goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

岐阜県中津川市の巨岩に築かれた山城「苗木城跡」は360°見渡せる絶景が広がっています。

2017年07月25日 | 関西の旅・社寺・庭園・城
苗木城跡は戦乱の時代から江戸時代まで続いた苗木遠山家の城跡です。現在でも堅牢な石垣を残しており、当時の面影を感じさせます。天守は岩山という制約された土地の上に建てられていました。天然の巨岩と、人工的に作られた石垣を巧みに使った城郭は、全国でも大変珍しいものです。苗木城は戦国時代からの地形をそのまま復元しています。

天守跡から見た木曽川です。右後方の山は恵那山です。




苗木城跡天守跡へ向かう道です。


足を踏み外せば、深い谷底が待ち受けている所が何箇所かありました。


天然の巨岩を利用した石垣。岩を抱きかかえるように石垣が積まれています。


石垣の上に咲くギボウシです。


馳門跡です。


ウォーキングする人の姿もありました。


大矢倉跡です。
大矢倉は外観からは二層に見えるが、実際は三階建てであった。一階は三方を石垣で囲われ倉庫として使われていた。苗木城最大の櫓建築で二階、三階の壁には矢狭間が設けられるなど大手門である風吹門や北側からの防御のために作られた。


風吹門跡です。


本丸口門跡です。
本丸と二の丸の境となる門で、総欅で建てられていたことから、欅門とも呼ばれた。


苗木城跡の碑です。


馬洗岩です。
天守跡の南下にある大岩。絵図には「この石周り二十三間弐尺」とあり、周囲約45mの花崗岩質の自然石である。名前の由来は、かつて苗木城が敵に攻められ敵に水の手を切られた時、この岩に馬を乗せ米にて馬を洗い、水が豊富であるかのように敵を欺いたことからつけられたといわれている。


苗木城天守跡です。
苗木城は急峻な岩に囲まれた土地に建てられたため、平らな土地がなく、外に張り出た建築技術を使い、スペースを確保する工夫がなされたようです。




天守の柱があった穴を再利用した展望台です。






笠置山に向かって設置された物見矢倉からの眺望です。赤い橋は木曽川にかかる橋です。


天守跡からみた妻籠や馬籠方面です。


天守跡から見た恵那山と中津川市街です。


棉蔵門跡です。
本丸へ上がる道を遮る形でいた棉蔵門は、夕方七ッ時(午後4時)以降は扉が閉められ、本丸に進めなかった。門の名の由来は、年貢として納められた真綿が、門の二階に保管されていたことからきている。




いたるところに巨岩があります。




武器蔵跡です。
長さ8間(約16m)、奥行3−3間(約6m)の土蔵。大名遠山家が所持していた鉄砲や弓等の武器類が納められていた。







最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苗木城跡 (ヒトリシズカ)
2017-07-25 06:47:38
イケリンさん

中津川市の苗木城跡は、戦国時代の山城で、登城するのも大変そうな城です。

このような岩山の上に築城するのは、大変な苦労があったことと思います。

戦がなくなった江戸時代には、逆に山城としての地の利の苦労があったことと思います。

ここは美濃にも近く、斎藤道三などが活躍した戦国時代には争いが激しかったことでしょう。

返信する
Unknown (イケリン)
2017-07-25 07:20:35
ヒトリシズカさん おはようございます。
苗木城は1万石しかないのに天守を構えた珍しい城として知られているようです。
経済的にも非常に苦しかったようですね。
山城は防御という点では優れていたかもしれませんが、食料の調達や日常生活をするとなると
様々な苦労があったこように思います。
こういう城を見ていると、時代を追って山城から平城に移っていった経緯がわかるような気がいたします。

ここも天空の城として人気が高いようですよ。
返信する
すばらしい! (fukurou0731)
2017-07-25 09:26:53
イケリン様
おはようございます。
苗木はなえぎと読むのでしょうか?
素晴らしい城跡ですね。戦国時代、この場所に巨石を運びあげ、自然の岩石と組み合わせながら、石垣を築くのは大変な技術だろうと想像します。
穴太衆など石垣を築く集団が現代にも続くと聞きます。すごい国ですね、日本は。
ぜひ行ってみたいです。ちなみに下から登ってどれくらいの距離、時間なのでしょうか?
返信する
Unknown (イケリン)
2017-07-25 10:15:33
fukurou0731さん おはようございます。
苗木は「なえぎ」と読みます。
ここへは中津川ICを降りて6kmほどで、時間にして15分くらいだったでしょうか。
駐車場から城跡までは200mほどだっと思います。ゆるやかな登りですから意外と楽でした。
木曽へ行かれるついでにでも立ち寄って見てください。感動ものです。

穴太衆という言葉久しぶりに聞きました。たしか滋賀県の坂本の石工集団でしたよね。
ここにも自然石を積み上げる野面積みの石垣もありましたよ。
返信する
Unknown (マダム・グラハン・洋子)
2017-07-25 10:34:08
イケリン様 おはようございます

良い所へ行かれましたね

「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」

やまじろに興味があったのですが、調べて歩いてみたくなりました。
でも気を付けないといけないような所もあるんですね
返信する
苗木城跡 (イケリン)
2017-07-25 11:03:18
洋子さん こんにちは。
「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
まさに松尾芭蕉の句そのもののような印象を受けましたね。以前から名前はよく耳にしたり、
目にしたりしていたのですが、訪れたのは今回が初めてです。
天然の巨岩の上に築かれた石垣には驚きもし感動もしました。
普通だと危険な箇所には柵などがしてあるのですが、ここは自然のままのところが多かったですね。
石垣の上から下を覗き込むと、思わず足がすくむようなところが何箇所かありました。

今日また一日ぐずついた天気のようです。体調を崩さないようにしてくださいね。
返信する
苗木城跡 (kagurakko)
2017-07-25 12:55:31
こんにちは、イケリンさん。
岐阜県の苗木城🏯跡は巨岩を旨く利用した山城ですね~。
昔の人は短期間に築城したり凄いと思います。
2年位前に行きました、天空の城「武田城跡」を思い出します。
トイレに立ち寄ったらグループとはぐれ一人で回り説明が全然聞けませんてしたが、桜がキレイだったのを思い出します。
今、当地は大雨です‼
返信する
苗木城跡 (イケリン)
2017-07-25 13:24:23
kagurakkoさん こんにちは。
苗木城跡は天然の巨岩を活用したところがすごいですね。
もっともこの石を取り除こうとしても、できなかったことでしょうけれどね。
兵庫県和田山の天空の城行かれたのですね。あそこも素晴らしそうですねぇ。
雲海に浮かぶ姿には、なかなか出会えないようですけれどね・・・。

広島は大雨ですか。
こちらも、先ほど昼のウォーキングに行こうとして100mほど歩いたら大粒の雨が降り出し
引き返しました。このところの天気は不安定で、いつ降り出すか予想できません
返信する
苗木城跡 (korman)
2017-07-25 17:06:47
イケリンさん こんにちは
苗木城跡ですか?初めて聞くお城ですが、これだけの天然の姿を保存された山城とは驚きです。
國の名跡に指定されているのですね。
機会あれば出かけてみたい名所ですよ。
返信する
苗木城址 (たか)
2017-07-25 18:09:55
3年前(?)旅の途中、私は天空の城「大野城」を訪れました。
丁度、霧がかかり正に天空の城でしたが
苗木城の山裾に霧が掛かったなら、それは得も言われぬ見事な天空の城となる事でしょうね。

地形の制約を受けながらも積まれた石垣は見事としか言いようが有りませんね。
群馬にも自然の地形を生かして造られた山城は数多く有りますが
これ程、素晴らしい城址を見たのは初めてです。
戦国時代を語るに相応しく見晴らしも抜群
当然、城主は緊張感を持って眺めた景色なのでしょうが
私達は今、こうして違った目で景色を楽しめる事が出来るのですから良い時代になったと言う事ですよね。
機会が有ったら訪れたい山城です。

戦国の世に想いを馳せながらお写真を見せて頂きました。
返信する

コメントを投稿