パリを巡るなら~パリ紀行Ⅱその5「メトロ」 2011年10月26日 | ★パリ紀行 ★パリ紀行第二部★ ※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました ※第一部で未公開の写真も取り入れていきます! ========================== <パリのメトロ> パリを巡るならメトロ! 1号線から14号線を乗り継いで、 好きなところに行けます。 ↑レバーを引いてチケットを購入。 代金は一律1.7ユーロで、 入る時だけ必要になります。 ↑出口では切符を回収しないので、楽ちん。 日本の地下鉄よりはずっと分かりやすいシステムです。 通勤ラッシュのときは大変ですが、 それ以外は乗り心地もまぁまぁでしたよ★ ただ、古い駅が多いので 階段しかないところが多く、 荷物が多い人や、障害者の方には 不向きだなぁと感じました。 車内ではバイオリンを弾いている人がいたり、 音楽を聴いたり、みんな好きなようにしています。 日本のように、携帯電話をいじっている人は 少なかったです~。 ●1号線が最初に開通したのはパリ万博のとき。 アールヌーヴォーやアールデコ風のデザインが 数多く見られました。 今回のシャンソンは宝塚ファンにもなじみが深い?! 「聞かせてよ愛の言葉を リュシエンヌ・ボワイエ」をどうぞ! Lucienne Boyer - Parlez-Moi D'Amour [1930]
異色のカトリック教会~パリ紀行Ⅱその4~「マドレーヌ寺院」 2011年10月25日 | ★パリ紀行 ★パリ紀行第二部★ ※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました ※第一部で未公開の写真も取り入れていきます! ========================== <マドレーヌ寺院> 今回のパリ訪問の目的は 亀谷先生の個展同行でした。 ↑その会場が「マドレーヌ寺院」 52本のコリント式円柱が用いられていて、 外観はギリシア神殿のよう。 1764年から 約80年かけて建てられました。 用途が決まらないまま着工し、 フランス革命やナポレオンの時代を経て完成。 使用目的もたびたび変更されたといいますから、 その歴史もまた異色ですね。 ↑南にはコンコルド広場が見えます。 ↑シンプルな看板や垂れ幕が 書芸術の世界を表現。 たくさんの方にご来場いただきました。 ↑19世紀の彫刻が飾られています。 ↑その地下が個展会場です。 ↑社員食堂も地下にあります。 味は日本人の好みではなかったですが、 ボランティアスタッフの方がとても親切にして下さいました。 値段も安いのでお昼はビジネスマンの方も たくさん食べに来るそうです ↑レセプションが終わって一歩外に出ると、そこは夜のパリ。 昼間とは違う、渋くてお洒落な雰囲気です★★ ↑街灯の灯りがちらちらとしていて、 まるで映画のワンシーンの中にいるようでした。 さて、シャンソンの「枯葉」といえば イヴ・モンタンの渋い名曲ですが・・・ 今日はリンゴちゃんのカバーをどうぞ! Shiina Ringo Kareha Autumn Leaves
処刑台に散ったベルサイユのばら~パリ紀行Ⅱその3「コンコルド広場」 2011年10月25日 | ★パリ紀行 ★パリ紀行第二部★ ※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました ※第一部で未公開の写真も取り入れていきます! ========================== <コンコルド広場> ↑凱旋門からシャンゼリゼ通りを東へ進むと コンコルド広場につきます。 かつてはルーブル宮殿の 庭園として用いられました。 レイアウトはフランス式で、左右対称。 ↑東にはチュイルリー公園。 ルーブル美術館の延長線上にあります。 ↑西にはシャンゼリゼ通り。 ↑目を引くのは、中央にある ローマ風の噴水や ↑エジプトのルクソール神殿から 送られてきたオベリスク。 たくさんの人が記念写真を撮っていました。 ↑北を向くと、今回の個展会場である マドレーヌ寺院が見えます。 コンコルド広場は元々 「ルイ15世広場」という名前でしたが、 フランス革命のときに 「革命広場」と呼ばれるようになりました。 マリーアントワネットやルイ16世が ギロチンにかけられたことでも有名ですね。 今の名前になったのは19世紀初頭。 (正式名称として) 歴史に名を残した人物たちは、 どのようなことを思い、ここで人生を終えたのでしょうか。 今回は、そんな 「人生の最後」をテーマにした1曲をどうぞ! 史上もっとも多くカバーされたという あの名曲も、元はシャンソンでした★ (なので歌詞は違います…) Claude Francois(クロード・フランソワ) - Comme d'habitude
ナポレオンが通れなかった凱旋門~パリ紀行Ⅱその2「エトワール凱旋門」 2011年10月25日 | ★パリ紀行 ★パリ紀行第二部★ ※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました ※第一部で未公開の写真も取り入れていきます! ========================== <エトワール凱旋門> 凱旋門といえば、皆様 パリのエトワール凱旋門を 思い浮かべることと思います。 シャルル・ドゥ・ゴール広場 (エトワール広場)にそびえる この戦勝記念碑は、 1806年にナポレオン1世によって、 着工が命じられました。 しかし、残念ながら 完成したのは、彼の死後。 1836年のことでした。 それから8年後。 遺体となったナポレオンが この門をくぐることとなります。 有名なエピソードとしては、 第二次世界単線が終わったとき、 ナチスドイツからパリを解放した シャルル・ドゥ・ゴール将軍が この凱旋門を行進したことなどが挙げられます。 ↑ ●正面には、ナポレオンと女神の彫刻があります。 左は「1810年の勝利」 右は「1972年の義勇軍の出陣」がテーマ。 ●アーチ内にも彫刻があり、 革命家のや将軍の名前、 そしてナポレオンが勝利した戦いが刻まれています。 ●また、凱旋門の下には、 第一次世界大戦で戦死した、 無名の兵士たちの墓があり、 毎日18時半には、退役軍人や 戦争被害者団体によって 点火されるそうです。 ●凱旋門の発祥は古代ローマ。 エトワール凱旋門も それにならって作られました。 ちなみに世界一大きな凱旋門は どこにあるでしょうか・・・? この答えは、10月28日の講演会で! それでは1曲どうぞ! 「パリのお嬢さん」ジャクリーヌフランソワ Mademoiselle de Paris - Jacqueline Francois
「オー・シャンゼリゼ」はロックだった?~パリ紀行Ⅱその1「シャンゼリゼ通り」 2011年10月25日 | ★パリ紀行 ★パリ紀行第二部★ ※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました ※第一部で未公開の写真も取り入れていきます! ========================== <シャンゼリゼ大通り> パリで一番美しいといわれる シャンゼリゼ通り。 東はコンコルド広場から、 西はシャルル・ドゥ・ゴール広場の 凱旋門まで続きます。 このシャルル・ドゥ・ゴール広場は なんと驚きの12差路! 上から見ると星のように見えるので 「星=étoile/エトワール」広場とも 言われていました。 さて! シャンゼリゼ通りといえば、 「オ~・シャンゼリゼ~♪」という シャンソンが有名ですね。 原曲は、なんとロックだったとか。 ご存知でしたか~? 私は知りませんでした(**) 1960年代後半、イギリスの サイケバンドのために作られたもので、 舞台もシャンゼリゼ大通りではなく、 ロンドンの「ウォータールー通り」だったそうです。 ちなみに、オーシャンゼリゼの 「オー」は、感嘆詞ではありません。 シャンゼリゼ大通りでの 「で」にあたる部分なんですね~。 それでは、一曲どうぞ★ Daniele Vidal - LES CHAMPS-ELYSEES - (オー)シャンゼリゼ
凱旋門から空港へ・・・★~パリ紀行その18 2011年10月25日 | ★パリ紀行 ずいぶんと間が空いてしまいましたが・・・ ★パリ紀行第一部最終回★ 最終日は、タクシーには乗らず、 ロワシーバスでド・ゴール空港に 向かうことにしました。 凱旋門の近くからバスが出ているのです★★ せっかくパリに来たのだから、 やっぱり、生で見たかった! それにしても、凱旋門が立つ シャルル・ドク・ゴール広場は 驚異の12差路・・・(^^; 車の行き来がすごいです。 空港には無事到着。 でも、そこでハプニングが・・・ これは、今週金曜日の講演会で お話しさせていただきます! 10月28日の14時から、 社団法人納税協会様で、 パリ紀行(詳細編)を お話させていただくことになりました。 名所のご紹介や、 肌で感じた日本文化との違い等々・・・ 今、資料をまとめています~(^^)
モネの世界・・・オランジュリー美術館~パリ紀行その17 2011年10月17日 | ★パリ紀行 ワークショップが午後からだったので、 午前中はオランジュリー美術館へ! オランジュリー美術館は、 個展会場であるマドレーヌ寺院の近くにあります。 印象派とポスト印象派の作品が展示されていて、 比較的小規模な美術館ですが・・・ 小さいと言っても、 ピカソやルノワール、モディリアーニ セザンヌ、マリーローランサン、ユトリロ・・・等々、 日本でも有名な画家の絵が 展示されています。 特に、「睡蓮」の連作を収めるために、 モネ自身が監修した美術館だけあって・・・ 一歩足を踏み入れると、 そこは別世界!! ★フラッシュをたかない条件で写真撮影は許可されています。 ルーブルよりも、思い出深いです。 また行きたいな・・・ 大好きな印象派の作品に囲まれて、 至福の時でした・・・。
マリーアントワネットが散ったコンコルド広場~パリ紀行その16 2011年10月12日 | ★パリ紀行 ★パリのアパルトマンで6日間のプチパリ生活★ 今日はちょっと観光っぽい記事です・・・ ルイ16世やマリーアントワネットが ギロチンにかけられたという「コンコルド広場」↓ エジプトのルクソールから運んでこられたオベリスク↓ 個展会場であるマドレーヌ寺院から、 すぐそばにあります(徒歩8分くらい) レセプションの1時間前についたので、 ちょっと寄ってみました! コンコルド広場から見えるマドレーヌ寺院↓ マドレーヌ寺院に向かって左は 凱旋門が遠くに見えます↓ 海軍の施設もそばにありますよ↓ あ~~やっぱり、凱旋門を近くで見たいな~。 でもスケジュール的に無理だなぁ~ なんて思っていましたが、 空港バスに乗ればいいんだ!と気づき、 最終日に見に行くことができました。 写真はまた後日・・・★★
ギャラリー・ラファイエット~パリ紀行その15 2011年10月05日 | ★パリ紀行 ★パリのアパルトマンで6日間のプチパリ生活★ 滞在5日目は、個展会場でワークショップがあります。 とはいえ、昼からだったので・・・ ↑朝は、アパルトマンの裏にある教会を見に行ったり・・・ ↑またまた一人で歩き回ったり・・・ ↑ギャラリーラファイエットに立ち寄ったり・・・ (下から上に昇って、降りてきただけですが) 毎日1万歩~2万歩歩いていました(^^; ★ギャラリー・ラファイエットは1893年の創業。 ヨーロッパ最大の売り場面積を誇ります。 靴売り場の面積がとっても広いので、 靴好きの方にはたまらないかもしれません。 美術品を観るような感じで、ショッピングができますよ。
夜のカフェ~パリ紀行その14 2011年10月05日 | ★パリ紀行 マドレーヌ寺院での レセプションが終わったので、 すぐ近くのカフェに★★ ちょっとだけ、 ゴッホの「夜のカフェテラス」な雰囲気。 地方は違うけど・・・ ↑自分が写っていたことに、後で気づきました(笑) このカフェは観光名所?なのか、 日本語のメニューもありました あったかいものが食べられて幸せ・・・ 夜は涼しいを通り越して、結構寒かったです・・・