goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

えっっ?筆圧だけでこんなに違う?!

2018年05月14日 | がんばれデジタル侍
「なんとなく面白くない」
を打破するため、一旦Gペンと紙とペン、出してきましたよ。
まだありますよ、もちろん。ワゴン1つ全部画材だよ。

…ああ…懐かしい。
使いなれたペン軸、手にやさしい木の感覚。
思うけど、ペンタブのペン、プラでなくて木で出してくれんかいね?
あとペン先もGペンみたいなのにしてくれ。
どっかで出てたらごめん。

インクはアイシーのでいいや。

描いてみる。

「む?」

あれ?こんなに紙って硬かった?
いや、描きやすい!なにこのストレスの無さ。

これはもしかして?筆圧?


そこで、再びペンタブに戻り
筆圧を硬さマックスにしました。
当然ながら、これだと手に負担かかるでしょう。
でも、なぜなんだ…

そういや、私最近毎日、スクワット続けてるんですが
人にやさしい体にやさしいはずの、「だらだら」って逆にストレスであることに気づきました。
体は確かに怠けた方が、しんどくないはずなんですけど
実は負荷を少しはかけた方が、俄然調子いいんですよ。

あと「脳」の方、
最近は批判も多いのか、コンテンツに残酷なものはタブー、過激なものはアウト
わからなければ検索、難しいものを読んでも仕方ないし、そこそこ高いので
ネット記事…
でもこれ続けてると、なんかダメになるような気がしてきました。
いや、面白くないんですよ!
テレビなんかそうですが、無難無難で
教養系の番組は学歴自慢大会みたいになってて、そうじゃない。

なんの話や。


そう、ペンタブ。
しばらく「養成ギプス状態」にしたがいいのか?

硬めにしたら、なんか「描いてる」気がする…
こんな違ったのか。筆圧。
なんか硬い方が充実感ある。
ツルツル液晶にシート貼っただけでは、上質紙の引っかかり具合を再現できないのかも。



それともう1つ、画面。
これが…
「原稿用紙」を縦長って、投稿用サイズだと結構大きいんです。
それが液タブになってから、手を動かす範囲が狭い!
まあ、でっかいモニタ見て手元は見なければいいのでしょうが

最終的にどっちを選ぶのかというと
目的にもよる。
「複製」されてなんぼの世界にいたいのか
「複製」される事はどうでもいいと思うのか。

それが21世紀なんですね…

私は1点ものでなくても良いのですが
今は「自分で描いてて面白い」だけが欲しいので
ちょっとずつ苦しみます。


デジタルは
インクも紙も絵の具も水もいらないから便利だけど
ごくたまにはそういう物に触れる必要もあるのかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら悩ましいデジタルで描くこと

2018年05月13日 | がんばれデジタル侍
CGで描くのが一般化したのはいつからかな。
私は最初にiMacを買ったのが、初期型ボンダイではなくて、ブルーベリーですから、2001年かそこらだと思います。
率先してCGに移行したんでなく、だんだん普及し始めたんで…て感じ。
iMacも今年20周年ですね。

そこから、まずはphotoshop5.0
紙にペンで描いて、スキャンしたものに、フォトショで彩色してました。
フォントで文字入れ自由にできたから、同人誌はまず表紙入稿をデジタルでやり、本文は紙原稿、
これがデータ入稿の最初でした。
パソコンでセリフ写植、印字プリントしたものを手作業で貼り込んでました。
それより前の同人誌は全てアナログでしたので、夏コミ合わせの原稿、早割入稿は締切が梅雨時と重なる時もあり、
雨の時は印刷所に持ち込むのも大変だったなあ、と懐かしいです。

データになると、MOやCD-ROMですから、雨濡れの心配はいらなくなりました。

それがしばらく続いた後、コミックスタジオ3.0の時に新しいMacと共に、本文もデジタル化。これが2006年位?
紙に描いて、スキャンして、スクリーントーンはデジタル化。
トーンを買いに行かなくて使い放題!安上がり。
初めて、本文もデジタル化しました。フキダシの形は今みたいに自由にできなくて、違和感ありありでしたが。
この時のフォトショップは7.0でした。

それからコミックスタジオ4.0へバージョンアップ。
この頃、同人誌から一旦手をひいて、携帯コミックに行きまして。
それで入った原稿料で、2011MID(弁当箱)Macを買いまして。
フォトショップもCS5になりました。ややこしい機能満載で、使いこなせなかったような…
今もまだ使ってます。
この頃もまだ、主線は紙です。
「REBORN 美神のカルテ」の背景、まだアイシーのパース定規でやってました。
デジタル定規より、誤差とか肉眼に近くて良かった気がします。

それからしばらくして、IT系でも広告漫画をやり始め(Webが多い)、
制作ツールはコミックスタジオ4からclipスタジオペイントになりました。
その前に出てた、イラストスタジオはとうとう買いませんでした。

ネームからペン入れまで、全てデジタル化。紙にはもう描かず、液晶タブレットです。下書きを消す手間も無くなりました。
今もう、印刷所にも編集部にも行く事なく、データをオンライン入稿なんですよね…。
私の投稿時代には考えらんない。東京まで行ってドンチャン騒ぎ、挙げ句テンション上げすぎて熱出して倒れてた日々が懐かしい(YOUは何しに東京へ?)

ですが、最近気になってます。

うーん(゚-゚)
合理化は仕事上、仕方なかったとはいえ…時代についていこうとしていたとはいえ…

だんだん、つまらなくなってる?のに気付いて。
いや単にもうお年寄りだから??

なんでだろう、キャラをスケブに手描きしている時は楽しいのに、いざ液晶タブレットペン持つと、イマイチな気がする。疲れてんのかなあ。
だんだん老眼ひでえわ…なのに、目にくる液晶ライト、モニタの光。
PC紫外線カットの眼鏡必須。

ずっと水彩でやってきて、でもそれではダメで。速さを求められて。
確かに合理化したし、とても便利です。ですが、何故なんだ。
単に「ノスタルジー」?

と言って、アナログに戻れるかというと、仕事についてはやる意味がない。

ザラっぽい感じの出るペンツール、どこまでも水彩に近い筆ツールも駆使すれば、本物のアナログでやる意味あるのか?という最近の技術革新っぷりですが。
現実的にアナログでは納品すらできません。高性能スキャナで読み込むにしても、どのみちデータにするのであれば…。
アナログはアナログ原稿として存在してなんぼ、みたいな気もします。


だけど、モチベーションをなんとかする必要がある…
もしかしたら自分のままで良いのなら、アナログの方が好きなのかも?
描いて楽しいのは、合理化してないやつなのかも?
なんて、うろうろしてたりします。

またスランプと試行錯誤の罠なんですね…


こういう、どうしようもない時は何度も経験してて、とても出せないクソむたいな落書きやその他でノート埋まったりしてます。

ちょっとアナログ画材出してみようかな。まだあったろうかねえ。
文明に慣れきって、何か本能みたいなのが退化する事はあるのかも。

電子書籍もいいけど、紙の本も
CGもいいけどたまにはアナログも。
(・∀・)イイかもね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CSP】12年前の半アナログ同人誌原稿を「ベクター化」再編集する

2018年02月23日 | がんばれデジタル侍
私は「捨て魔」」な方で、結構捨てちゃうので「過去絵」が無いのは多いですが
古いMOに、12年前に出した同人誌「サッカー入門」のTIFFファイルが残っていました。

世にピクシブが流行りはじめた時、Twitterが流行りはじめた時
すでにもう同人誌から今やってる広告漫画や携帯コミックに移っていましたので
pixivに上げようにも、「アナログ紙原稿」は多いのに、データは無く
「2次創作同人誌」はなかなか出せない状態でありました。
オリジナルの方もやっておきたいなと思ったのもあったりで。

「サッカー入門」は2006年発行。
ジャンルは「アンジェリークエトワール」で、ちょうどワールドカップの年でした。
パソコンの容量も記録メディアも価格的にお高いし少なかった当時は
データを消してまた使う、というケチなことをしていました。
もちろん、今のようにクラウドもSNSも無かったです。
スマホもまだありませんでした。

自分にとって「同人誌活動」がメインだった時代はほとんど「アナログ紙原稿」です。
あれから10年以上経過、PCも環境が整い、ようやく作成ツールもこっちの作業イメージに追いついてきました。
その分、最初からデジタル慣れした世代にはもう、とんと敵わないなという部分は感じていますが
対外的に売上げやスキルを競うものではなく、趣味として「あっても良い」なら
まあ、自分への思い出アルバムのようなものとして、当時の同人誌作品もあってもいいかなと思ってます。

さて、「サッカー入門」
吹き出しをコミックスタジオ3.0でやった気配があります。
自分でよく覚えてないですが。
PCは前の前のMacでした。そこにインストールしたアプリケーションがコミスタ3.0です。
当時はまだ吹き出しの形や線幅を自由に変更できませんでした。できるようになるのは4.0以降です。
(しかし前の前のMacでは、今度は本体スペックがソフトの処理に追いつかず、インストールもできず、買い換えることに)

フォントもあまり無く。
アナログで紙に線画を描いて、スキャンしてトーンを貼った…
いや、アイシーのトーンを使ってる部分もありますから、トーン貼れる部分は貼ってからスキャンしたかと。
「コミックスタジオ4.0」には、」アイシーのトーンは入っていませんでしたから。

改めて見ますと、気恥ずかしいやら苦笑やらですが
「当時、時間無かったんだなあ…」とも。
人知れず泣いた日々も懐かしい。


で、そんな当時の自分をサポートすべくw
この原稿を再編集できないか、やってみました。


★アナログ12年前の原稿の「拡大縮小」「カット」

tiffを読み込んだ時点でのレイヤーは、「画像」を読み込んだのと同じになってます。
しかし、もう網トーンを貼ってしまっており、これを除去する方法は…知らん。あるのかな?


わからんけどやってみるしか無い。
とりあえず、拡大縮小となるとベクターかなあ…
というわけで、一回レイヤーをベクター化してみました。



おおお!?

ベタが消えたわw


塗り直せ!


しかし、時間がかかる
それと、どうせWebにあげるだけなら、そんなに細けえことはいらぬのでは。
そもそもベクター化する意味あるのか?

そんな作業いらんかも!


ちなみにトーン貼ったまま、グレースケール、横800pixで書き出してみたら




あ〜!
やっぱりモワレできたかw

デジタルでトーンを貼ると、たとえ原稿サイズを間違えて完成させてても(ここにやったバカがいます!)
なんとかしてくれるんですが。
一度、レイヤー統合してしまってるものは…難しい。
元の編集ファイルが残ってないので、ちょっとそれなりになんとかする方法を模索中です。

W杯記念企画だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロフリークで聖闘士星矢の黄金伝説を試す

2017年11月18日 | がんばれデジタル侍
仮面ライダーエグゼイドを見てたら、レトロゲームよもう一度という気にもなってきました。
グラフィックは今のゲームの方が良いのですが、レトロゲームには名作も多いです。
「ブレードランナー」の続編映画も出来ましたが、ロックマンXとかのコンセプトのソースは、ブレードランナー、フィリップKディックの小説かもなあ。

家には捨てるに捨ててない、ゲームボーイアドバンスやスーパーファミコンのカセットがあります。

と、ここはブームに乗って、
ファミコンミニやスーパーファミコンミニ?
とも思いましたが

「レトロフリーク」なら、それらのカセットのデータを吸い出して、SDカードに保存できます。
本体にも3GBの容量があります。
ファミコンのカセットの容量なんざたかがしれてるので、家にあるのは充分。



早速、「ストリートファイター2」や「聖闘士星矢黄金伝説」を保存、保存。

ちなみにこれ、PCエンジンやメガドライブ、ゲームボーイのも保存できます。

保存だけでなく、もちろん遊べます。

コントローラーもついていて、価格二万円ほど。
家にファミコンやゲームボーイのカセットたくさんある方は部屋が一気に片付くかもしれません。

「でも、今のでかい液晶画面につなぐとドット絵が粗いのでは?」

そこがすごいところでして、
フィルターのような機能がついてまして、なんとドット絵をある程度滑らかに修正してくれます。
(完全にではないですが見やすくなります)

ただ、1点だけ問題が。
うちのテレビは多少古いので、コマンド遅延の修正機能がついてません。
新しい液晶テレビをお使いの方は大丈夫らしいんですが。
だから、アクションゲームや格闘系はキツいです。
て、ただでさえ本人が老いててw昔のような反射神経は無いわけで…。

黄金12宮突破できねえぜ!(°∇°;)
た、たつまきせんぷうきゃくが出ない!
でもキャプテン翼はできるよ。


名作旧作のRPGやパズルゲーム、推理ゲーム系は大丈夫。

お久しぶりね。
あれから何年経ったのかしら。
30年…位?
少しは私も大人になったでしょう

て、なれよ大人に!

テニプリのゲームボーイアドバンスのやつができる。
スウィートアンジェもやろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーハイレゾワイヤレスヘッドホン

2017年10月07日 | がんばれデジタル侍
Spotify気に入ったんで、じゃあワイヤレスヘッドホンが欲しい。

なら話題のハイレゾ。
息子は、モスキート聞こえない中年以上がハイレゾなんか無意味ではと言いますが、最近の研究では自然界では聞こえない音にも取り巻かれているので、聞こえないようでいて実は聞こえてるらしいです。

売り場で聞いてみたけど
最初の店員さんが的を得ない。

いや
ていうか、早い話
知らない…っぽい。
しばらくしたら担当の人が来たんで説明されました。


ハイエンドは4万。
ノイズキャンセリングがある。
タッチすると、外部の音が聞こえ、またタッチすると再び外部の音を遮断。
スマホとBluetoothでつなげられるから、スマホ置いたままでいい代物です。

有線ヘッドホンの何が嫌って、
仮にMacにつなぐと、配線がペンタブの上に来たりするのが嫌。めちゃ嫌。

買ったのは
SONY WH-H900N



です。
ハイエンドモデルでなく一つ下で、ほんのちょい安いです。
有線ヘッドホンでハイレゾだけだと2万位です。
性能が劣るという程ではなかったので…これで充分かなと。

通信距離10メートル。
庭先くらいはいけるかな。

ですが、取り寄せらしくて
実際に入手できるのは2週間先だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトブック。データとアナログはどちらが残せるか

2017年10月02日 | がんばれデジタル侍
ペットロスはつらいけれど、いつまでも重い気持ちを引きずっているわけにもいかん。
辛くなったら「南無阿弥陀仏」ガチャで集めた仏像フィギュアが今役立つ…(偶像崇拝)

ミレニアムイヤーに生まれた猫の成長と、デジタルデータの進化。
いやいい時代になったもんだ、とは思いました。
グーグルで家族で個々に撮影した猫写真を共有
ついでにまだ、うちに高解像度デジカメがなかった時代の写真をスキャナで読みとり
MOの携帯ガラケー、低解像度の写真も集めてアルバム共有。

そのまま、データをネットからサーバにアップして
フォトブックを注文しました。
低解像度のは使ってくれない業者さんもあったんですが
小さめ画像にすることで、多少粗めでも
それはそれで、その時代と思うことにして。
いろいろ迷いましたが
安いのは「しまうま」、ちょっと高いのが富士フィルム
アップルはなぜか注文段階で失敗。

最終的に、ジャストシステムがやってる
「ココアル」を利用しました。
ただしGoogleフォト連携はしてないので、PC保存からアップしました。
公開設定や編集を共有できる問題もあるからね。


Googleフォトのは
家族だけの共有にしておきます。
子猫と一緒にうつってた息子が、まだ幼稚園児。
いやあ…こんなに可愛かったかとか思いました。(なんという親バカ)
なぜかバックにアンジェリーク「トロワ」のプレイ画面が一緒に入っており
リュミエール様が「つらい時もあるでしょうが」とおっしゃってます。

トロワ、そんなに前なんですね…
守護聖、聖地て時間の流れが違うからね。


フォトブックは
ハードカバー、ソフトカバー、リングなどいろいろ。
アルバムなんで、やはりそれなりにきちんとしたもんを1冊となると4〜5千円しますが
ちょっとした旅行写真を写真集で保存するっていいかも。


データとアナログ紙での保存、どちらが良いか
データというのは「残す」ためには条件がありまして
永遠に複製され続けなければならないの。
コピーを取って、コピーを作り続けることで残る。
自動複製ができない限り、複製させる意図もしくは何らか
「複製の使命」みたいなものでもないと、生存競争で残らないみたいにして消えますが
移植して移植して、残すことはできる。

アナログは複製しなくても、単一で残るけれど
それでも「保存」にどんなに気をつけなくてはいけないかは
美術館の学芸員の仕事を見れば一目だと思います。
物は壊れ風化する。

けれども、「残す」て
人類の遺産とかでなく
個人の記憶とともにあるようなものは、特にオーラを持った作品、てわけでもないので
アルバムのようなものが、自分が死ぬまで想い出としてそばにあるものであれば
今後のテクノロジーを信じてデータ化するのは上策だと思うのです。

けれど今のところ電気が無いならただのガラクタって部分もありますから
アナログ出力を「サブ」でやっておきたい。
あと、やっぱり出力された物てそれなりに「質感」あっていいかも。
その感覚が今時からこれからの人にどうなのかは存じませんが。


一つ一つ整理しながら
頑張って前にいきたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオロマンスと音楽配信サービスSpotify

2017年08月11日 | がんばれデジタル侍
ネオロマ200曲!聞き放題。

いや、結構CD買ってたりしますが
コンプリートはなかなかできない。

そこにSonyさんの音楽配信サービス。

有線放送と違うのは
自分で曲を選べて、選ばなくても「それっぽい」のを自動で選んでくれたりするとこですか。

ネオロマ200曲は本当にありがたい。

そこで他はどうかなと探してみました。

Sonyなので、Sony系はあります。当たり前だ〜
微妙なのは

平成仮面ライダーは
あったのが

電王、キバ、ディケイド、フォーゼ、ゴースト

なんと、ヒットしたというのに
EXCITEが無い。
松岡充がいないのでドライブも無い。
555とかも名曲なんじゃがのう〜

「配信あるある」ですが
Lantis 案外無い。

ジャニーズ 無いねw


V系はバンドによりけりで
売れてる売れてないはあんまり関係ない?

Alice9(アリス9號)はA9で検索したらあった
Versailles KAMIJOさん昔からこう言うデジタルなサービス好きだからな。あります^^

韓流は東方神起とSHINee、CNBLUE FTISLAND あとSuperJuniorとBIGBANGあれば
それでいいので…あります。

 ボカロはあるっちゃある。
アニメは最近の萌え系のは知らんからなあ。そもそも聴かねえw


とりあえずネオロマと韓流とV系聴いてるんだけど
甘っちょろい曲しか聴かないわな…(どういう)


一ヶ月以内に解約すれば課金は無いんで
どうするかはハイ、一ヶ月後で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「個人サイト」に戻るために

2017年07月15日 | がんばれデジタル侍
しばらくぶりに「ほっとかれても楽しい」遊びを見つけてしまったので
格闘中です。


家入一真さんの本「さよならインターネット」
で同意する部分は幾つかありました。
例えば、「見たくない情報が流れてくる」こと。
あなたの好きなその漫画、私も好きでないとダメ?
なんてね。
(ブロックはしたくなく、ミュートはその人を消すことに。
RTを非表示にしてもいつ誰が何を流してくるかまで予測できない)

で、その反面「全くつながらない種族がいる」こと。
それから、アカウント凍結などで何人もいなくなっても
「あ〜そう」で終わったりすること。
なにそれ。ゴーストみたいな人が大量に消えた、のなら
その数をカウントして自慢していた人らは…何。

合わないなと思ったのはやはり
「ネットで成功体験」の人が、リアルではぼっちからスタートしているところでした。
別にその古い言葉でいう「リア充」ではない、正真正銘のオタクですが
ネットの無い時代、同人誌即売会をメインにして多くの人(そりゃあネットほどの数はありませんが)
と話したりしてた自分は
「誰かと付き合うのは自分の肥やし、不要な人はガンガン切り捨てろ」というさらっとした砂漠のような関係
しかも「数字」メイン、相手はオブジェクト見たいな考え方は、
「ネットとはそういうものでそうしなきゃダメなのか」と思いながらも
どこか違和感は抱えていたと思います。
「これならまだ、即売会で知り合った人と掲示板でチャットしてた時の方が良かった」
と思ったこともあります。

つまり「リアルで知り会ってネットでオン会」だった私
彼らは「ネットで知りあってオフ会」がメインなのだから真逆です。

そして結局、新しいやり方や構造、人間構築の方法がメインになっていき

いつぞや「SNSのせいで同人誌をやめました」ってブログが話題になったように
もともとオフラインでうまくやれていた人は、オンでもオフでもうまくやれなくなってしまったし
オンラインでうまくやっていたと思っていた人も、実はそんな上手くいかないと思った
…もしそうなら、ある程度の確率で

「つながらなきゃダメ、アピールしなきゃ自分は消える」と脅迫めいたものにつつかれながら
でもやっぱり自分なんか、と冷たい空気を吸った方、いたのでははないでしょうか。


古参のやり方であるそれに固執するのは時代遅れかもしれません。
でも、アナログ盤レコードのように、古い方法は
それが「間違いだったから悔い改めるべき」ものかどうかはわかりません。


そこで、一致するのは
「熱が一段落した時」「新たな方法を模索」すると言うことです。
寂しさと否定ばかりもたらすものが関係であるはずがないし
行き場の無さから自分をカッコよく見せるために、批判や監視をするもんでもなかろうし。

私はIT企業家ではないのだけど、
「かなり楽しくやれて、より自分で納得できる活動」を
個人サイト再考から探しているのは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラフィフとデジタルディバイド

2017年07月13日 | がんばれデジタル侍
家入一真さんの「さよならインターネット」という本を買いまして。

20代の新入りが、ツイッターやフェイスブックはいらない、ラインだけでいいと言ったのに
驚いたとかで。

ええと、20代新人というとうちの息子の世代ですね。
かくいう私はあちこちにアカウントを作りまくったくせに
息子には、SNSをやることを高校生まで禁止してました。
アカウント作れば親が検索するのも知っていたようで…
でもそれだと連絡できんだろうからLINEはOKにし、
大学からは解禁。現在はインスタグラムをやってるようです。

さて、デジタルディバイド。
情報格差と言われますが。
「インターネットを駆使するのは情報最強、ネットできないやつは取り残されてる気の毒な弱者」
ってことですが
これちょっと横暴?て気もしませんか。

アラフィフ世代は、家入さんらより上。
「引き込もりでいじめられていた学生時代、救ってくれたのはネットだった」
っていう彼らより前から生きてまして、ネットが登場した時、
今から15年前…ていうともうすっかり大人でした。
この著者が「学校も行かずブラブラしていたので、暇だけはたっぷりあった」
時、私はちょうど小さい子供を抱えて、カットの仕事と同人もやりながら
「ネットもあんのか!よっしゃやったるわい、こんなことで負けられるか!根性だ」と無い暇絞り出しで泣いていたんですよね…
グググ、ホント世の中全くうまくいかんわ。
そんで学生時代は携帯電話も無いですよ。


最近ボランティアに参加して、後期高齢者と話す機会があったのですが

こないだ行った東京都心、20~30代のサラリーマンの会話は
「今やってるスマホのゲーム」の話題。
が、一方で地方都市の高齢者は
「ガラケーの使いかたすらよくわからない。着信拒否ができないのでソフトバンクに持って行ってる」
「スマホなんてとんでもない。あんなものわけがわからないですよ」
でした。

すごいよもう。これが同じ日本にある溝だよ溝。



アラフィフ、多分こうかなと思います。

「ガラケーすら使えない、メールもできないほどではない」
「LINEくらいは使っている」
「しかしアカウントをジャンルごと使い分け駆使してやりまくるほどではない」
「どっちも」を知ってるんでないですかね。ネットの便利さも、無かった時代も。


現在の30代半ばくらいは、ネット黎明期とSNSで花開く自分を生きてるんでしょうが
私は「投稿」といえばネットでなく雑誌、またはラジオDJでした。
それこそハガキが読まれる、雑誌に掲載されるというのは
「ひきこもり」という言葉もコミュ障という言葉も一般化してはいなかった頃の
「ちょっとヘンなやつ」にとっては救われるほど嬉しいことで、
しかもSNSと違って「数」がわからない。
どのくらいの人が見てくれて、どの位人気あるの?てのは不明でした。
でも、これ気持ちよかったです。今みたいに可視化され、なんでも点数つけられるみたいなのではなかったし。
先日、室生犀星の小説読んでたら、投稿が認められてドキドキした話がありました。

まあ要するに、それはネットがあってもなくても
どこかでそういうものは叶ったりしていたのでは。


20代は「ネットで大勢」でなく「小さな聖地」の関係を望む
これは分かります。

時々思うんです。
なんでそんなに、自分を着飾って盛って、嘘までついて、飯も食わずにまず写真撮影して
アップしなきゃ、アップしなきゃになんのかなと。
「より多くの人に認められたい〜、でも批判しないで〜!我こそがカリスマ、愚民フォロワーどもよ我にひれ伏せ」てなるの?って。


ただ、当たり前にSNSがあり、ネットがメインになった後に
それを失っては「生きていけない」のなら
一つの麻薬みたいなものではないか?とも思います。

その時代に育ってもいないし、確かに仕事にはなったけど
そんな泣いて喜ぶほどの恩恵に預かってはいないような。

青春時代はリアル付き合いと長電話w
「コミュ障だったけどネットで多量の友人ができた」世界にはイマイチ住んでおらず。
だから、すんなりとどっぷりと、SNSを肯定できないんでしょうね。
と言って、ネット上でやりとりができるのは嬉しいこともありますけど。

そんな自分は、やってはみるものの、いつまでたっても
やっぱりどこかSNSは苦手で
「置いていかれてるよなあ」「難しいなあ…」「やらなきゃダメなのかね?」
という、違和感やうすら寂しさも感じたりします。

う〜ん、結局私も「情報弱者」なんでしょうね。
アラフィフなりに、そこそこの使用頻度で行きたいんですけど…。
悩ましいツールであります。

要するにバーチャルな人間関係でも、表示された数字(偏差値のようなものかも)
数字を関係性だとして喜ぶ人にはネットは向いてて
数字なんて見たってウンザリするだけって人には不向きなのかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何せ眼精疲労で

2017年05月30日 | がんばれデジタル侍
パソコンで絵を描くのは拡大できるからいいんですが

何せ目が痛い。
ブルーライトカットのメガネは高く
フィルムはうまく貼れたためしがなく
ブルーライトカットのOSび更新すると、使ってるソフトが使えない

コマンドで行けるそうだけどあくまで自己責任、
ターミナルをうまく使えたためし無いし自信無いというかめんどい

PCメガネ見に行ったけど

そもそも眼が悪いと
メガネを度入り+PCで作ってもらわねばならず

上からかけるタイプのもそこそこ高い。

上からかけるメガネ1万円
フィルム5000円

ルテイン他目にいいサプリも高い

目に悪いのわかってるのに
使わないとダメだなんて
なんか変な話。
目が悪くなるのは必至なことをやって
稼いだお金は眼精疲労対策に使う?


人類はなぜ別な方法を考えられないんだよ


とはいえ、下絵から先に進めない。

輝度下げて、対策を考え中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いシステムと便利さとは何か

2017年05月23日 | がんばれデジタル侍
人は、発明した便利な物をけして捨てようとはしない。

刃物で肉を捌くことを覚えたら
それを人殺しに使うようになった。
大きな船を作ったら、未開の地を侵略し始めた。
そして20世紀、核爆弾と原子炉ができたが
危険だと知っても捨てはしない。

ちょっと携帯、ガラケーを触る機会があったのだけど、自分で驚いた

なんと!
使い方がわからん。忘れてしまってる。
スマホしか触ってないわけで、逆に難解なものに思えた。



私は最近、地域ボランティアにも顔出してみたりしてるんだけど
大方、来てるのは高齢者。
ほとんどはガラケーで、スマホは持ってると「若いねえ」の反面「今時ぶりやがって」とかになるらしく
非常に難しい。
しかも、高齢になるほどガラケーもきちんと使えてはおらず、
「着信拒否の仕方がわからないので、全部お店に持って行ってやってもらうのよ〜
でも、若い店員さんてなんであんなにイライラするのかしらね、サービスなんだから当然でしょうに」
って言われてた。そりゃあ…店員さんも大変だろうなあ…とは、言えんけど。

ボランティア先のセキュリティの為に言えないが
パソコンのOSは未だXPだ。
そして、この世にWi-Fi接続やBluetoothがあることを誰も知らない。

そして、ソフトバンクをすごいと崇める…

私が怒りを覚えるのは、やっぱり大手携帯キャリアって
「情報弱者に親切なふりをして巨額だまし取ってる」感じしかしないところにある。
わからない人に対し、自分らだけわかる言葉をまくし立て、さもすごいえらい人らが親切なフリでサービス?
それって「詐欺」ですよ、おばあちゃん。

「私、スマホはいらないのよ。ガラケーで十分。メールと通話できればいい」

これは実は、少しそうかもしれないと思い始めてる。
とはいえ、便利なアプリとゲームをメモリパンパンに積んでる奴がどの口で言うのかとも思うんだけど
スマホは、もしかしたら音声での会話を少し奪った。
メールの長文を奪った。
LINEの方が簡単でいいから。
FacebookやTwitter、世界中の人とチャットできる

けれど、そのせいでどれだけ
「見なくてもいい」「見たくない」情報に脅かされ、そことなく傷ついてきただろう?
嫉妬や、憤怒、それこそ7つの大罪に当たるものが、ネットの波に流れていっただろう?

高齢になればなるほど、使い方についていけなくなる
のではなくて
過去の、ちゃんとデリートされない知識が残ってしまうため
上書きして1から使い方を覚えるのがだんだん面倒になっていく。

おそらく70歳以上だと、ガラケーだってやっと使い方を覚えた…って所に
スマホが来て、あれよあれよとスマホも進化していったんだろう。
しかもスマホのOS更新の頻度なんて、パソコンの比じゃないし
多分、自ら望んで変化を求めてはいないのに、一方的なOS更新というのは
大きなお世話なんではなかろうか?
そして、将来自分だって
「おばあちゃんらの時代はまだスマホだったから…」
とかで厄介なことになってるんではなかろうか?

昨日、変なアプリ入れたかどうかは知らないが
「画面オーバーレイを検出」ってのが出て
どれがオーバーレイ出してるアプリかわからず、散々泣く目にあった。


できるようになったことは何だ?

方向音痴の私が迷わずグーグルマップでたどり着けるようになった? 勇気があれば、人に尋ねれば済むのかも

電子書籍を買えるようになった? 紙媒体でしか専門書は出てないし、栞はさんだところとか表示遅かったりめんどい。漫画小さい。

レシピ検索はクックパッドで一発? 何度失敗したか。「お好みで」はレシピじゃないだろ!うちの子ちゃんは大好きとか聞いてねえよ!

SNSで…? 他人の上手いイラストといいね数見て自分を見失うならむしろマイナス。

音声認識? Siriと遊ぶだけ?OKグーグルさんってアホやん。


ゲームくらいだよ。でも毎日、ログインボーナスとガチャだ。

おまけに目が悪くなったりする。


世代間によるスマホのリテラシー格差って本当にひどくて
息子とその友達は何つか、バリバリ使い倒し、操作がわからん〜><とかだと
「これだから老害は」って言われてた。
でも頑張ってそれについて行こうとマスターしたらば
今度はガラケーでいい世代から「何よ、知ってるからって威張らないでよ」

どうしたらええねん。


「本当に便利」ってなんだろう
と、ふと思う。
最近ノートは手書きに戻した。
地図、検索は使おう。辞書にもなる。
新しいシステムと、わからないことは常にすぐ調べよう
自分でなんとか解決する努力はしよう

あとは結局
「自分が何をして生きるか」も随分かかってると思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書好きは「電子書籍」の検索システムを使いにくい?

2017年03月07日 | がんばれデジタル侍
先日、ソニーストアでVitaを買ったら、ソニーストアさんが電子書籍を買えるポイントをつけてくれました。

でも、漫画も小説も新書も
やっぱり書店で紙媒体が良いとこだわりがありまして
なかなか電子書籍は買わない方でした。本屋に行けばいいし、と。

ところがこの冬、頼りにしていた近所の旭屋書店が閉店。
こうなると、スーパーの中の小さな書店しかないです。
でも、今もう地方にはかつてのような「客を熟知した店員がいる個人書店」は潰れてありません。
代わりに入ったのはチェーン店だけど、漫画と雑誌と話題の本くらいしか無く
結果的に難民は図書館に行くか、もういいやって本など読まないか。
「田舎では本すら買えない」
これって国が知のインフラを放置したせいですが
何より、読書好きには辛いです。片道千円もかけて本屋に行けって。

そこで電子書籍、となるんですが
なんか「どうせ欲しい本は無い」感じでした。

いや、探せてないからなんですけど



うまく探せなかった最大の理由として考えられるのは、私の本の探し方と
検索の方法が違っていたからだと思うのです。
だいたいの検索は「ジャンル」から、ラノベだSFだ
なんでしょうけど、真の読書好きはあまりジャンルにこだわらんのでは?

目的は「自分の中の謎」であり、その疑問のテーマに向かって
いろんなものにこだわらず検索する
美術が好きだと言っても、美術関連の本だけ読むより
政治、経済、科学、宗教、歴史、心理学
知ってた方がより面白うござんす。


さあ、検索を始めよう

と、まずSONYの電子書籍リーダーを立ち上げる。
別にKindle他でもいいんですけど。



まず、トップページ。


今回の私の「なんとなく読みたい本」は仮にこんな感じ、としておきます。

・小説ではなく新書(岩波とか中公)
・それもあまり古くなく
・社会、経済に関する本、または生物や歴史も含めた雑学教養
・著者は決めていない


しかし、これですと
どんなにトップページをどう眺めてもそんなものにはたどり着きません。
トップから簡単に買えるのは、話題の本、ベストセラー、コミック、ラノベ、そんなとこです。

もっと!こう、深淵に行きたいじゃないですか! どっぷりやっべえ所までさあ。

てことで「ジャンル」てあるボタンを押す。



むう…SFつったってミステリーとSFごっちゃのとか今あるし


とりあえずじゃあええと
文庫、新書
だってまとめられてるんだもの。文庫と新書。

…いいけどなんか違う。「ちゃうねん」て思う。
下スクロールしても、村上春樹や有川浩ですよ。
そんな本はどこの本屋にもあるんですよ!



ふと
ならば、いっそ検索タグに

「出版社名」を入れたらどうだ?


で、岩波と打ったら自動的に「岩波新書」と表示されましたので



お?

なんかあるじゃないの。置いてはあるんだわ!

ということはですよ

うちで超マニアックと思える文庫、新書といえば
ちくま学芸!


検索してみますと



あったw



コツとしては、著者にこだわらないで探したいなら
トップページオススメやジャンルから入らず
自分の本棚にある出版社名をダイレクトに検索タグに入れる、でしょうか。

本好きなら、だいたいどの出版社や新書がどの傾向を扱いやすいかわかるはずです。


ただ、出版社がラノベから学術系まで扱ってる大手だとますます難しいのかも。
著者とタイトルが判明してる分はまだまだ紙で買うのかもしれません、私。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dTV解約してもMiracastは使えるか?

2017年03月03日 | がんばれデジタル侍
仮面ライダーがですね
やたら配信展開しだしてます。
浅倉威(from仮面ライダー龍騎)を見たければ、東映特撮ファンクラブに入れ
auの配信ビデオパスに入らないとゴライダー(仮面ライダーによる戦隊ユニット?)見れないだの

え〜
ただでさえdtvつけた直後に、アマゾンプライムでアマゾンズ、しかもdtvでやらない
「見放題」って言ってる割に「ブレードランナー」すら無いし。

見たいよ〜飛彩…ブレイブ見たいよ〜〜


アニメは、あれだけ放送してるのであればAbemaTVで充分です。
映画はどうせ金かかるんならiTunesでもなんでもレンタルあるし。

しかし

dtvターミナル、配信はクソでも、Miracastは便利です。


これは、スマホの画面をテレビに大きく映し出すミラーリング機能です。
やたら使える。
クロムキャストを買わなくても、要はミラーできればなんでもいいわけ。

でも解約したら…使えないのでは?

と、思っていたので確認しました。

dTVを解約しても、dtvターミナルのMiracastは使えます!

だそうです。ただしdアカウントまで解約しちゃいかんよ、ってことで
docomoアカウントあってもdtv視聴するかしないかは自由なのね。


4月からはdtvをやめて
東映特撮ファンクラブ入りますよ…

dtvは月末が締め切り。
つまり今月途中で解約しても1か月分は取られる。
月末までに見るだけ見ようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめサイトには成功者しかいない

2016年12月18日 | がんばれデジタル侍
ブログ記事を外注で書かせたり、まとめを安易に作ったり
その内容の信憑性も問題になった今年でした。

ちとこちらをごらんください。

このクソ多忙な時期に一体何ばしよっとか。



掃除していて、「何でうちハダカ電球なんだよ! おしゃれなランプシェードとか欲しいだろ」
と思って探したんですが、結構値段する。
手作りサイトで買おうと思ったけど、なんか
「素人でも簡単に作りました」てなら、作れないものか?

と検索したら、あったわけですよ。
「手作りランプシェード」

みると「一時間足らずで出来ちゃったw」みたいなんで
やってみましたら…

どこが一時間やねん!!
ですよ。

ちゃらっと仕事の合間にやるつもりが、軽くHPMP大量消費4倍ダメージですよ。

まず、手順には「ボンドを水で溶いてひもをひたす」
とあるけど、どの程度の量のヒモがいるのか初心者だから知らない。
先に浸すのはいいけど、ヒモが絡まる絡まる。

したに新聞紙引くけど、濡れて破れた紙までくっつける。
ビニールシートにすりゃよかった
猫が風船を割りに来る
ヒモがうまく巻けません
飛び散るボンド、汚れる部屋、すぐ拭かないとやばいぞボンド

…て、どこが簡単なんだよ!

と、途中まで来て、ふと気付きました。

これってお絵描きサイトにも、クックパッドにもある。

「ね、簡単でしょ?」=「こんな難しく凄いものをいとも簡単魔法のようにこなす私の天才ぶりを崇め奉りやがれ

ですよ…こりゃ。

そう、ネットって結局。愚痴や黒いものはその手の匿名に行くから
「成功者」しかいない。

そらそうですよね…「できない〜グスン」なんてネタですから。
自虐で評価される目的でもないなら上から「こうするんですよ〜」とアドバイスしたい輩の餌食。
でも「じゃあ教えて」ていうと「タダじゃ嫌だ、金よこせ」「めんど〜自分でやんなよ」
ですよ。実に底意地が悪い。
マウンティングなんての、上からやる分は痛快だけど、されて快感ならマゾですよ!

最近、こんなこともありました。
円柱を描いて、それを材質別に
「木」「金属」「綿」「布」「ゴム」…て描き分けるんですが
私「はあ」とちゃちゃっと描いたのを見て
「なんで出来るんですか!」ての。
「いや逆になんで描けないのかが不思議」
と言うと、「全然絵を描いたことなんかない人には、材質がどうの以前にまず円柱が描けない」
て返ってきまして。

上からなつもりはなかったですが
「人にはできること、できないことがある」
「簡単にできるまでの過程は決して見えない」
そんなことを考えました。
ですよね。マウンティング、なんて言いましたけど
全人類が同じ種族値、個体値の方がおかしいわけで
Cロナウドが簡単でしょ?というシュートをそのへんの幼稚園児が簡単に「本当だー」
ってやってたら、プロなんか必要ない。

「簡単」には個人差があり、何かを作ろうとする時
同じようにはいかない。
条件も違う。なら、自分なりの方法を考えながら、自分なりに「こうしたらうまくいった」
を見つける必要がある。
けれど、途中の苦労や失敗話なんかわざわざ書かない。

もしかしたら「失敗」こそが自分なんでしょうし、
その失敗を、知恵を使って克服すること
それだけが「自分」なのかもしれないですよ。

サイトはそう書いてるけれど
やってみてできない自分は正直だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画機器の危機

2016年11月28日 | がんばれデジタル侍
DVDレコーダーが壊れました。
壊れるもんは壊れます。
ロンドンで教わったメカの真理。「でも人間は壊れない」
そう、壊れないメカのために人間が壊れてやる筋合いは無いので、壊れたものはしゃあない。


ところで家のDVDレコーダー、SONYの古いやつなんですが
ほとんどメインで使用してるのは家の男2人。
私はほとんど使用しないから、そんなに大事な映像なんて入ってないです。
しかも、このデッキ自体、ダンナが中古で購入したので
製造から10年経ってます。潮時。

なぜ中古ってこれが、
ダンナが「最新機器は使い方が難しい。ついていけないので
壊れたのと同機種をネットで探して買う」

ってことだったんです。
私は内心「こいつwwww」
とは思いましたが、そんなの言おうもんなら…なので言いませんよ。
「そっかー、好きにしやがれ~」です。
だいたい、ネットで中古でデジタル機材なんて信用できるわけがない。
それにデジタル機器は常に新しい方が容量も多いし、使い方なんて覚えたらいいわけで
アナログ機械なら中古でもマニアックな良さが云々なんでしょうけど
デジタルはゴミですよ。


それと、私そもそもが
あんまりテレビ「録画」にこだわりがないです。
そもそもそんなに、それを見る暇ないし。よほど資料で必要なもの以外はなあ。


今とりあえず夜中に録画してるのが
「勇者ヨシヒコ」と「ユーリ!!!」なんですが
「ユーリ!!!」は AbemaTVでもdTVアニメストアでもあるし。
もうこういう夜中コンテンツを「録画しておかないと絶対に見れない」時代でもないんだなあ…これが。


「配信」というのは素晴らしいなと思ってます。
なんせ録画機器が要らない。家で録画して…ダビングして…てのが不要。
配信が終わったらおしまいだけど、そのうちに未来ではなんとかなるんじゃないかなと思ってます。


自分がいつ死ぬかもわからんのよ。地震だの津波だの。
それなのにたかがテレビ番組を「永久保存」してどうすんだろう。

ということで、新しい録画機器は買わん。
私はお金は出さんですよ。「金貨しといて」て言われたけど
「だが断る」て言いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする