愛知県長久手市のモリコロパークの芝生広場横のお花畑でシャーレーポピーやライアエレガンス、ネモフィラが見頃を迎え、エレベーター棟下の通路両側に広がるお花畑でもベニバナツメクサなど様々な花が咲き乱れています。まだ当分の間は見頃が続きそうです。(5月5日撮影)
シャーレーポピー


こどもの日とあって芝生広場にはテントを張っている人もいました。



ライアエレガンス



シロツメクサとシャーレーポピー

ベニバナツメクサ
ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、クリムソンクローバー、オランダレンゲなどの別名もあるようです。

建物はエレベーターです。

シロツメクサ

ネモフィラ


ネモフィラとヒメキンギョソウ

ヤグルマギク

コメツブツメクサ

ヤエヤマブキ

ハルジオン>

オニタビラコ

スイバ
シャーレーポピー


こどもの日とあって芝生広場にはテントを張っている人もいました。



ライアエレガンス



シロツメクサとシャーレーポピー

ベニバナツメクサ
ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、クリムソンクローバー、オランダレンゲなどの別名もあるようです。

建物はエレベーターです。

シロツメクサ

ネモフィラ


ネモフィラとヒメキンギョソウ

ヤグルマギク

コメツブツメクサ

ヤエヤマブキ

ハルジオン>

オニタビラコ

スイバ

モリコロパークの芝生広場横のお花畑は、花盛りです。シャーレーポピーの深紅の花は見事です。
実は、埼玉県の秩父市に近い山麓の牧場では、天空のポピーという花の催しが毎年あったのですが、今年は中止になり、花は咲いていないようです(抜いたんのかどうかは不明)。
ライアエレガンスという黄色い花も綺麗です。ネモフィラも可愛い感じです。
せっかく咲いた花を愛でることは大切です。
今年は人が集まるのを避けるために、せっかく咲いたチューリップや藤の花を
刈り取ったところが少なからずあったようです。
さいわいにも、ここは入場もでき花を愛でることもできました。
花も喜び人も喜ぶ、いつもの年と変わらぬ春がここにはありました。
おはようございます。
こんな花を見ているとコロナのことなんか忘れてしまいそうですね。
植物にはそういう癒しの力がありますね。
特にネモフィラの薄いブルーの色はその効果が強いようで、人気の花ですね。
テレビをつければ、どこともコロナの話題ばかりで嫌になってきますが、
こうして、花を愛でに出かけるとコロナが頭の中から逃げていきます。
三蜜を避けて花や植物に触れ、ひっそりと春を楽しみたいものですね。
近くに花の摘み取りができる畑があるのですが、今年はコロナの影響で摘み取りイベントは中止だそうです。
おかげで車窓から長く花畑の眺めを楽しめます。
こどもの日なのに、それほど混雑しているように見えませんね。
それだけ広大な公園なのでしょうか?
私もこんな場所でテントの中でお昼寝してみたいです。
このポピー畑は秋にはキバナコスモス畑に変わります。ネモフィラが植わっているところはコスモス畑です。
人が押し寄せるのを防ぐために、花を切り取ったところもあるようですが、
幸いにも、ここは花もそのままで、入場も制限されていませんでした。
もっと大勢の人が押し寄せるのかと思っていたら、ご覧のような状態でした。
広いせいもありますが三蜜には程遠い状態です。テントで昼寝も良さそうですね。(^。^)
植栽もダイナミックで、画面で拝見するだけでもゆったりした気分になれます。
たぶん自然に生えたと思うのですが、雑草と言われる植物まで
まるで園芸種の花のような美しさです。
コメツブツメクサも小さいですが、マッス状態で見ごたえがあります(*^^)v
モリコロパークのお花畑、広大で圧巻です!
特にポピーは凄いです!!
ベニバナツメグサはアカツメグサとも違うんですね。
ネモフィラの絨毯はワンポイントの清涼剤。
コメツブツメクサはイケリンさん、命名? (笑)
派手な色で有りながら花びらの薄さでしょうか! 風に揺れる姿は如何にも優し気ですよね。
近くにもポピー園は有るのですが今年は閉鎖の様です。 イケリンさんのブログで楽しめて良かったです。
帯になったネモフィラ 地味ながら群生するシロツメクサ 映像ながら思わず感嘆の声を上げてしまいました。
ヤグルマギク、出ましたネ。最近、すんなり、そう呼べるようになりました。
モリコロパークは、公園の他に野球場4面とサイクリングコースを持つ広大な公園です。
ですから、お客さんも分散していて、のびのびと過ごせます。
お花畑もボランティアさんが管理されているものと、
シャーレーポピーやネモフィラ畑など園芸業者さんが管理されているものがあります。
確かに雑草といわれるものまでもが、美観の一端を担っていて素晴らしいです。寝転んで見たくなりますね。(^^)