ければ良い。
手を出すことは手を抜くことと肝に銘じてもらいたいものである。



よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2013-01-02 23:46:57 | 徒然日記
明けましておめでとうございます!

今年も楽しい音楽が皆様とともにありますように。


※写真は正月早々思いっきりカメラ目線のイワトビペンギン@八景島シーパラダイス水族館



よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年を振り返る

2012-12-31 21:33:43 | 徒然日記
2012年の音楽市場を振り返ると、14年ぶりに売上が前年を上回ると言う快挙を成し遂げた。
しかし、既に皆さんもご存知の通り、その実態はほとんどAKB48による貢献である。
オリコンの年間ランキングによると、シングルの上位5位までをAKB48が独占。
6・7位が嵐で8~10位がAKB48の姉妹ユニットであるSKE48である。
それどころか22位まではAKB関連かジャニーズにしかいないという偏ったランキングとなった。
(穴を開けたのはミスチルである)
AKBもジャニーズも共通しているのは、特定のコアなファン層の複数買いを狙ったマーケティング手法を採っている事。
特にAKBの場合は、そのキャバクラのタニマチ方式でかなり大量の、握手券を抜き取っただけの『未開封CD』が産業廃棄物と化している。
アルバムではミスチル、松任谷由実、山下達郎、コブクロ、EXILEといったビッグネームが上位に入ったが、これらはベスト盤である。
業界的には守りの売上なのである。
これが音楽市場にとって本当に幸せな事か。
考えるまでもない。

業界には諦めの空気も流れる。
そして一部のやる気を持ったアーティストは、ある程度安定して顧客数の見込めるアニメ関連に流れているようだ。
ただ、こちらも声優のアイドル化によって出番が減りつつある。
業界は、より難しい時代に突入していると言えよう。
音楽業界の更なる縮小は避けがたいかも知れない。
デジタル化の波が自らを滅ぼしつつあるかも知れない。
しかし、人々が必ずしも音楽に興味を失っている訳でない事を我々は思い起こすべきである。
そのためにアーティストを育てることを諦めないで欲しいものである。

社会に目を転じると、中国と韓国による『脅迫』に日本が揺れた一年だった。
韓国のイミョンバク大統領の竹島訪問に加え、日王(天皇を蔑むときの韓国人の呼び方)を裸で縛り上げ土下座させるなどという、信じられない暴言を吐いた事で、ごく普通の日本人もようやく彼らの異常さに気付き始めた。
中国においては政権交代を前に反日活動が先鋭化したが、これによりチャイナ・ビジネスはバラ色どころかリスクだらけだという事が白日の下にさらされた。
結果として、これは日本にとって良い事だったと思う。
幻想による片思いはお仕舞いにして、相手の裏の悪意を見極めながら付き合う時代に入ったのだと思う。

そして政権交代。
民主党がもっとも期待された行政改革はただのショーで終わり、震災から2年弱も過ぎて復興は一向に進まない。
景気は悪くなる一方だ。
政権を獲った安倍新首相には本当にがんばって欲しい。
皆が景気が良くなるよという希望を持てれば、それは本当に実現すると思う。

さて、当バンドについて書くと、今年もいくつかのジャズフェスで皆様と楽しい時間を過ごさせて頂いた。
なかでも、当バンドとしては初めて関東地方を出て、仙台は定禅寺ストリートジャズフェスティバルに出演させて頂いたのは得がたい経験だった。
また、メンバーの家庭環境が大きく変わる年でもあった。
ゆっくり長くやっていこうと思って始めたバンドだから、少しペースは落ちるかもしれない。
それでも横浜に根ざして楽しめる音楽を少しでも届けられたらと思う。
来年は更に一歩。
確実に前進したいと思う。

皆様よいお年をお迎えください。



よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙には行きましょう!

2012-12-15 23:20:47 | 徒然日記
師走の忙しい中、日本にとってとても重要な選挙がいよいよ行われます。
期日前投票をされた方も多いでしょう。
今回は、政党・候補者が乱立、争点も多々あり、非常に難しい選択を迫られています。
それでも我々は投票をするのです。

どのような政治信条であろうと、その意思を表明する権利を行使しなければ何の意味もありません。
結果がどうなろうと、文句を言う筋合いもありません。

全ての意見が合致する政党・候補者が必ずしもいる訳ではありません。
看板に偽りだらけの候補者も多いでしょう。
それでも意思は表明しなければいけません。

私も明日、投票所に行きます。
皆さんも選挙には行きましょうね!


よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう。20万PV突破!

2012-10-25 01:46:28 | 徒然日記
原因不明のパソコン故障でリカバリーするはめになり、ようやくインターネットだけは使えるようになった今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?

さて、横浜のジャズ・ファンク・バンドindigo YOKOHAMAのバンマスが好き勝手に書き倒す当ブログ、おかげさまで20万PVを突破しました。
これもひとえに皆様のご支持の賜物でございます。
どうも有難うございます。
これからも勝手気ままに書き倒しますので、変わらずご支援のほど、よろしくお願い致します!



よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん、困りました。

2012-10-22 01:13:47 | 徒然日記
パソコンが壊れまして。
弱りましたね。
立ち上げると変な青い画面に変わって、何かエラーがあるからシャットダウンしてやったぜ、みたいなコメントが入ります。
このブログの編集画面、スマホでいじるにはちとつらいのです。
i-Tunesもいじれないし�・。
というわけで『今週の一枚』はお休みします。
読者の皆様、しばしお待ちくだされ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中教授の本当の凄さ

2012-10-10 00:40:23 | 徒然日記
京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授がノーベル医学生理学賞受賞を受賞した。
病気に悩む人に明るい希望の光を与える研究が認められたのは素晴らしい事だ。

受賞した日に報道ステーションに出演された山中教授を見たが、そこでのやり取りの中で、
『大事なのはビジョンとワークハード。ビジョンを定める事、そして研究員がワークハードできる環境を整備するのが所長としての私の仕事』という主旨の事を話されていた。

もちろん研究者としての山中教授は、その発想を含めて凄い方であるのは間違いない。
しかし私はそれよりも、前述の言葉にあるような彼の身のおき方に理想的なリーダーの姿を見るのである。
およそ科学分野の研究においても優秀な一人の頭脳だけで全てが完結できる時代ではない。
さまざまな実験、検証、理論の再構築などのプロセスはチームで行われるはずである。
それに研究資金でも苦労されたという事で、当然『世俗』との交渉なども頻繁にされたことだろう。
故に天才的な科学者といえども、成果を挙げるにはリーダーシップとコミュニケーション能力が必要なのである。
山中教授は、チームで成果を挙げる点において、極めて優秀なリーダーなのではないか。
企業ならなおさらであるが、あらゆる組織においても相通じる素養。
たかが趣味のバンドにおいても大いに参考になる話である。


よろしかったらクリックを。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする