goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

格安SIMと容量と料金のこと

2016年09月01日 | がんばれデジタル侍
その昔、ガラケーだった時代
「一定量までは定額、オーバーしたら自動的に課金」
という定額従量だか、訳のわからんサービスを押し付けられ
データ通信と音声通話の違いもよくわからない旦那によって
家計に壊滅的な被害がもたらされた

なんてことがありました。
家計へのダメージは万死に値。
サービスのわかりにくいキャリア3社の狙いは
貧乏人と情報弱者なんだ、と思うと、こっちも学ぶ他ないです。


格安SIMってのは
「もしかして、月額容量をオーバーしたら、自動的に高いデータ量の請求が来るのか?
パケ死待ちなのか?」
と思っていました。
あと「データ定額使い切ったら、Wifiでないとつながらないのか?」
などとも思ってましたが


格安SIMにしたら、まずすべきは
「格安SIM専用アプリ」のダウンロードのようです。

みおふぉんの場合


これ。楽天モバイルのもあります。

まず、料金は
「月額」は、最低通信速度でつないだ場合の価格です。

道路でいうと、高速道路を使わないで、一般道路を行くようなもんです。
遅いですが、行けないことはないです。

そこに、「クーポン」としてセットで
「高速道路の割引券」がついてくる。
その容量が、月◯GB などの容量です。

そのクーポンチケットを使いきったら、高速には乗れないから降ろされる。
もし、どうしても高速に乗りたいなら、追加でお買い求めください

と、いう感じですか。

その、高速を使うか乗らないかの選択ができるのが
各社の出しているアプリです。
使った容量と、オンオフスイッチが出ます。


そこで、私このスイッチをオフにして
「月額クーポンを使用しない状態」で

ポケモンGO
やってみました。

GPSは…ややズレます。
でも、完全にできないという事ではないです。
田舎と都会だと違うのかも…

当然大容量の動画はさすがに無理なんですが
LINEも問題ない。

あんまり外に出ないけど、外出時にちょっとあれば便利と思う方は
アプリで加減すれば安いと思います。


最近話題になった貧困JK
iPhone持ってたら貧しくないだろう、ってのあったけど
ソフトバンクあたりは貧乏人狙って「0円で買える!」
なんて言っておいて解約させないようにしてますからね…。
知らずに「あ、タダなんだ、これなら持てる」と思っても仕方ないです。

でも、あれは詐欺です。
タダじゃない。
月額ってデータ代にローン分割代を足した料金。
でもそれを「端末はタダで、データ料金」って言ってる。
そうすると、契約解除しないなら、ローン払い終えた端末にも「アップル社に払うのと同じ端末分割代」
を永遠にソフトバンクに払うことになる。
それじゃあアレなんで、まだ使えても端末を新しいのに変えませんかって言ってくる。
そして永遠にローン組まされる。
貧乏人はキャリア3社を使うな、ってことではないんです。
「金持ちはバカから搾取する詐欺師だらけ」と肝に銘じてる位がちょうどいいんです。



格安SIMは

私は「ここも高速道路だったとは知らずに走っていた」みたいになるより
料金設定としてはわかりやすいし、選べると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通arrowsM03の世界に来ました!メリットデメリット書いとく。

2016年08月03日 | がんばれデジタル侍
Zenphone5、悪くはなかったです。
格安の割に、処理はそこそこ速い。
ASUSなんで、日本人の感覚ではないところもいくつかありはしましたが。

先日の初期化で一応治った?
感はあったんですけど、不安が…
それは、このシムフリー、ジョーシンで買ったのですが
「保証対象外」なんです。
つまりメーカー保証1年が切れての故障は、修理費用で新しい端末買えたりするというところ。

SIMフリーと格安シムは確かに安いけど
それは「自力でなんとかできる人には」て事かも…

そのようなわけで、まだ動くうちに端末を変えてしまいました。


今回新しく買ったのは
iijMio みおふぉんから販売している、富士通最新機種です。

みおふぉんで買うと、保証がつきます!
「壊れたら自己責任」ではないです。
iMacの、アップルケアに救われた身の上としては…
やはり保証は大事です。

ASUSからは、無料のバックアップアプリを使いました。
プリインストールされてて外せなかったアプリをさっくり削除しましたよ。




広告こんな感じ。



いじりたおした昨日w
いいとこ悪いとこあります。

【良いところ】


・防水。
・この価格でジャイロついてるぞ!
・ワンセグチューナー付いてる
・なんと手書きで入力可能
・ランチャーあるのでアプリ呼び出しが速い
・スクショしやすい。スクショからメモ、編集がスムーズ
・画面拡大が簡単。ブルーライトから目を守る機能がついてる。
・クラウドサービスあります


【悪いところ】


・設定がマニアックでめんどくさい(決して中高年に優しくはないというか、富士通信者向きなとこある)
・田舎はワンセグ意味ないよね!あと、ワンセグのアンテナ伸ばすとガタガタになり、折れそう。何これ状態。伸ばしすぎんように…。
・手書き入力はきちんと入るとは限らない。"( "と ”C" の識別できなかったりする発展途上。
・バッテリーはメーカーが謳い文句にしてるほどは持たない!(やはりバッテリ予備は持ち歩くべしです)
・ランチャーはうっかり触って開く位置に登録すると後で困るぞ(ゲームだとアプリのボタンとかぶる)
・Wi-FiからLTEへの切り替えが微妙(自動に任せて外出るとポケモンGOフリーズしますなw)
・アップルクラウドとグーグルだけでいい人にこれのクラウドいるかな…て気はする。



とはいえ、iPhoneに5600円とか(外に出ないからWi-Fiなのにもかかわらず)払っていたことを思うと
通話は無料アプリ、NTT回線には050でつなぐとして
保証入れて2000円程度。
この機能でなら安いと思います。


さてそれで
「点を取られたら取り返す、お金取られたら取り返す」がモットーの私。

使ってたzenphone5はGEOで売りました。
査定、イオシスでは5000円でしたが
GEOだと1万円に
アプリインストールで買い取り1000円アップ。

あと家にあったあれやこれやを売りさばいて1万円ゲットし
結局、トータル1万円の出費で新機種に来た感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解約後SIM解除なしSoftbankのiphone5でのポケモンGO

2016年07月24日 | がんばれデジタル侍
まず、スマホゲームは
「どこまでガチ、本気」か
これを自問しよう。

てのは、パズドラから各種音乙女まで、課金し出すと「罠」だから。
「ちょっとくらいいいよね」が後で相当困るから。

 タダより怖いものはない。

その上で、私は8月中旬までの締め切り終わってから
ちょっと外でもポケモンGOやってみたいな〜とは思います。
なんせ三日坊主体質、4月に始めたiknow!の英語もすでに飽きたし

まあ飽きたら飽きたでいいですか。
どうせ秋には新作のサンムーンがどうのと言ってる可能性はありますが。


「どの金額まで課金」

これ考えた時、多分そのゲームのために買う物は
端末代や、データの超過代も課金だと思います。

その上で私の場合、一番安いのは

iphone5にSIM下駄を履かせて、nanoSIMに交換。
これで、nanoSIMへの変換手数料が2000円
iijmioで追加発行なら400円
に、下駄代がまあ激安はヤバイとして1500円くらいから?
3500円程度、ただし
ダメだった時が辛い。特に「圏外」になりやすいのなら自宅と同じですよね…。

次、ファクトリーアンロック。
これはね、詐欺っぽい。
だからパスしときます。
以上やっぱり「違法」てのはね
後から貧乏になる仕様なんでなあ。


次が
SIMフリーの
「モバイルルーター」

私のzenphone5に入れてるマイクロSIM(iijmio)
を、シムフリーのモバイルルーターに挿して
それで電波を受けて、
自宅でルーターに接続してるのと同様、iphoneのWifiでルーターに接続。

これが
そこそこ まだお高いのですよ。
価格的に言うと、1万円〜2万円くらいのようです。
後は中古で探すか。

この中古ってもんがね…
「自宅中古」と「屋外仕様中古」は条件が違うんですよ。
屋外に持っていける中古の方がリスキーですよ。


1〜2万円のモバイルルーターにお金出してすぐ飽きたら、お金もったいないなあとも
この程度の課金なのか「そんなにも出すのか」は
熱意によりけり、ってところ。


あとは

海外旅行用のルーターレンタルとか
…どこに行くんだか。


SIMフリーモバイルルーターを

試そうかどうしようか
最近「勢いためしでお金出したけど」損したってこと多いから、財布の紐は固くしたい。

それとこの飽き性
know!絶対続ける! TOEIC800目指すと言ってお高い年間費用払ってソフト買って
すでに飽きて放置だもの。
どうせポケモンのために投資しても飽きるか
他のゲームや仕事で忙しいからやらなくなりそうだ。
(昔教師から「三日ぼうずの女王と命名された)
今のとこ、外でPCやったり滅多にしないもんなあ。



まずその前に原稿、大人しくまず上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン最初の3匹が海上の悲劇。

2016年07月21日 | がんばれデジタル侍
ポケモンGOが配信になったんですが

スマホについては本当に嫌な思いしてます。
まず
iphone5
これ買ったのがソフトバンク。そんなに通話もしないのに2年経過して本体ローン以上にお金出すのは勿体無いと
契約を解約しましたが
SIMフリーになっても、ソフトバンクはシムロック解除してくれない。
そもそも解除で生きるのはiphone6以降だということで
相変わらずiphone5は自宅で怪しい海外通販で入手した「強制解除するカード」ゲタを履かせないとダメで
それも、詐欺が多かったり、使うにはちょっと知識が必要だったりするようです。

つまり、softbankで販売したiphone5てゴミなんですよ。
ゴミにされてしまった。Appleで買えばよかったのに、携帯がソフトバンクだったので
安易に乗り換えてしまって大失敗です。
もう二度とソフトバンクとは契約しないし、できたらあんな会社は倒産してほしい。

そのまま格安スマホということでAndroidでZenphone5
コストパフォーマンスが良いということで
これと月額980円のみおふぉんに変更。
自宅にいるのがほとんどだから、これでよかったんですが。

ポケモンGOには端末が対応してないみたいです。
しかも、先日からすこぶる調子が悪く、充電できたりできなかったりする。
プラグのせいかと思い、家の他2人の充電できてるのを借りたけどダメ。
アプリのせいではと言われ、初期化したけどこれもダメ。
修理費用に2万円(またか…)


しゃあないんで
iPhone5でダウンロードはしたけど




どうよw


ちょ…これ海上を歩けってことかい?
わからん。タップしても動かんし。

白犬死んでほしいマジで
というか、再契約すればいいってこと?
6500円はゲームの月額としては高すぎる!


なんとかして白シム化したら
楽天で3Gで900円てことですか。


ポケモン専用スマホですか
安いの買ったらどうせまた動かんのだろうし

「ネオロマGO」が出たらその時はスマホ買いますよ。

iPhoneに戻るのかどうしようかなあ…
悩む。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶タブレットを買えばいいってわけではない理由

2016年06月06日 | がんばれデジタル侍
パソコンで絵を描く、という場合
常にスムーズに作画できたらいいのですが
使っているパソコンの性能によっては、遅さ重さと戦わされる羽目になります。

で、それをどうしたらいいかなんてのは

絶対に同業者ライバルに尋ねてはなりません。
漫画はともかく、オサレ系のグラフィッカーだかイラストレーターは。
そんなこと聞いたら
「プロなら常にハイエンドが常識だろw」だの言ってきます。
買えないなんて言うと、武士は食ってないけどなんとやらですよ。
お金が無いから我慢してる人を見下し、嘲笑し、さして上手いもの描けない
そこそこのやつほどそんな事を言って、「コイツを叩き潰しておかねばな」
てなるからね。

でもそんなに次々
機材やソフト代って出ない。
現実厳しい。




で、ここで言いたいのは
「液晶タブレットで描く」には、それなりにパソコンの処理速度を要求されるぞ
ということです。
いい周辺機器を活かすにはいい御本体
いい御本体をネットで最速出すにはいい回線サービス
ああキリがない。

買えばスムーズに作画できるかというと
楽勝ではなくて、条件その他によってはもしかしたら
手書きの方が良かったとなる可能性もあるかも。


ペン画をスキャンして取り込んで、必要なら通常のタブレットで描く
これをやっていた時は、Core2Duoでも全く問題なかった。
気になりだしたのは、やっぱり「手書き」の液タブになってから。

枚数16枚の時は紙に鉛筆でセリフ書き込んだものを、スキャンして担当に送っていました。
でも、カラーコミックで4ページとか、去年「地球の歩きかた」で連載していたようなのは
ネームもCG。紙を使ってない。
手書きで、セリフを書き込む「書き文字」だと
ペンの反応に処理が追いつかず、濁点打つと点と点がくっついてしまったりしてました。

ワコムの問題なのかは
難しいところです。


絵の上手さだとか、スキルとは無関係に「絵の魅力」ってあるはずです。
絶対に「上手い」=「ハイエンドフルスペック」ではないですし
必ずしも魔法のツール、というわけでなし。
描きたい気持ちや情熱は売ってない。

おそらくは機械化すればするほど、お金を出し続け、働き続けないといけないわけです。
なんだか機械の奴隷みたい。
いっそネタや構図までやってくれる機械やアプリを開発したらどうよ。
もう表現なんてなくなるだろうね。


とか吠えたところで。



そして今日ついに、OS8で購入した古いiMacに別れを告げました。
どけたら下から、自作のリセットピンが複数出てきて、「戦の後」を示していました。
昔はよくフリーズしたのですよ。
アップル社のサポートを受けてる時
この方たちにとって、まるでMacは「他人に預ける我が子」のようなんだな
と思いましたが
古い機種、それは共に戦った戦友であり、育てた我が子のようでもあります。
「お疲れ様、ありがとうございました」と言いました。
立派なサポでした。

「お金を出して高価なテクノロジーを買えばいいのではなくて

新しいものと共にやってくるチャレンジやトラブルと友達になれた人だけが

本当に意義ある時間を物にできる」


のかもしれないですね。




サイト放置してるので、なんとかせねばなと思いながら
腰痛だの健康面もあいまったりしてましたが
そろそろやるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年のブランクを超えるMacOS浦島太郎

2016年06月05日 | がんばれデジタル侍
皆様はこの5年間と言うのはいかがでしょう。
何か大きく変化しました?

私の場合は忙しい最中にアップデートなんてした日にゃ
どうなるかわからん!
という感じでした。
ゆえに臆してしまったのですが。

新しい世界に来て、よかったと思う反面
「ついていけるのか」という戸惑いも多いです。

ここが違う、いや前の方がよかったのでは?
でも進化しなきゃいかんのか
そんな感想。
なんせ、最近Mac買った人とは違うのは
あのOS9の「爆弾アラート」を知ってる、お誕生日おめでとう画面を知ってる
リセット穴に挿すピンを自作
ネット繋がらない、AirMacにはお金かかる、アップルトーク繋がらない
そんな苦労した記憶が、子育ての記憶と別フォルダに入ったまま。
真っ新の人の方が、無抵抗に決まってる。
古い自分の頭の空き容量とか、処理能力とかと戦うことになるのよ。



昔の方がよかったなという部分も。

まず、ラジオ。
iTunesのラジオ、今はタダではないよね。
あれ? これアップデートしてない方のはまだタダで聞けてるのでは
どうせ同じ番組ローテーションだろうけど
金ばかり取るのはどうよ。
ラジコで聞けという事ですかね



POPメールの時代終了

私は前のMacで送受信の設定なんていじってないので
ずっと旧式のポップメールを使ってました。
自分のパソコンにダウンロードするやつです。


それが、今はセキュリテイの関係とか、スマホですぐ見れる事などから
IMAPが主流だそうな。
そのままPOPメールの設定のままだと、送受信できなくなってました。
何度もパスワード請求される。
スマホと前のではメールできているのに。
ブラウザからもログインできるのに
iMacのメールからだけログインできん

何で認証しないのかなんて私にわかるわけなく
またテクニカルサポートのおせわになってしまいました。

どうもPOPメールとIMAPでは、接続ポート番号が違うとかで
そんなの知らんわい。
詳細設定を開く。
詳しくはまた後日に別記事でやりますか。
電話で聞いたらアップル社も専門家呼び出しての電話交代になったのです。

OSを1段階ずつ上げたのではなくて、飛び越してるので
時代錯誤なんだろうなあ。
無事に設定できました。


盤の時代終了


んで iMacにはCD/DVDドライブが無いわ。スロットが無いw
拡張なんですな。
これは前のminiに頼らざるを得ないです。
なんでもダウンロードの時代なんだな。
なんか寂しくもある。

旦那がTSUTAYAでCD借りてきたけど
ダウンロードサービスもある。
でも、もしかしたら
ダウンロードや通販で本買うのとは別に、「物」をお店で探す楽しさもあるのかもしれない。



端末単体の時代から
全てユビキタスである一方、常に全てでっかい所に個人を掌握されてる時代なんですね。
もしその大きな世界に不信感があれば、これらは何一つ使えない。
本当に自由を望むのなら、便利さなんて求めたらいけなくなる。
もちろん、スマホやパソコンなんて全く使わないで生きる選択もあるんだけども。


まだ慣れてないので、たまにパニックになりつつ
アップ後は誰だって初心者ですとも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいiMacの恐怖の「ご挨拶」に涙

2016年06月04日 | がんばれデジタル侍
周辺機器をつなぎます。

うちの場合は最大の問題はやっぱりワコム。
Appleは、よく考えると壊れたことは無いです。
トラブルはよくあるけど、大暴れでもしない限り、あんまり壊れない感。

とりあえず最新のOSにした後

接続してドライバ、で再起動

再起動。


ん?


さい…


起動したと思ったらブラックアウト。
いきなりスリープ画面に持ち込まれ
起き上がったところをスリーパーホールドったあどんな技w



きたきたあ。
買ってすぐのトラブル。絶対なんかは有るのよね。
進化への試練。ご挨拶。


さあどうする。
アップルにはアップルケアってあってな
シリアルを言うと、あっちから電話でのサポートが受けられる。
これはもう、恥じずにサポートも代金のうちと思って
利用することに。
ワコムなら申し込んで返事待ち…とかだ。


アップルの電話サポート、完璧でした。
なんか2秒で折り返し電話あった。
こら信者でいてもいいよ。

1時間以上にわたり、シャーロックホームズ並みの推理分析を試みん専門家。

まず周辺機器全部外して、電源プラグ外してリセット、しばし待って起動。
映った。

てことは、まさかのまた
背徳のワコム?

1つ1つ原因を突き止めようとことで
これってApple製品なのに、ワコムのドライバ対応まで「知らん」とかは無く
調べてくれまして。


なぜかタブレットをつないだら
再起動するとすぐ画面が真っ暗に。

「もしかして、外付けから移行であれば個人的に何らかのファイルが邪魔しているなら、別アカウントで接続してみたらどうでしょう」
と言うので


別アカウント作って、タブレット接続。
そしたら映る。

おお?

「もう一度、従来のでログインして、そちらで再起動できない場合確定ですが」


それが…

あれ?

何度か再起動したりしてるうちに、治った?


実はこれ、まだしっかりした原因わからないです。
怪しいので「即相談」連絡パスもらいました。

で、今日になっても起動時にAppleマーク出ない
なぜか終了後に読み込み画面が出るなどしてるので
再度連絡かもなあ。

おっかないのう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人iMacをお迎えした

2016年06月03日 | がんばれデジタル侍
「使い慣れた環境でずっと」とか言ってましたが

新しいMacが来たので、嫌でも慣れねばならない。

この記事は付属でついてきた新しいワイヤレスのキーボードで書いてみてます。
小さい。幅が小さいので、なんと…

ブラインドタッチ一字ずつズレます;

慣れは怖いね。
Macだけはなぜか、かな入力してたんですが
ドラクエのチャットはそういやローマ字入力
このキーボードではローマ字で打つことにしました。
あんまり変わらんです。

移行はバックアップの外付けハードから約30分でした。

まあ、使っていくうちに起動しないとか、アップデートとかシリアル請求言われるんでしょう
前のMacを捨てたのではないから、いざという場合ご隠居に頼みます。



ネットは今はWi-Fiで。
なんか超高速のギガビットイーサネットのポートある。
これは専用のケーブル買えと言うことでしょうか。
買ったところで最初から隼とかのサービスでないとダメなのかも

ええわ別にこれで。

ボチボチ触ってみてます。続く…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iMacを買ってしまった後サバイバルに突入

2016年06月01日 | がんばれデジタル侍
買ってしまいました。勢いで
iMacを。
ああああ…おれのこの手がー!


しかし、そんなにお金持ちではない私。
当然ながらローンですよ。
実は、担当さんからとある枚数ある案件の話をいただき、進めてくれてるというので
「それをやるにはちょっと処理的に重いのでは」
「でも話が進んでるのなら原稿料で払えるか」
と、思ってしまい、つい調子にのってしまってました。

でも、直前でクライアントがキャンセル。
まさに…はぐれメタル。ざわ…ざわ…

だが、ダメ! 敗北…ッ ←立木文彦の声で


いや、そんなことよりどうすんだよ。
うぎゃあああ。
クーリングオフするか?
うう…迷う。
いやでももう買ってしまったものはしょうがない。
前に進んでみよう。
そうそう、消費税だって延期と言っておきながら
「やっぱり上げます」は無いとは言えないものね。
1万円以上の税金なんか払えるか(゜д゜)バーカ


ここは

「もうゲームは絶対に買わない」「本は1ヶ月1000円のみ。それ以外は図書館か青空文庫でも読もう、名著だ」
「ライブや旅行には一切出かけない」
「自腹の趣味や服代は極限まで削る。いっそ死ねという位に削る」
「いっそ植物並にひきこもる」

この決意を固めて納品したい。
そんなに高価じゃないだと?誰ですかそのセレブ。
10万円を超える出費は常に「命を奪われる」レベルなのよ庶民は。
だから舛添甘利には鉄槌要求したいのよ。

ちなみに家計とは無関係です。仕事と趣味のものと家計とは完全に別。
でも、この先仕事があるなんて保証は無いわけですよ…なんたるスラックライン選択なのか。
貯金はというと先日の地震で随分太っ腹な送金をしてしまい。
「今後の事を考えてのマネープラン」なんて記事読むとイライラしてきますぜ。
むげなり。


さて。
今使っているMacミニ。アルミの弁当箱…
2010 Midに、シルバーフレームのシネマディスプレイを接続しています。
しかも両方中古で買いましたテヘ。
一応、新品には近いものを選んだんですが。
たまたまあったので。


その時店の人からの説明で
「ミニにはグラフィックカードがついてませんよ、いいんですか」
と言われました。

このグラフィックカードというのは、例えば3Dのゲームをやったりするには必要です。
グラフィックソフトによっては、これが無いと使用できないものもあります。
絵を描く目的なら、Mac miniにモニタよりもiMacというかんじでしたか


でもね、貧乏だからムリなのよ。
家計は別といっても、それは私の趣味の為に家計に手は出さないだけであって
家計の方に私のお金を入れる事は当たり前なのです。


しかし…息子やその友人が、授業で3Dをやりはじめて
なんかやっぱり「いいなあ」ってのはある。かっこいいなあ…とは思う。
触ってみたいよのう…ともちょっとは思うけど封印。
昔はデザイン学科なんてでっかい定規と黒アジャスターケースの人たちだったのにな。

更に、同じソフトを使用している様を見られてしまい
「うわ、この処理で止まるのかマジか」


すんませんねぇ。
5~6年てITの世界では一般社会の10年です
そんな事わかっているのに、ついていく資金とか体力が無いので
「そこそこ使える」もので「そこそこで頑張る」
「あとは努力と根性で埋める」旧タイプなんですよ。
未だXPって人もそうでは。買い替えろと言われても、すぐにお金は出せないし
ハイスペックは知ってても、時間で処理できるなら金より自分の時間を削る。
バブルな消費してたら、明日のギリシャ、明日のシリアが我が身にダイレクトですから。


一般的にパソコンは4~5年で買い替えるものなんだそう。
へー

白家電の冷蔵庫や洗濯機なんて、余裕で7~8年いきますからな。
それに、壊れてないのに買い替える感覚がなんだかな…という気はします。
壊れてないのでつい、処分せずにずっと置いてあったりします。
「こいつはまだ生きてる!」みたいなかんじですか。


近い将来、ロボットやアンドロイドが人間にとってかわるらしい…
サイバーパンクの世界だなあ。
そんな中で、ウェアラブル端末や新しいテクノロジーをどんどん取り入れるのは
サイボーグ化ってことかもしれないです。
島村ジョーが悩んでいた事案を、コブラは武器として
エドワード・エルリックは別に日常さして気にもとめない

ただ現実では、アニメのヒーローとは違って
「お支払い」が待っているのね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと、もう液タブ修理戻ってきました

2016年05月13日 | がんばれデジタル侍
ワコムの 説明では20日はかかるようなかんじだったので
その間どうするのと代替機を買ったわけでしたが

なんと、もう修理から戻ってきました。結局中4日程度で。

ありがとうワコム。神。
伝票には「マザーボードを交換しました」とありました。

ふむ…つまり全部取り替えた、と言って過言ではないのですが

さっそく接続したら、あの、液晶ディスプレイ設定が起動しない問題、
無事解決してました。
液晶ディスプレイはけっこう眩しいのですが、これで何度間も白黒原稿というのがキツい。
カラー調整はできるなら便利。

できました。無事明るさを下げられ、モニタと同じ色表示になりました。
ダイレクトにつないだからできたのか?
確認するにはまたエレコムのプラグを挟むわけですが
もう…怖いからやめよう。
使えるんだから気にしない。そんな実験はワコムがやって下さい。

しかし
ここで、はた?と疑問。


この間、一切ワコム側からは電話連絡などはありませんでした。
いつごろになるか、修理にいくらかかるかなどはなく
いきなり今日、宅配で戻ってまいりました。


今回の修理、無償でした。つまり全交換てかんじです。
…という事は、もしかして私の買ったものは

初期不良だったんだけど、完全に壊れているわけではない、という
ギリギリラインで使用していたって事?

か…可能性を否定できない。



でも、何にせよこれで戻ったわけだし、無償だし、めでたしめでたしです。
もう怖くて横のボタン押すより、コンセントスイッチかましてそこでオンオフしようか…
という有様ですけど

素早い対応に感謝いたす。


それで、買ってしまった普通のペンタブ。
これは、いつ何時どうなるかわからないので、売らずに持っていようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTUOSにはINTUOSの良さがあるにはある…苦ッ

2016年05月10日 | がんばれデジタル侍
臨時雇いでやってきた普通のペンタブ、INTUOS

Cintiq君だって、完璧ではありません。
例えば、仮名の手書き。素早い濁点入力では、微妙に斜め感知してしまったりします。
ゆっくり描かねばならない場合もあるし、
時々ポインタの反応が遅くなったりします。
再起動やら開いてるアプリ終了させたり、アップデートしたり…その都度対処しています。
まあ、便利なものではありますが、
「買えば万能になる」というものでもないです。
特に、紙でペン慣れしていない人。液タブで癖つくと紙では描けなくなるかもしれないよ。

漫画ネームには文字、セリフは入れなくちゃならない。指定も入ります。
というわけで、イラストのラフはこれは無関係ですが、漫画の場合
枚数が5枚以下ギャグっぽい絵ならネームもタブレットでやってますが
ストーリー物12枚以上のやつは、私はまだ紙にやってスキャンして送ってます。
その方が速いです。


で、INTUOS
あえていうなら、
別売りプラグでコードレス。ワイヤレスでつなげられるようです。別売りかよってかんじですが。

これねえ、配線やポートに悩むのであれば、
あの三つ又ヒルみたいな邪魔なプラグと戦うCintiqこそワイヤレスにすべきではないのかと。
iPadの持つイージーさは無くて、やっぱり日本の製品は「ガチ仕事」感が否めないね。
しかし、まだまだ発展途上なんでしょう。
他の企業が参入しないように、特許申請をして市場独占というのはいいんですけど
それでは開発そのものが海外に遅れる事になる気はします。
保守するより、参入企業を増やして、その都度いいのをそこそこパクリつつ価格の上でも発展してくれた方が
ユーザーにとってはありがたいんですが。
でも企業側もそういう事言ってられないので、「からにこもる」を連発するのかも。


INTUOSの良さというと
あと、ワンタッチ、タップで画像を拡大できる。

これはけっこう便利ではあります。
上手く反応しないのでイライラって時もありますが。
いや、押しても「それ違う」はスマホでもよくあるんでまあ、仕方ないけど。


ペンの滑りについては、初期から丁度防護シートを貼った状態で
昔のペンタブのFAVOはツルツルしてて、上に紙貼って使ってたよなあというかんじです。
書き味について言えば、実はCintiqのデフォルト液パネより上なのかもしれません。


でもやっぱり、ちょっとちまちま感あるなあ…
大きく肘から手を動かせた方が作業は速いんだけどね。

万事休すの時はあるさ。
でも精神的に「もう描きたくない」と思うスランプ時ほどに落ち込んでいないのは
まだいい方かも。
描きたくても描けないほど心が折れてしまう時、疲れ果ててしまう時、

そういう時よりはまだマシではありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕が折れましたレベルの話

2016年05月09日 | がんばれデジタル侍
代替ペンタブとしてINTUOS
来たので、試してみましたが

これは厳しいです。

いい所もあります。ワンタッチで画像拡大とか。
ずっとペンタブとモニタだけで慣れた人には十分かもしれない。

でも、私紙の感覚に戻ってしまったからな
そしてその速度にも自分でびっくりしたから。
紙に描ける事は、アナログ出身にとっては人魚姫が海にいるのと同じなんですよ。
感覚も、そして使い方も、「陸」ではキツいっちゅーの。ムリしてんだってば。


どの程度か、というともう、腕は折れたのだと思っていいレベルです。
先日、障害者の生き様を描くというのやりましたけど
おそらく、そういった方々のいらだちはまさにこうなんでは?
というかんじです。

できるはずの事ができない苛立ち。焦り。
正直、涙が出ます。
これで仕事は、というとムリかもしれない。
まあ、ワコムの修理が出来てくるか、更に12万円ほど出せればすむ話ではありますが。
Cintiqを2台も買いたくないよ。

稼働エリアの狭さ。
そしてまた表示される「機能拡張が使用できません」
動いたので、これはあんまり関係無いですけど。
ペンの滑り具合も慣れないせいか微妙に違うし。


デジタル作画の厳しさは、常にお金持ちに優しく、貧乏人にはキツい所です。
お金持ちで次々、高性能のマシンを買い替える事ができる人は
アッと驚く魔法のような作画ができる、
別にこれといった努力をしなくても、本当に出来たりするんですよ。

て言うと、「デジタルだってそれなり、努力もしてきたよ」、と言われそうですけど
確かに、私もアナログ時代はパース定規を使って背景描いたり
デッサン習得頑張ったり、ペンの入れ方をとか、そらもう、努力と根性の時代でした。
そんなもの全くやりもせずに描こうとか目指そうとか、「甘い」「来るな」ってかんじでしたし。

でも、そんな10年、20年のツールとの格闘なんてあっさり抜いていく
幕末にどんなに剣の修行をしても、マシンガンにはかなわなかったように
頑張りは美徳ですが、そんなものがもう通用しなくはなるような。

そして、技術とは進歩との戦いです。
一日一日、進化していく中で、競争から外れたら、脱落する。
常に戦い、常に研究し、しかもそれを嫌がらずに楽しめと。
同人誌ならまだ、好きと言ってもらえても、プロの世界は「やって当たり前」
今更な話ですが、褒められる認められるなんてものは期待しない事。
必死に自己ベスト最高品質を納期までにクリア、これに尽きるもの。


しょうがないけど、修理戻ってくるまでこりゃ…無職かも…。
でもブランク作ってしまって断ると、もう二度と頼まない、他にまわす
でしょうね。正直、今は描く人がものすごく多いから
信頼を裏切るような事があれば、干されてしまうのは当然だろうから。
甘くないんですよ、この現場は。仮に怪我しても何も保障はない。
自営業の人が入れる保険も、主婦だと入れないんで。


とにかく修理が戻ってくるのはいつなのか…
それまでは更に多くの時間と労力とストレスを重ねると思います。

それか、もう一度紙に戻ろうかなあとも。
彩色だけペンタブでやるとか
曲線ツールで描くとか


辛いなあ…本当。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cintiq13HDに変換プラグを挟むとディスプレイ設定できない問題

2016年05月08日 | がんばれデジタル侍
ワコムの液タブ、わけがわからない接続
そして、なぜか私のだけディスプレイ設定のアプリが開かない問題
更に、電源ボタン壊れたので今工場なんですが

接続するにも、私のはMacミニ。
アルミ弁当箱ですので、同じようにやっている人のブログを参考にして接続しました。
買ったのも、同じプラグ。

でも、それでは液晶タブレットの、ディスプレイ設定が動かない。
これが起動しないので、カラー調整や明るさ設定ができず、ワコムに問い合わせました。
ところが、ワコム側は
「そのような事はありません」「最新ドライバにして下さい」の一点張り。
とっくに最新ドライバやちゅーねん。

もしかして、OSのバージョンを上げたら解決するのかと
10.11にまで上げて、最新バージョンのドライバを入れてみましたが、
ドライバは無関係でした。
ということはやはり、モニタの問題か、モニタ接続という事になります。
ワコムのサポートとしては、途中に変換かましていた場合同じ症状になるとかです。

しかし、MacMiniに
HDMIポートは2つ無い。
無いから、ミニディスプレイポートに、変換プラグをかまして、ワコム液ペンタブつないだんですよね。

2つポートがあれば問題ない、
と、テレビのを借りようとしましたが…
いや?

ちょ、待てよ自分。

ちょ バカじゃねぇの自分?




こうすりゃ良かったのでは…


そうそう、つまりミニディスプレイのポートに
今使っているモニタをつなぐ。エレコムの変換プラグでさ。

そうすれば、弁当箱にダイレクトにHDMIポートが空くではないですか!


というわけで、HDMIポートをあけたまま
待っているわよワコム。ふふふ。
ここにインサートすればいいんですよワコム。

それでもダメならまた考えます。



ところで、私が欲しいのはワコムの製品ではなくて
やっぱりiMac レンティア
これ、背面見たらサンダーボルトだけになってるわね…
そりゃそうさ、モニタついてるもの。

で、サンダーボルトはミニディスプレイと互換性があって、プラグは同じだそう。
それなら、多分今使っている変換プラグでいけるはず?
ちなみに、またもやワコム側はこれについて「動作のテストはしてません」
なドライ対応なんですが…あの会社は見切るという手もあるのかもしれない。


もし、ワコムを見切った場合、
例えば、iPadとApplePencilで描いて、
iPadとMacをミラーリングする事は、有料アプリを使えばできるそうです。
iPadでやるなら、一発拡大できる。

ただし、これはこれで、セルシス製品に対応はしてない。
CLIP STUDIO PAINTは無いので…
我々は、日本独自規定のマンガ原稿用紙と、レイヤーとフォントが使えないときついので
ちょっと難しいところであります。

iPadなら、使ってるペンにリングをはめて線画を取り込むツールとかもあるそうですが
まあそれはそれでiPadを持ってないわ。

貧乏だからしばらくは…まだこれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またドライバとOS問題

2016年05月07日 | がんばれデジタル侍
さて、壊れた液晶ペンタブは、
修理依頼と共に工場に直送する事になりました。

以前使っていたペンタブはというと
息子にあげたはいいんだけど、それはそれで使っているので、今更困ると。
ですよね…(;´∀`)

んなわけで、ちと安めの
でもそこそこ使えそうな
INTUOS
ディスプレイは無いけど、普通のタブレットを量販店に買いにいったらですよ

なんと、最新版しか置いてない。

INTUOSの一番新しいのは、
うっかり買うとこれまた、MacのOSのバージョンを上げないといけないのです。
これも先日、潮時かなとELCapitanに、パーティーションで試してみて
結局戻したわけですが

YosemiteではたしかOffice2011が動かなかった。
それは困る。請求書とか確認書とかそれで作ってるから。

という事は、できたらMacOS10.6~10.11に対応している機種だといいな、というかんじです。


Cintiqも最新版はOS10.6にはもう対応していないので、
そこでやっぱりOSを上げるべきなのか?

移行期はこちらの都合でなく、全てメーカーの都合です。
こちらとしては、慣れた環境でずっと落ち着いて作画をし続けたいのに
壊れた、新しいの買った、使えない、ならばこっちも買いなさい、
なんかそういうのに踊らされすぎ。
私は移行期には、どのソフトが使えなくなるか不安でしょうがない。
メーカーによっては「まだ最新OS出してないです」だったり
バグはユーザが使ってから修正しますので、というユーザーテスターなのもある。
でも、メーカーはそれでよくても、使う側は仕事にならんのですよ。
この世はデジタル機材のメーカーが支配してるのではないのです。

で、いきなり一新した方がストレス多いので、
移行期はしばらくの間、2つ使えるようにしておいて、ぼちぼち慣れる
というのがこちらとしては理想かも。


それで、結局2015年1月モデルを買う事にしたのですが
量販店には無いので、また懲りもせず通販になりました。


OS10.11のElCapitan
Office11に対応しているとかで。
ヨセミテではダメだったのに、なぜかエルでは動くというのがあるらしい。


これを機会についに、というのも考えてはいます。
問題は、「やっぱり昔に戻りたい」時をどうしようと。
ちなみに、北米の人、アメリカ人にはそれはないらしいです。
前に進むのが良いのであり、昨日より今日、今日より明日が素晴らしいに決まってて
だから人は進化し続け、よりよい生活があるとする。

そこは私日本人なので、常にそうとは思えず
むりやり、そうでないと都合の悪い人らがいるので
捨てたくないもの、別れたくないものまで切り捨てて歩まされてる
そんな気すらする時ある。
へそ曲がりだからね。

アップデートしてイライラ、というのが嫌だから。
そして使う環境やソフトは一人一人細かく違うから


納得した上で、ぼちぼち変わりたいし。
液晶ペンタブでワコムに大金出すよりは
新しいMacの方が欲しいのは
まあそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れやがりましたぜワコム液タブめ

2016年05月06日 | がんばれデジタル侍
先日、ヨセミテにパーティーションでOSアップした時
ワコムのディスプレイ設定が開かないのは、ワコムのせいではなくて
Macのモニタ、シネマディスプレイの問題であると判明したので、
もうディスプレイでのカラー調整はあきらめたわけでしたが…

その時も、長押しする電源ボタンが押しづらい、爪を立ててギューッ、というかんじだったです。

まあそれからゴールデン・ウィーク。
震災復興のイラストとか、1件オファーきたけどクライアントさんが休暇でいなくなり、というのとで
下書きのまま放置のやつをいじっていたら、

なんか電源ボタンが入ったまま、オフにならないのです。
白いテールランプがチカチカしたまま夜中もずっとスリープ。
スリープとはいえ…
電源入れっぱなしというのは良くないです。スリープって電力を省エネしているだけで、
実際は使ってますし、本体にも負担。

しかし…このままどこかを抜けば抜いたで、二度と電源が入らない、なんかそんな気がするとは
うすうす思っていたので、
1つ仕上げるまでは、スリープで使ってたんですな。

そして、1枚仕上げまして…それからです。
考えた考えた。
途中にUSB接続のスイッチをつければどうよと
これが電気屋で350円+消費税くらいなので、つけてみましたが

…うんともすんとも。
ですよね~。
ワコムのはまあ、USB接続とはいえ、電源アダプターガッツリついてる代物だもの。

つなぎなおしてみたらどうだろう?

と、抜いたら

やはり!

二度と立ち上がらない。
ああ…何度かある。スイッチの接触不良。自力で修理は、これムリだわ。
なんせ、ねじ止めなどは無いオシャレ設計だからな。

泣いたわ…。
買って1年半という半端な時間が更に追い打ちをかける。




この、なんで右側にでかいプラグつけたんだという仕様とか。
今のはもしかしたらモデルチェンジしてるかな。


とのあえずこれは故障でしょうかと、再びカスタマーセンターに電話でっせ。


私「修理どのくらいかかりますか?」
ワ「ゴールデンウィークで工場が休んでいたので修理注文がたまっていますので、
通常より長い期間かかると思いますが」

それは…修理品が多いというのは
貴様らの製品がクソだからよく壊れるけれど、お高い価格ですぐ買えないから修理が多い、
ということなのでは…

しかも、製品を改良する度にお値段アップしてますからね…
買った時Amazonで8万円だったのに、今同じの11万ですから…

せめて液晶タブレット、5万くらいであったらなあ。
ここらへん、日本はクールジャパン大国の割に参入しないね。
セルシスも、ワコムドライバとの互換でもめるなら、自分とこで液タブ出せばいいのに

と、そんな事を思いながら
しかし、その間代替品は…無いよ。どうしよう。

イラストならなんとかなるけど、
ネームからパソコンでやる時、手元を見れないのと見れるのとでは
ちょっと全然スピードが違います。
なにせ、手元を見て描いていた「紙」時代の方がうんと長いわけで、
スピードだけで言えば白黒原稿なら驚きの速度でしたもの…

なんでペン入れ速くなったかは、紙時代経験者ならわかると思います。
そこをスピーディーにしないと、昔は手でトーンを切って貼っていたり、ベタを塗ったりしていたり
修正だって一苦労だったので、その分、ペンをもたもたしながら描いてたんじゃ
絶対間に合わないからですな。

ワコムは、お買い上げ日がわかればAmazon通販でも修理するので
依頼書に記入して、箱に入れてお送り下さいとの事。

本体を落としたとかではないし
電源ボタンだけだから、時間さえなんとかなれば修理はできると思いますが。




液晶タブレットで仕上げだしたら、アナログペンに戻るのはしんどそうです。
描き味としては紙にインクでペン入れして、スキャンで読み込んでもいいんですが…
もう机まわりをデジタル用に改造してしまったし。

今年はホントにろくな事が無い。
デヴィッド・ボウイが亡くなったり、熊本の実家が被災したり、
来る筈でオファーもらってたらクライアントの都合で来なくなったり、
編集Aとやりとりでもめたり、なんか理不尽に謝罪したり
バラの枝は強風で折れるし、冷気でしおれるし
息子の留年?騒ぎで気をもんだり、

もうこれ以上どうしろというのと。
疲れる…生きるって何なんだ。
ツイッターではよく「死にたい」なんて流れてくるけど
わかる。しんどいよな…マジ死にたい時ある。
愚痴もつい多くなりますが。

ワコム、仕事してくでたのむ。

代替タブレットどうしようかなあ…
無いや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする