重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

桐生まつり

2012-08-05 17:00:00 | アド街ック桐生
暑中お見舞い申し上げます。

今日は8月3日から5日に行われる桐生八木節まつりの記事です。

昭和39年に春の商工祭・文化祭、夏の祇園祭・七夕祭・花火大会、秋の桐生祭・体育祭・恵比寿講、その他地域の祭礼などをまとめて、第1回桐生まつりとして開催されました。その後、昭和63年に桐生八木節まつりと改称し現在にいたっています。本市最大のイベントである桐生八木節まつり期間中は、市内各所での八木節おどりのほか、子どもみこしまつりや全日本八木節競演大会・ダンス八木節・ジャンボパレードなど多彩なイベンドが繰り広げられ、約45万人の人出で賑わいます。


祇園祭りは元来、祇園会(ぎおんえ)とか天王祭礼(てんのうさいれい)と云い、牛頭天王(ごずてんのう)を祀った。貞観18年(876年)に京都を起源とした神仏習合の信仰であった。祇園精舎の守護神で、疫除として祇園社に祀ったことから、全国津々浦々に広まったのである。
 桐生の場合、天正19年(1591年)から街並みを整い始めたが、明暦2年(1656年)の祭礼記録が最も古く、これを桐生祇園の起源とする。当初は子供の手踊りが中心で素朴なものであった。現在の本町三丁目市営アパートの地に衆生院という寺があった。この地に午頭天王社を祀ったのである。
 商業都市として活気をもち、市がたち市神(いちがみ)を建てた。この市神と天王社が一緒に祭りをするようになってから一層華やかになり、賑わうようになった。江戸末期には、屋台の曳き違いなどが行われ、4、5台出ることも珍しくなかった。江戸芝居など各町が競い、見物人も夜通し徹夜で楽しんだという。関東の三大夜祭りと云われた所以である。
 華美な祭りは時には禁止されもしたが、安政の頃より本町惣六町の屋台が本格的に建造され始めたのである。
明治維新が実現し、神仏分離の布告が出されると、仏教の守護神である牛頭天王の神号は廃止され、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)とした。
 京都の感神院祇園社が八坂神社と改めたのを機に全国へ広がり、桐生でも明治3年に衆生院が廃寺となり、八坂神社と改名今日に至っている。明治41年、末社と共に美和神社へ合祠され、神輿蔵を建造したのである。
 織物業を中心として栄えた自由都市桐生は、京文化と江戸文化を貪欲に採り入れ、独特の町人文化を形成した。
 経済力と文化的資質が、多くの文人達を呼び寄せ、そして輩出してきた。そのような土壌や気風が、祇園祭の鉾や屋台、祇園囃子や神輿、大幟にみられるように彫刻、絵画、書など、素晴らしい祭礼芸術を創造することになった。
 先人達の残したこれらの文化遺産は、町衆の心意気と街への愛着が生み出したのもであり、決して忘れてはならないものである。
 
(解説:奈良彰一)




三丁目の翁鉾が翁蔵から出されました。

翁鉾は文久2年(1862年)に完成。頭(かしら)は頼朝、面(おもて)は翁であることから翁鉾と呼ばれています。



これから曳き違いの行われる場所へ向けて出発です。



翁蔵の全景です。



四丁目鉾(しちょうめ鉾)、明治8年(1875年)に完成。

四丁目鉾は無類の大きさで、高さは9.2mもあります。



スサノウノミコトの人形が勇壮です。





保管されている四丁目祇園屋台が見られます。



本町一丁目から六丁目には各々の祇園屋台がありますが、ほとんどは組み立てられていません。

最近では二丁目の屋台が平成17年(2005年)に114年ぶりに屋台巡行を実施しました。











四丁目鉾と祇園屋台が保管されている鉾座です。



五丁目では群馬テレビの撮影が行われています。

高校の同級生の市議会議長の荒木さんの挨拶、桐生の発展にしっかり働いて下さい。



混雑していますね、こんなに桐生に人がいましたっけ・・・。



本町五丁目交差点は一般の人が八木節を踊っています。



末広通りの人波が多く、しり込みして足を踏み入れませんでした。



FM桐生も特別番組です。



六丁目に向けて人ごみの中を歩みます。





夏の風物、金魚すくい。今年もご法度です。



全日本八木節競演大会。



群馬テレビのアナウンサー。


いよいよ曳き違いが行われます。







今回は三丁目が勝って、四丁目が待ちます。














暑い日の桐生の熱い一日でした。

長々とお付き合い有難うございました。