goo blog サービス終了のお知らせ 

【大阪・天王寺あべのエリア】パーソナルカラー診断サロン-RISE-

~似合う色を見つけよう~
JR環状線天王寺駅から1駅
パーソナルカラー診断・メイク・骨格診断

【大阪・天王寺あべのエリア】詳しいパーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-のブログへようこそ

いつも同じような服ばかり買ってしまう・昔の服がどうも似合わない・自己流メイクに自信がない…そんなあなたへ。自分に似合う色を見つけてみませんかパーソナルカラー診断&メイクレッスンRISE-ライズ-公式サイト★ 

パーソナルカラーの自己診断をやってみよう!

2015年06月05日 | パーソナルカラー活用/大阪のパーソナルカラー
こんにちは!

丁寧なパーソナルカラー診断とメイクで魅力アップ!

パーソナルカラー診断RISEの稲田です。

今日は
「パーソナルカラーの自己診断表」を作ってみました



お客様の中には、よく

「ネットで自己診断したけれど、よくわからなくて…」
という方がお越しになられます。

興味をもってやってはみたけれど、余計わからなくなったり、
自分の好きな色に、無理やりあてはめたり(笑)……

自己診断をしたことで、
かえって悩んでしまうことがあるみたいです



・・・ということで、
私も自己診断はオススメしていないのですが、

似合う色を選ぶ際の「視点」
ご紹介するという意味では、とても役に立つと思いますし、

パーソナルカラーに興味を持っていただければと思いますので、
お試しいただけたら幸いです

*********************************
<スプリングタイプ>
肌は…
□明るく透明感がある  □そばかすがある  □肌が薄い  □濁りのない黄み系
□頬や手の赤みは、黄みを含んだピンク系

髪は…
□ツヤがある  □黄みよりの茶  □オレンジ寄りの茶

瞳は…
□ビー玉のような澄んだ瞳  □茶色の瞳 

コートやジャケットは…
□明るいベージュやブラウンが多い
 
自分で似合うと思う色は
□ライトイエロー  □濁りのないオレンジ  □黄緑  □コーラルピンク

人から持たれているイメージは
□健康的で若々しいイメージ  □親しみやすい  □明るい


<サマータイプ>
肌は…
□明るい肌  □日焼けで赤くなる  □さらりとマットな肌  □ほのかなピンク系 
□頬や手の赤みは、ピンク系 

髪は…
□さらりとしている  □ソフトな黒  □赤みのある茶


瞳は…
□白目と黒目のコントラストが強くなく、穏やかな眼差し □ソフトな黒い瞳

コートやジャケットは
□明るいグレーやソフトな紺色が多い  

自分で似合うと思う色は
□明るいブルー  □ラベンダー(明るい藤色)  □薄いピンク  □パステルカラー

人から持たれているイメージは
□穏やか・優しい  □上品  □清潔感


<オータムタイプ>
肌は…□浅黒く色素が濃い
□日焼けで黒くなる  □肌が厚くマットな肌  □透明感が少なく黄みが強い  
□頬や手の赤みは、オレンジ系  □さらりとしている

髪は…
□さらりとしている   □黒に近いこげ茶  □オレンジ寄りの茶  

瞳は…
□白目と黒目のコントラストが強くなく、穏やかな眼差し □茶色かこげ茶に近い

コートやジャケットは…
□カーキやベージュ、ブラウンが多い

自分で似合うと思う色は……
□モスグリーン  □カーキ  □オレンジ  □朱色

人から持たれているイメージは
□大人っぽい  □落ち着いている  □エキゾチック


<ウィンタータイプ>
肌は…
□とても色白  □小麦色  □ツヤがある
□ピンク系  □頬や手の赤みは、青みを含んだピンク系又は紫系

髪は…
□ツヤがある  □黒々している  □青みがかった黒

瞳は……
□白目と黒目のコントラストが強い  □強い黒 

コートやジャケットは…
□黒やダークグレーが多い  □黒や白(モノトーン)

自分で似合うと思う色は…
□鮮やかなピンク  □鮮やかなブルー  □グレープ(深く濃い紫)

人から持たれているイメージは
□存在感がある  □クールでシャープ  □華やか

(※オリジナルの自己診断表ですので、転載・コピーはご遠慮くださいませ。)

*********************************

いかがでしたか?

この4つの中で、一番得点が高かったのが
あなたのパーソナルカラータイプです。

それぞれにどんな色が似合うのでしょうか。

■スプリングタイプ

イエローベースで明るくて鮮やかな色が似合う

1)カラーイメージ:明るい、元気、若々しい、カラフル、クリア、華やか、親しみやすい、活動的。
2)ベーシックカラー:明るく濁りのないブラウンが得意
3)ヘアカラー:明るい色、黄色やオレンジ系のブラウンが似合う。
4)アクセサリー:ゴールドやピンクゴールド、エメラルド、トルコ石等
5)ポイント:濁りのある色や、暗い色はNGカラー。肌がくすんで不健康に見えるので避ける。

★ アイシャドウはパール感があって、明るく濁りのない色がよく似合う。                  
チークやリップはコーラルピンク、サーモンピンク、明るいオレンジ等が似あう。                


■サマータイプ
 
パステルカラー等、ブルーベース明るくてソフトな色が似合う

1)カラーイメージ:ソフト、エレガント、上品な、柔らかな、洗練された、しなやかな。
2)ベーシックカラー:ソフトな紺色や明るいグレーが似合う。
3)ヘアカラー:ピンクブラウン等、やや赤みのあるブラウンが似合う。
4)アクセサリー:光沢を抑えたシルバーやプラチナ、ダイヤモンド等。
5)ポイント:同系色、または似たトーンの組み合わせがおすすめ。暗い色やオレンジ系の色は避ける。

★アイシャドウは淡い色や寒色系のパステルカラーが似合う。
チークやリップは、青みのある明るくソフトなピンクが似合う。


■オータムタイプ

イエローベースで深くてソフトな色が似合う

1)カラーイメージ:シック、クラシック、リッチ、エスニック、落ち着いた、大人びた、思慮深い。
2)ベーシックカラー:カーキや深いブラウンが似合う。
3)ヘアカラー:アッシュ系、黄色やオレンジ系のブラウンが似合う。
4)アクセサリー:艶消しのゴールドや翡翠(ひすい)、瑪瑙等。
5)ポイント:同系色、または似たトーンの組み合わせがおすすめ。青みの強い色は避ける。

★アイシャドウはブラウン系の色が似合う。ゴールドやモスグリーンはゴージャスに見える。
チークやリップはブラウンや深いオレンジ、レッド、サーモンピンクが似合う。
   
 
■ウィンタータイプ

ブルーベースで深くて鮮やかな色が似合う。まぶしいくらい明るい色も得意

1)カラーイメージ:クール、モダン、シャープ、大胆、華やか、個性的、ドラマティック、存在感。
2)ベーシックカラー:ダークグレイや光沢のある黒、純白が似合う。
3)ヘアカラー:艶のある黒髪や、赤み系のブラウンが似合う。
4)アクセサリー:ダイヤモンド、サファイヤ、ラピスラズリ等
5)ポイント:コントラストの強い配色が似合う。黄みの強い色やくすんだ色は不健康に見えるので避ける。

★アイシャドウはパール感がる寒色系やグレー系、赤みのあるブラウン等が似合う。
  チークやリップは青みを含んだローズやワインレッド等が似合います。
         


カラーコーディネイトを決めるうえでの、
基準としてご活用くださいませ~

===============================

【大阪・天王寺あべのエリアのパーソナルカラー】
パーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-
詳しいパーソナルカラー診断とメイクが好評です

●ご予約とお問い合わせはこちら
●ご予約可能スケジュールはこちら

●MENUはこちら
 ・パーソナルカラートータルコース
 ・メイクレッスン
 ・ショッピングレッスンはこちら
 ・その他いろいろございます
 ・メイク実例集はこちら

●サロンのアクセスはこちら
●プロフィールはこちら
●よくあるご質問はこちら
●お客様のご感想はこちら

==============================

自己分析なくして自己PRなし~パーソナルカラーを味方につけよう~

2015年04月03日 | パーソナルカラー活用/大阪のパーソナルカラー
【大阪発・丁寧なパーソナルカラー診断とメイクレッスン 】

こんにちは
パーソナルカラーアナリストの稲田朋子です。


私が20代のころ、
「異業種交流会」というものに、
たくさん参加させていただきました。

異業種交流会に出ることは、
人脈を広げるというよりも、

様々なお仕事をされている方とお話することで、
その業界のことを知ることができたり、

自分自信を様々な視点から見ることができたりと、
視野の広がることが、一番の楽しみでした。


異業種交流会にかかわらず、
初めて会う人が集まる場所で
一番大切なことはなんでしょうか。

そう、第一印象ですよね。

でも、もっと言うと、

「自分の第一印象を客観的に見ておく」という、
事前準備が大切なのです。


たとえば
「人に伝えたい自分の印象とはなんだろう?」
「私の良さはなんだろう?」

「人から誤解される表情や服装をしていないかな?」

「どうすれば自分の良さが伝わるだろう。」



…等々。これをしっかりと把握しておくこと。

これは、激戦といわれるアナウンサー試験に
関わらせていただいてきた自分なりの確信です。


自己分析なくして、自己PRなしといえます。


メイクをして、おしゃれな服を着れば
印象がよくなるかというと、そうではありません


下手をすると、その人本来の魅力すら
失われてしまうこともあります。


当サロンにも、
第一印象を良くしたいという方が
たくさんお越しになります。

そんなときは、心理学や色彩心理も活用しながら、
実践的なアドバイスをさせていただいております。



印象を良くしたいとお考えの方は、
一度、プロの診断を受けてみませんか?




===============================

【大阪・天王寺あべのエリアのパーソナルカラー】
パーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-
詳しいパーソナルカラー診断とメイクが好評です

●ご予約とお問い合わせはこちら
●ご予約可能スケジュールはこちら

●MENUはこちら
 ・パーソナルカラートータルコース
 ・メイクレッスン
 ・その他いろいろございます
 ・メイク実例集はこちら

●サロンのアクセスはこちら
●プロフィールはこちら
●よくあるご質問はこちら
●お客様のご感想はこちら

==============================

自作のチラシやパンフレットの上手な配色~パーソナルカラー理論を生かそう~

2015年04月03日 | パーソナルカラー活用/大阪のパーソナルカラー
【大阪発★丁寧なパーソナルカラー診断と初めてのメイクレッスン】
パーソナルカラー診断RISEの稲田です

私のサロンは2006年にオープンし、
以来ず~っと、「手作り」でやってきました。

サロンの内装、
カラーの資料、
チラシやHPといった販促物…

ときには、プロの手を借りることもありましたが、
プロデュースは私が必ずするようにし、
お客様のお顔を思い浮かべながら、
自分なりの思いを自分なりに伝えてきました。

そんなとき、パーソナルカラーの考え方が、
役に立ったなあと思うことが多々あります。

私と同じく、

自営業者の方や、
セミナー講師の方、
店舗経営をされている方等は、

冊子やチラシ、パンフレットを
自作している方も多いのではないでしょうか?

そんなとき、
配色はどのように考えておられますか?

「この部分は目立たせたいから赤を使おう」
「うちのテーマカラーはグリーンだから、緑を基調に作ろう」

等々、
いろいろと、工夫されていることと思います。

でも中には、

「自分で作るとどうもかっこよくできない。」
「目立たせたいという気持ちが裏目に出て、ケバイチラシになってしまった…」

なんてお声もお聞きします


実はパーソナルカラーの色彩理論が
ここでも役に立つのです。

たとえば

●全体をイエローベースにまとめるかブルーベースにまとめるのか
 →それだけでもチラシの配色に統一感がでます。

●アクティブな印象をもたせたいならスプリングカラーを多用する

●シックな印象をもたせたいならオータムカラーを使う

●上品な印象のパンフレットにしたいならサマーカラーを使う

●モードでおしゃれな雰囲気をだしたいならウィンターカラー

●アクセントカラーは使いすぎない・・・
→使いすぎても駄目ですが、反対色を上手に使うと効果的です。
例)赤と緑・オレンジと青・黄色と紫


等々、まだまだいっぱいあります。

私自身、イラストレーターが使えるわけでもなければ、
デザインを専門的に学んだわけでもありませんが、

パーソナルカラーの考え方を使えば、
わりと統一感のある製作物ができちゃいます

人間と同じく、
チラシやパンフレットも第一印象が大切です

色って、本当に、
私たちの生活や仕事に密着しているんですよね

ですから、

パーソナルカラーを受けていただいた方は、
ファッションだけでなく、

作品作りやお料理なんかにも、
ぜひこの考え方を活かしていただけたらと思います


パーソナルカラーサロンRISE
お客様にお渡ししているカルテには、
そういった日常に使える色彩理論や、
色彩心理についてももたっぷり載せていますよ~。

※カルテはトータルコースとスペシャルコースをご予約の方にお渡ししています。

===============================

_【大阪・天王寺あべのエリアのパーソナルカラー】
パーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-
詳しいパーソナルカラー診断とメイクが好評です

●ご予約とお問い合わせはこちら
●ご予約可能スケジュールはこちら

●MENUはこちら
 ・パーソナルカラートータルコース
 ・メイクレッスン
 ・その他いろいろございます

●サロンのアクセスはこちら
●プロフィールはこちら
●よくあるご質問はこちら
●お客様のご感想はこちら

==============================


名刺に使う写真は大切です

2015年04月03日 | パーソナルカラー活用/大阪のパーソナルカラー
大阪発・丁寧なパーソナルカラー診断とメイクで魅力アップ!
サロンRISEの稲田朋子です。

私の初めての「宣材写真」は、
心斎橋にあるマリーシンシアさんで撮影していただきました。

ちょうど10年前のことです。

あのころは、サロン設立に向けての、
人生のターニングポイントでもありました。

このブログを読んでくださっているみなさんは、
ここぞというとき、
写真をプロに頼んでいますか?

お子様の七五三、年賀状の写真、結婚式…等々。
人生の記念日にプロの写真を活用する方も多いですよね。

また、講師業や営業職、経営者の方も、
名刺の写真をプロに頼んでおられるのではないでしょうか。


でも、

でも、


パーソナルカラーアナリストの私としては、
プロに「撮影」してもらうだけで満足しないで~
と、感じています

写真を撮るならば、プロに任せっきりにならず、
自分なりにセルフプロデュースをしてほしいのです。

・いろいろなHPを観察し
 良い印象を受けたプロフィール写真研究したり、

・自分らしいポーズを考えたり、
 →あ、プロに任せっきりにしたな…という、
  その人らしくないポーズの写真を残念ながらよく見かけるのです

・プロとして信頼される服装を吟味したり…

事前に自分であれこれやっておくだけで
写真撮影の価値はぐっと増します

まかせっきりではもったいない

私自身、スクールの生徒さんが
オーディション写真を撮影するときは、
自分の魅力は何か、人に何を伝えたいのか
しっかりと自己分析してくださいね、とお伝えしています。

サロンでも、お客様の目的に応じて、
パーソナルカラーやメイク、服装のコーディネイトを
総合的にご提案するようにしています。

写真を撮りたい、素敵に映りたい!と思っている方は、
ぜひご相談くださいね


==============================

_【大阪・天王寺あべのエリアのパーソナルカラー】
パーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-
詳しいパーソナルカラー診断とメイクが好評です

●ご予約とお問い合わせはこちら
●ご予約可能スケジュールはこちら

●MENUはこちら
 ・パーソナルカラートータルコース
 ・メイクレッスン
 ・その他いろいろございます

●サロンのアクセスはこちら
●プロフィールはこちら
●よくあるご質問はこちら
●お客様のご感想はこちら

==============================