goo blog サービス終了のお知らせ 

【大阪・天王寺あべのエリア】パーソナルカラー診断サロン-RISE-

~似合う色を見つけよう~
JR環状線天王寺駅から1駅
パーソナルカラー診断・メイク・骨格診断

「吉田松陰の人と思想に学ぶ」~「教化」より「感化」/歴史・時事問題

2011年03月24日 | 参加した研修
昨晩は、
大阪産業創造館にて、

『吉田松陰の人と思想に学ぶ』
というテーマの勉強会に参加させて頂きました!



☆印象に残ったのは「教化」より「感化」という
 吉田松陰の指導方法です。
 →言語ではなく動作を持って感じさせるという意味
 

 松下村塾に集まる人とは「学友」であり、
 共に学ぶという基本姿勢

 「学問は今生きている人間が向き合っている
 課題や生活と無縁であってはならない」
 という考え方にとても感動しました。

 


私自身、セミナー講師として、
様々なスキルやマインドを伝える仕事をしていますが、

講座の現場ではこれからも、
誰よりも強い向上心と好奇心を持ってあたりたい
と、さらに思いました。

先生、ありがとうございました!
とくちゃん、素敵な機会をありがとう!!




次回は4月27日。
テーマは『伊達正宗とその家臣』
・演出の旨さと人材登用の絶妙さを学ぶ
・道元禅師『正法眼蔵』にみる「発心」

ご興味のある方、イナトモまで。
☆直接のお知り合いの方のみご連絡ください(><)


<3部構成+αの講義です>
●名将と参謀に学ぶ

功なり名を遂げた者の軌跡は、
いわばその人物が描いた人生曲線です。

その曲線をなぞって見ることによって
我々は少なからぬ示唆を得られます。

戦争は生死をかけた戦いであり、
負けることは死を意味しています。

戦略、戦術、領国経営といったものから、
果断、慎重、寛容、苛烈、持続性、忍耐力などの
個性に至るまで、日本の歴史の中に冠たる武将たちの姿を
統貢史的な立場から現代の経営者に重ね合わせて考えます。



●日本人の思想

日本人の思想とは?

日本人のものの考え方の原液には
如何なる思想が存在するのか?

この命題を解明する手掛かりとして、
聖徳太子の憲法十七条、道元を中心とした禅、
親鸞を中心とする念仏、
戦国から江戸期にかけて発達した武士道を考察します。


●時局の解説
毎回、その時々の最新の時局をテーマに、
マスコミ等では取り上げではられない話題や真相に迫ります。

他所では聴く事のできない貴重な情報源として、
経営や運営におけるタイムリーな判断材料として好評。


●オンライン研究室

セミナーだけでは解りにくかった部分について
メーリングリストで質疑応答することも可能。
各自の考えや意見、実施に応用した成果などを交換することによって、
お互いに刺激を与え合い、より理解を深めるために活用できます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。