へなちょこデジタル日記

貧乏怖いものなし

自炊派

2024年06月16日 22時29分08秒 | 日常或いは平穏な日々
おひとり様ですが食事は基本自炊しております。ひとりだと自炊するより食べに行くか弁当買った方が楽だしコスト的にも良いのでしょうが如何せん田舎暮らしなので店が少ない&閉店時間が早くてわたしの就業時間と被って帰る頃には店がやっておりません。以前はそれなりに店あったのですがここ10年くらいで店主の高齢化やお亡くなりも後継者がいなくて閉めてしまったりとだいぶ減りましたし残ってるところもコロナ以降閉店時間が早くなってしまった店が多い。一応田舎とはいえ牛丼系やラーメン系チェーン店や回転寿司や最近増えたカツやら唐揚げ系の店やファミレス・ファストフード等ある程度遅い時間まで営業している店もあるにはありますが見事にどこの店も会社から自宅に帰る方向と真逆で行くのめんどい。あと同級生や知り合いの店は食事メインでもお酒出すところばかりなので行くと誰かしら仲間が居て確実に飲むことになり帰りが代行頼むか徒歩となるので普段は避けております。

そういう訳で自炊しておりますがそちらもスーパーが営業時間的に平日は無理なので休日にまとめ買いしております。こちらも以前は仕事帰りに寄れる店舗があったのですがコロナ以降どこの店も閉店時間が早くなり無理に。隣町まで足を伸ばせば24時間営業しているスーパーがあるのですがやはりめんどい。ただ米だけは毎年親戚から新米を10俵ほどまとめて買って実家の米用冷蔵庫で保管しているので常にあるのでふりかけやちょっとした常備菜があれば買い物行かなくても食べるものはどうにかなります。前回も書いてますが野菜や魚のお裾分けも良くもらいますし。もちろん10俵全てわたしひとりで食べている訳ではありません。大半は実家の家族や叔父や従姉妹たちの家へのちょっと遅いお中元として食べてもらってます。スーパーや農協で買うのと違って100%一軒の家のコシヒカリですからうまいですよ。有名な米所でも田んぼによって味の差がありますが農協や米屋だと同じ地区の米でもまとめて混ぜてしまうので味が落ちるのです。それを精米せず玄米のまま米用冷蔵庫にて保管してますから。実家はとっくに農家辞めてますが冷蔵庫は残ってるので新米が出来たら親戚がそこに納めてくれるので米が少なくなったら電話して精米しといてもらいそれを取りに行ってます。

まぁ自炊してるといっても所詮おひとり様用なので大した料理はしてません。特にここ数年は歳取った為か食べる量もだいぶ落ちてるし肉だ油物など重いものはあまり受け付けなく野菜と豆腐系がメインで簡単なものばかり。一応若い頃に厨房経験あるのでそれなりに料理は出来ますので昔はそれなりに作ってましたがパートナーがいた頃は全て任せて殆ど作ってなかったら別れて以降も作らなくなりました。まぁ偶にはちゃんと作りますけどね。見出しのアップルパイも4月の頃のものですがちゃんと自家製。冬に知り合いの社長から超高級な林檎を3箱貰うも流石に食べきれなくて残ってしまったものが少し草臥れていたのをどうにか処分しなきゃと煮てパイにして職場のパートさんたちのおやつに出したものです。数年ぶりに作りましたがそこそこ好評でした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿