スリムなイギリスパン。
400gの粉で作った生地を2分割して、
それを5つずつ丸めて型に入れて焼きました。
明日の朝食は、これをスライスして、
小さなトーストを沢山作ります♪
今日の生地は、サフセミドライイーストを使って焼きました。
「生イーストとドライイーストの中間」って言うセミドライ。
ずっと使ってみたかったから、これもネット通販で購入。
切ると、こんな感じ。
なかなか良い具合に縦に伸びています。
早速、味見をしてドライとの差を確かめてみました。
味の差は、よくわからないけれど、
でも、膨らみはすごく良いような気がします。
外はパリッと、中はもちもちに焼けたし、
イースト臭も全くないし、とっても美味しい♪
3人家族では全部食べ切れそうにないので、
1本はお山で切り離して、ひとつずつラッピング。
仕事場に持っていきます。
この後、トーストしたのも食べてみたくなって、
一切れ切り落として焼いちゃいました。
バターをたっぷり塗った上に、
冷蔵庫で余ってた生ハムの切り落としを乗せて、
1人でこっそり、3時のおやつに食べちゃった♪
写真だと大きく見えるけれど、
実際は5cm×10cmくらいのミニサイズです。
明日はテニスの練習会。
明日のお弁当はサンドイッチにすることに決めて、
食パンを焼きました。2つのお山のイギリスパン♪
分割をいい加減にやったせいで、
こんなに大きさが違っちゃった。
当然、焼き上がりも。
どうせスライスするんだし、サンドイッチにしちゃえばわかんないし~☆
何をはさんで持っていこうかな~♪

バターに渋皮煮ペーストを混ぜて作ったクッキー生地に、
煮崩れた栗渋皮煮を細かく切ったもの、ココナツの粉、
ローストしたばかりの胡桃、チョコチップを加えました。
砂糖はブラウンシュガーを使ったから、ほんのりカラメル風味もします。

4回目の渋皮煮。ラム酒いっぱいバージョン♪
家中のビンを集めて栗を詰め、煮沸消毒します。

ビンが足りないので、ジッパーつきの袋に入れました。
冷凍保存が出来るか、試してみようと思います。

ラベルも作りました。

来週は、栗、売ってないといいんだけど・・・
1回目 3kg
2回目 1.5kg
3回目 2kg
先週、3回目の栗を煮ながら、
「もう今年はこれで終わりにする!」って言ってた私。
土曜日にダンナと買い物に行った時も、
「栗は見ないようにする、もう絶対買わない」って言ったのに、
お店でダンナが「あそこに、すごく大きい栗、売ってるぞ」と私を誘惑する。
「本当にいいのか、後から、買えばよかったって後悔しないのか」って。
誘惑に負けて買ってしまいました。
4回目、2kg・・・
「見ないって言ってるのに何で教えるの!」って抗議したら、
「だって、栗栗って言ってるのが面白いから」だって。
これが私を誘惑してきた栗。
例のごとく、鬼皮は娘が全部むいてくれて、
これは、灰汁を取る前の状態の栗。
栗を煮るのって、どうしてこんなに楽しいんだろ。
もう「これで最後にする!」とは言わない。
自分に自信がないから。
これは今までより黒糖の割合を増やして、ラム酒もドボドボ入れて、
ちょっと違う風味の渋皮煮にする予定。
カスタードクリームを作って、
渋皮煮ペーストを加え、
さらにホイップクリームも加えて、モンブランクリームを作ります。
スポンジを焼いて、
クリームを塗って巻くのですが、ここで問題がひとつ。
クリームを作りすぎちゃったみたい☆大量に余ってます。
大急ぎで、もう1枚スポンジを焼いて、ロールケーキが2本完成。
端っこを落として、1本を2等分して、完成写真撮影。
撮影後は1本ずつラップで包んで冷蔵庫にしまったけれど。
今日は誰とも会う約束がないのに、どうやって消費しよう~(>_<)
今から近所の友だちに電話をして、家にいる人には押し付けに行きます・・・
今年、3回目の渋皮煮。今度は2kg。
だって、こんなに大きくて、つやつやした栗が売ってるんだもん!
でも今年はこれで本当に最後にしようと思って買ってきました。
皮むきをする準備をしてたら・・・
気配を感じたムスメがやってきて、「私がむく!」
私もやろうとすると「ダメ!」って怒られちゃった~☆
灰汁を取って、何度も火にかけて糖分をしみこませて出来上がり。
これで最後にしようと思ったから、
1回目に作った残り、2回目に作ってタッパーに入れておいた分も、
全部、鍋に入れて一緒に沸騰させます。
ビンや器具も煮沸消毒。
1回では消毒しきれないから、何回かに分けて。
ビンに栗を詰めたら、さらに煮沸させて脱気し、
常温で保存できるようにします。
これだけできました。
ラベルも作っちゃった♪
お友だちのFさんと一緒にモンブランを作りました。
最初は生クリームを泡立てます。
生クリーム400ccに対して砂糖は大さじ1杯。
半分はカスタードと、半分は栗のペーストと混ぜて、
2種類のクリームを作ります。
昨日、焼いておいたスポンジをセルクルで抜いて、
カップの底に敷きます。
そこにカスタードクリームをたっぷり詰めます。
栗の渋皮煮を一粒ずつ、入れました。
スポンジでフタをします。
上に栗のペーストで作ったクリームをこんもりと乗せます。
刻んだチョコをトッピング。
横から見たところ。
渋皮煮モンブラン、完成。
早速、味見。
以前、作った栗&ラムレーズンのパウンドケーキと一緒に♪
とっても美味しい~♪
でも超高カロリー・・・(>_<)
明日のモンブランのための下準備。
最後はカスタードクリーム作り。
ここまで煮たらタッパーに入れて冷蔵庫で保管。
明日、ホイップした生クリームと混ぜます。
☆カスタードの分量☆
卵黄3個分 薄力粉20g 牛乳250cc
バニラオイル適宜 砂糖大2くらい(目分量で入れた)
カスタードを煮ている隣で、小さなお鍋で小豆も煮ます。
これはランチのお赤飯用。
炊くのは4合だから、これで十分。
私はお赤飯が大好きなので、
何も無くても、しょっちゅう作って食べてます。
小豆&もち米も、キロ単位で常備。
なので一緒に食べてる娘にも、
「お赤飯=お祝い事」って感覚は全く無いみたい。
夕飯に、白いご飯の替わりに、お赤飯が普通に出る家です。
土台になるスポンジ。
ロールケーキ用の天板で2枚焼きました。
いろんなバージョンを作ろうと思って、
1枚は9等分に切って、もう1枚はそのままで。
☆1枚分の分量☆
全卵4個 グラニュー糖50g 薄力粉70g バニラオイル適宜
200度で10分
これは味噌・・・ではありません。
渋皮煮のペースト。
明日の午前中、友だちと一緒にモンブランを作る約束をしたから、その下準備。
自家製の渋皮煮300gに、渋皮煮を煮たシロップ150ccを加えて、
フードプロセッサーでペースト状にしました。
お店で売ってるような細い口金でクリームを搾り出すのなら、
もっとなめらかにして、裏ごしまでした方がいいと思うんだけど、
今回は栗のつぶつぶ感が残ったクリームにしたいから、これくらいで。
作る前に、栗には再度火を通し、
熱湯と食品用のアルコールで除菌したタッパーに入れて保存します。
余った分は冷凍保存して、何か他のお菓子に使います。
次は台にするスポンジを焼かなくては。
スーパーの特売で、栗が500g250円。
これは買わずにいられないわ!ってことで、
今年2回目の渋皮煮。今度は控えめに1.5kg。
1回目に作った時、鬼皮むきの楽しさに目覚めてしまった@娘。
「全部、私がむく!」って言い張って、嬉しげにむいてくれた。
むき終わったら、「次はいつ?」だって。
鬼皮むきが大好きな女子高生って、いったい・・・
午前中に買ってきて、お水につけておいたら、
午後には皮むきをしてしまったので、作業が1日短縮。
夕方には渋抜きまで終了。
今回は、ひとまわり小さい鍋で、
これから甘みを含ませていくところ。
栗の渋皮煮と何ヶ月も漬け込んだラムレーズンを使って、
パウンドケーキを焼きました。
焼きあがったケーキは、渋皮煮のシロップとラムを混ぜたものを刷毛で塗りこんで、
ラップで包んで熟成させておきました。
今朝、ラップを開けて切ってみたら、いい香り~♪
今日は2つのテニスクラブをハシゴする日。
おやつに持っていって、みんなにも食べてもらっちゃいます。
今日はコドモの体育祭の日。
お弁当のデザートにもケーキ&渋皮煮を入れてあげました。
これで1等賞を取ってくるのよ!
今日は日曜日だけど、ダンナは仕事、コドモは部活。
1日頑張れるように、朝食&デザートをしっかり食べていってもらいます。
で、朝からケーキ盛り合わせ。
昨日、作ったレアチーズケーキと、
2週間くらい前に作って熟成させておいたラムパウンド。
渋皮煮も添えて、粉糖でお化粧。
ちょっと食べ過ぎたかなぁ。
クリームチーズを使い切るため、
最後にもう1度、レアチーズケーキを作りました。
今度はタルト台を焼いて、
ブルーベリーは底ではなく、生地に混ぜ込んで。
もう1台は、今日、一緒にテニスをするはずだった、
友だちのFさんのだーりんの分です。
取り出しやすいように、4ヶ所に紙を敷いておいたので、
そっと持ち上げて、型から出してくださいね~☆
☆チーズクリームの分量☆
クリームチーズ 300g
生クリーム 200cc
ヨーグルト 160g
グラニュー糖 適当
レモン汁 適当
ブルーベリー 適当
Fさんに分量を教えるために、重さを量って作ってたんだけど、
砂糖のところから、量るのを忘れちゃいました。
お砂糖は好みで適当に入れてください。