goo blog サービス終了のお知らせ 

いかわものがたり

出っ歯のヤスオ、マシュマロあごのちぃ、食いしん坊のチノ、アレルギーと闘うとくのぴんの珍道中☆

とくのぴんの宝物。

2008-08-04 | 子供たち。
     

これ、とくのぴんの宝物。





どこへ行くにも必ずと言っていいほど持ち歩き、

「しゅわっっち!」
「とぉーっ!」

と戦わせております。




これは普通によくあるウルトラマン人形よりもミニサイズで
とくのぴんの手にピッタリ

     

そしてオマケの方がメインであろうお菓子に、2つセットで付いてくる。
(お菓子はラムネ1つだけですからー…)
しかも300円くらい。
かなりお得。



しかしなんで男の子はこういう戦いものが好きなんでしょうね。
それはそれは毎日ウルトラマン人形を握りしめてるし、
自分もウルトラマンになりきって飛びついてくるし。
その時の目つきと言ったら…
完全に頭の中はウルトラマンワールド


(教会で聖餐式のお祈り中にチラッととくのぴんを見たら
 しゅわっち!のポーズだったのにはさすがにビックリでしたが…



その割りには、ウルトラマンのビデオで怪獣が出てくるシーンになると
決まって部屋の外へ逃げてしまう…
(それでも遠くから見続けるとくのぴん)

     
     




そんなとくのぴんがかわいくて、
我が家では毎日どこかで誰かが相手をしてるのです。
(確実にウルトラマンは家族団らんに一役かってるナ…










そんなある日のこと。
チノが何やらコソコソと、ウルトラマンをいじっていた。

数分後、
「見てーっ!」と爆笑しながら持ってきたモノは…













     








ぶわっはっはーーっっ!!!

ウルトラマン、さいこー








ほんでもって、ジャミラにも着せてみた。




     





うひゃひゃーーっっ!!!
これまたさいこー!!






まさかこんな姿にされるとは、ウルトラマンたちも夢にも思わなかっただろうナ…

おそるべしっ 地球の子供たち!














さてと。
今日もみんなで戦うかな

     

とくのぴんの寝てる間に…。

2008-07-17 | 子供たち。
こないだ午後からとくのぴんがお昼寝したので、
珍しく何も用事がなかったし、チノと二人の時間ができた。
貴重な時間だわ。何しようかな~


そういえば、とくのぴんのアレルギーが分かる前は
よく二人でお菓子やパンを作ってたなぁ~…
今のうちにぶどうパンでも焼こうか



ってことで、
久し振りにチノと、パンをコネコネまるめました


いやぁ~、子供っていうのはホントに美術センスがあるよねぇぇ
私の作るものとは大違い。
どんどん愛嬌あるかわいいパンを作っていくの。


     

              かえるちゃんとウサギちゃん

     

                   いも虫くん


     

                   これで全部。



食べるのがもったいないね~と言いながら、
おやつにパクパクいただきました。

     


久し振りのチノとのデート。
楽しかったね~

早くトクも一緒に作って食べられる日が来てほしいナ



チノのお弁当。

2008-07-07 | 子供たち。
いやぁー。
早いものでもう7月ですねぇぇ。

チノの幼稚園も夏休み前の午前保育に突入。
入園したばかりだと思っていたのに、あっという間の3ヶ月でした。


     
                   プレゼント byザザちゃん


ところで、幼稚園児のお弁当。
始まる前はどんなのを作っていいのかさっぱり分からずで。
いろいろネットで見る限りでは、
皆さん朝から「キャラ弁」とかに手をかけて頑張っておられるんだなぁ…
と人ごとのように考えていたのだけど、


でも私。
「キャラ弁」があんまり好きではないのです…
(↑頑張ってる方、ごめんね。)
おかずもなるべく既成のものを使いたくないし…


かと言って大人みたいなお弁当もかわいそうよね。
きっと周りは華やかでしょうから…。
でも今のところ、おかずの切り方とか、おにぎりの形とか、
お弁当箱への詰め方(彩り)でしか表現できないので、
いっつも同じようなお弁当になっちゃう可哀相な?チノちゃん…
ごめんね


でもいつも、

 「おいしかったよー!」
 「チノちゃん1番にたべちゃったー!」
 「どれだけキレイにたべたか見てー!」

と言って嬉しそうにしてくれるチノちゃんに「ありがとう」を言いたい。
記念にお弁当の写真も載せておきましょうね。



これはお弁当が始まった頃のうさぎちゃん弁当

     
     かなり少ないおかず…  うさぎちゃんウインナー
                     ハートの卵焼き
                     野菜のゴママヨ和え(だったと思う)
                     ミニトマト
            

7月最後のハート弁当

     
     ちょっと進歩した??  野菜の肉巻き
                    ベーコンときのこの卵とじ
                    夏野菜のカレーソテー
                    ふかし芋
                    黒豆煮
                    ミニトマト
         
  

飾り方がこれでいいのかイマイチ迷っちゃうのよね…
頂いたかわいいバランとかもあるんだけど、
こんな小さいお弁当箱にはキレイに入らなくて…
あとは時々かわいいピックを刺して、ちょいと子供心をくすぐったりかな。






もうすぐ夏休み。

秋のお弁当に向けて、研究しとくかぁー
 



朝早くのだんご虫。

2008-06-19 | 子供たち。
今朝は私もチノもトクも、6時前に目が覚めた。


どこの家庭でもそうだろうけど、
子供は朝からテンション高いよねー

最近やっと始めたプチ家庭菜園「ミニトマトちゃん」に
お水をあげようとデッキに出たはいいものの、
なんだか水やりそっちのけで始まってしまったのが

「だんご虫探し



それがさー。

朝早いからか知らないけど、だんご虫くん、寝てるのよー。
みんないろんな所でジーっと。びくともしない。
その中に、2匹がぴとってくっついて寝てるのがいてさ。

それが何だかおかしくって、おもわず写真を撮りました。

      

重くないのかしら…。
その後子供たちは容赦なくだんご虫たちをいじって遊んでましたが…

     


だんご虫軍団に負けじと、隣で美しい色を奏でているのが
2年ほど前に知人から分けていただいた、額あじさいの花。
去年は花が終わった後の茎切り?をし忘れたために咲かなかったあじさいちゃん。

今年は園芸の苦手な私を慰めてくれるかのように
美しい色を咲かせてくれました

あじさいは土の状態によって色が変化すると最近教わったのですが、
うちのは何色かな、と見ていると
同じ株のはずなのに青とピンクの2色が咲いてビックリ
そして一つの花でも色が違う所があるのにこれまたビックリ

写真(左)じゃわかりにくいかな。
ピンクの花の右側にも青が少しあるのよー。
 
      

額あじさいの中心も、小さなお花の集まりみたいでカワイイ
花の色をじっと見てみると、いろんな色が合わさってるような感じですんごいキレイ。
人間には造り出せない、深ーい色よね。
見れば見るほど、うっとりしちゃう。

なんだか前よりもあじさいが好きになりました。




ところで家庭菜園のミニトマトですが…、

青いのがポツポツと実り始めました
このふわっふわのうぶ毛が美味しくさせるんだったよね。
赤くなるのが待ち遠しいわ~

     

     


ほんで、だんご虫はトマト食べるのかな。

チノの幼稚園。

2008-06-12 | 子供たち。
いやぁ~、ものすんごいお久し振り。

ブログから遠のいていたこの3ヶ月の間には
いろんな変化がありまして。

なかなかパソコンに向き合えない日々が続いておりますが、
またぼちぼちと載せてゆきたいと思います。




最近の大きな変化と言えば、やっぱこれかな。

   チノの入園



自分より少し年上の女の子が好きなチノは、
幼稚園や学校に通っている、という姿にとても憧れておりまして。
去年からずっと自分が幼稚園に入ることをとても楽しみにしていたのです。

だらけたり、親の言う事を聞かない時には
「まだ幼稚園行ってないから無理やな」
と言えば腰も軽くなる、なんてことはよくあることでした。

入園の日が近づくにつれ、私と離れることに不安を覚えたりもしましたが、
ドキドキしながらも楽しんで入園式を迎えられました

  


でも最初の3日間。
チノは泣きました。



やっぱ寂しいよねぇぇ。
今までずーっと私と一緒にいたんだもの。
泣いてくれなきゃかえって悲しい。

まぁ、別れ際だけ泣いて、私が門を出たとたんケロッと遊んでるんだけどね


4日目からはふっきれたみたいで、
「もう寂しくないの?」って聞いても
「え? 普通やけど?」
という感じ。

…あっという間の親離れでした。



幼稚園に入るにあたりお母さんたちの注目をあびるのが
かばんやら袋やらの幼稚園グッズなのだけど、
これは私も力を入れて、ちゃんと手作りで用意してあげたかったのです。

作ってる間、すんごい楽しかったわ~
チノの好きなピンクたち。

      
       
      

      
                      (すでに2ヶ月使った後のものですが…)

絵本かばんやランチョンマットはリバーシブルに。
上靴入れには、チノが描いた絵を刺繍してみました。



幼稚園はとっても楽しいみたいで、
毎日元気に遊び、お友達からいろんな刺激を受けているみたい
今まで怖くてできなかったブランコや鉄棒も、どんどんできるようになってきました。
幼稚園生活を満喫してくれて、お母さんは嬉しいっ

     

でも…


チノちゃん、日に日に真っ黒になっていくのよね…

白くてかわいいお顔が懐かしい…


とくのぴん、2歳になる。

2008-02-18 | 子供たち。
とくのぴん、1歳の誕生日の除去パーティから早1年。

その間、とくのアレルギーは良くなったり悪くなったり。
夏は結構キレイなんだけどね。
冬は乾燥するだけで全身にすぐ広がっちゃうみたい。

食べ物もあいかわらず。
お米は食べてるけど、それ以外は除去。
人参と白ネギが新しく増えた。


まぁ、アレルギーはさておき。

とくのぴんは、あいかわらずみんなを癒してくれる。
おちゃらけることも覚えたし、
「きっきー(すきすき)」と言いながら、ぴとって抱きついてくる

最近はまってるのが、ブッブー
電車も飛行機も、乗り物はなんでもブッブー
サンタさんからはブッブーの立体駐車場をもらって、
それはそれは毎日、ブーンッと走らせております


そんなとくのぴんも、1月末に2歳になりました。
去年に引き続き、課題はやっぱり料理
でもねぇ、
まだまだ除去中のとくのぴんだけど、
1年の間に私も鍛えられたさー。
今年も家族全員で除去メニューを楽しむんだぃっ


限られた材料・調味料で作るのって、
なんだかクイズみたいで逆にやる気が出たりする。
あれこれ考えて決まった料理たちを紹介しましょう~


       
       


去年の反省を活かして、今年はちゃんと彩りも気をつけたよーー

       トマトソースのドリア(お餅とかぼちゃを粉にしてチーズに見立てて。)
       キャロブとかぼちゃのケーキ
       カブのコンソメスープ(アレルギー仕様)
   

これさー、ホントにどれも美味しくってみんな大絶賛
     
       

       


とくも、「おいしー!おいしー!!」と言ってたくさん食べてくれました
もー、その笑顔を見るだけで苦労なんてふっとぶわよー
とくのぴん、愛してるよーーーぅっ

これからも、立派に大きく成長しておくれ~


とくのぴんのいたずら。

2008-02-16 | 子供たち。
とくのぴんは台所が大好き。
スキあらば入ってきて、
引き出しを開けたり、タッパーで遊んだり…。

中でも好きなのが魚焼きグリルで、
その中に香辛料の小瓶をどれだけ入れて閉めれるか、
というのがハヤリらしい…

コンロは火傷の恐れがあって危ないので
毎回注意するんだけどやめてくれません




ある日私が料理してると、またまたとくのぴんがやってきて
魚焼きグリルを触りだした。

一通り遊んで満足した彼は、おもちゃの方へと去って行きました。
その後私が普通にグリルを使って、洗って乾かして、
次の日に直そうと思ったら…























なんとっっ中からこんなものがぁぁぁぁぁぁぁっっ



       








丸こげCD!!!????






なんとも無残な姿…
私もヤスオも、大好きなCDだったのにぃぃぃぃぃっ!!



いたずら小僧に育ってくれちゃいました…

病院でのお誕生日会。

2007-06-15 | 子供たち。
最近は割と調子良かった徳之清の喘息が、
今月始めにまたゼイゼイ言い出した。


5日の夜に病院に入り、
一晩中、吸入や点滴で対策するも、改善せず…
結局次の日の朝一番で入院することになりました。

まぁ、きっとこれからも何度か入院はするだろうと思っていたので
また行ってきまーす状態だったんだけど、
今回一番心配だったのは、

   11日の稚乃の誕生日までに帰れるのか!??

ってこと。



これまでの入院を考えると、短くても5日はかかる…
入院する時に、泣くのをこらえながら言った稚乃の言葉が忘れられない…

「…ちのちゃん、さみしいおたんじょうびになるね……」




うぅっ…
なんて悲しい言葉っ…

なんとしても誕生日に間に合わせなくてはっっ



とは言っても、徳之清が回復しないことにはどうにもならず。
ハラハラしながら迎えた誕生日の前日。
かなり症状も良くなって、本人は元気に暴れてはいたものの
まだ明日退院できる保障はなかった。

で、前日は日曜日で、ヤスオも仕事が休みだし
急遽病院でお祝いさせてもらえないかとお願いしました。
本当なら、たとえ家族でも子供は病室に入れてもらえないんだけど、
病室だけなら。という許可をいただき、
付き添いで外出できない私の代わりに、ヤスオが誕生日ケーキを焼いてくれたので、
無事に家族でお祝いできることになりました




入院中は一番忙しかったヤスオが、心を込めて焼いたケーキは

     デコレーションのシフォンケーキ

     


これさー、
病院に持ってくる移動で少しハゲちゃったんだけど、
すごい上手にデコレーションしてくれてて
ホントにびっくりした。

ほんで中もちゃんと苺とクリームが挟んであってさぁ、
えー!?買ってきたの??ってくらい味も美味しかった。
私が焼くのより上手かったんじゃないかなー。
   
     

腕をあげたな、ヤスオ。




お待ちかねの稚乃へのプレゼントは、
去年からずーーーーっと欲しかったりかちゃん人形
とっても満足そうに、肌身離さず抱きしめておりました




そして次の日。


午後から無事に退院できた徳之清。

なんだかんだ言って、誕生日当日には家に帰れまして。
でも病院ではロウソクに火をつけられなかったので
家でもう一度お祝いすることにしました
ディナーと、食べかけのシフォンケーキを囲んでね。



4歳のお誕生日おめでとう。
これからも、ずーっと、明るくカワイイちのちゃんでいてね。
大好きだよーーーん

      

ひなあられも、手作りで。

2007-03-04 | 子供たち。
ザザちゃんに教えてもらった、手作りひなあられ。
あられなんて、自分で作れるんだね~

お餅を小さく切って、ひび割れるまで日に干して、
揚げたらお好みで味付けるの。

塩、青のり、メープルシロップ の3種を作ったヨ

どれも美味しいよーーぅ
パクパクぽりぽり、止まらなーーいっ

これなら余計なものも入ってないし、
徳之清も安心して食べれるし、美味しいし。
いい事づくしじゃんっ

来年も作ろうっと。




ほんで、夜はちらし寿司を囲んでひな祭り

 

やっぱりお雛さまがあると、華やかでいいねぇ。


ところで、テーブル中央にあるミニひな人形は、
お内裏さまの顔が誰かさんにより引きちぎられたため、
稚乃が顔を描いてつけたもの…。

しかも、ずっこけお雛さま…。





   

稚乃の小ネタ。

2007-03-01 | 子供たち。
ある日の夕食のこと。



    ねむいんだけどー…  食べたい。

    食べたいんだけどー…  ねむい。




もう自分ではお箸を運べない…。

おとうさんに食べさせてもらいながらとった行動は…







       









気持ちはわかる…。


なぜそこで…。

2007-02-08 | 子供たち。
これは、最近の我が家でよく見られる光景…

「稚乃とヤスオの戦い

男の子の家庭ではよくあることだけど、
なぜかうちでも毎晩のように火花が散っている…


たまに稚乃が本気で泣かされてはいるものの、
二人ともすんごい楽しそうにやってるし、まぁいいんだけどサ。


ほんで、普通は戦いと言えば
「えーい!」とか「このー!」とか言うんだけど、
稚乃の掛け声はこんな感じ…↓

       

       「わたしだってーっっ!」

       

       「そうでもなぁーーいっっ!」

       

       「と言うのはぁーーっっ!!」

         

       「わたしのことー!信じられなかったらぁーーっっ!!」





……なぜゆえ??

どこからどうなってその言葉が出てくるのだっ!??



そして戦いに敗れたヤスオは、一人台所へ行き、
稚乃に見つからないようにこっそりと
ブロンドブラウニーを食べるのであった…

       

できるもんだねぇぇ。

2007-01-31 | 子供たち。
久しぶりの投稿だぁぁ。


↑これ、なんの写真かわかる??

そう、フルーツタルト。
でもね。そんじゃそこらのタルトじゃない。
これは徳之清用に作った、除去タルトなのだーー


昨日は徳之清の1歳の誕生日でした☆
1年前にお腹から出てきた徳之清。
この1年でいろんな変化があったけど、
無事に誕生日を迎えることができて、
お母さんは、嬉しいっっ

誕生日を迎えるにあたって一番考えたのは、やっぱり料理。
卵、牛乳、小麦、大豆、ゴマ、ピーナツのアレルギーに加えて、
最近は怪しいと思われる、米、魚、肉も除去している毎日。

主食は芋類ですから…。

こんな中で誕生日メニューをどう考えればいいのさ…



でもね。お母さんは諦めないぞーーーぅっ
なんとしても、誕生日くらいは家族みんなで同じものを食べるんだいっ


でも…何を作ろう…
…やっぱ、芋中心かな。


そして頭を悩ませながらできた料理がこれたち。↓
…黄色ばっかり。



左から「有機野菜(さつま芋・人参・玉ネギ)のスープ」
    「かぼちゃのニョッキ、とうもろこしのソース掛け」
    「ポテトサラダ」

味付けは、昆布ダシと塩コショウ、りんご酢、てんさい糖……だけ!!
でもどれも美味しかった。
いい素材を使ったのも大きいかな。
徳之清も、今までで一番ぱくぱく食べてくれました

そして誕生日ケーキがこのタルト
      
     

なんと!!
添えてあるアイスクリームも除去で作ったんだよー
さすがにデザートは除去本の手を借りたけど。
すごいねぇぇ、代替でもちゃんと作れるもんだ。
手間さえかければ皆で楽しめる。
これって徳之清にとったら、すごく嬉しいことだよね。
みんなと同じものを食べれるって、とっても幸せなことなんだと再認識。
お母さん、これからもがんばるよーー。


お誕生日のプレゼントは、
機関車トーマスのプラレール

ついに足を踏み入れてしまったキャラクターグッズへの道…
一度入ってしまうと抜け出せなくなりそうで、
一人目の時から避けてたんだけどねー。


ま、いっか。



ってことで、喜び遊ぶ子供達
最初は徳之清が手にしてたのにー…
    

稚乃が取り上げ…          徳之清はハカイダーへと変身
            

ついにはこうなっちゃいました…
    



夏の思い出。

2006-09-22 | 子供たち。
この夏はずっと、徳之清の汗疹対策で家にいたので
どこにも連れていってあげられず、稚乃に申し訳なかった…

で、少し前の事だが、夏ももう終わりを迎える8月末に
姉と、姉の子のしんえもん君と、ばぁばと一緒に
丹波笹山に行ってきました。

緑の中を走る車
窓を開けると、久しぶりの山の匂い。
う~ん、気持ちいい



まず最初に行ったのは、陶芸体験
わたし、器大好き。
陶芸は、いつか習ってみたいと思うものの一つだなー。

稚乃と土を半分こして、こねこねぺったん。
子供の世話をしもってなので、なかなか集中できないし
急いで作ったため納得いかずの出来…
でも楽しかった☆

さて、どんな仕上がりになるかな??
(右は稚乃が描いたアンパンマン皿)
 

徳之清 「ぼくもやりたかったぞーぅ。」
          



続いて向かうは、チルドレンズミュージアム

ここはねぇ、すごいおもしろい。
廃校された校舎を利用して、いろんな部屋が作られている。
昔の給食や紙芝居、おもちゃ、外国文化の紹介などなど…
いろんな衣装を着れる部屋もあって、子供達も大変身☆

 

徳之清、さいこー。


大きなシャボン玉を作って遊べたりもする。
ちの 「見て見てー!」

          
          

体育館では、100円だせば竹で水鉄砲を手作りできる
うまく水を出すための栓が結構難しいみたいだけど、
稚乃は一発OK ぴゅーん。

          

こんな感じの楽しいところ。
子供だけじゃなく、大人まで楽しめるのがスバラシイ
あっという間に時間が過ぎました☆

器が焼きあがったらまた来ようねと約束して
夏を楽しんだ一時でした☆

稚乃、はじめてのおつかい。

2006-06-23 | 子供たち。
知ってる人も多い「はじめてのおつかい」。
5歳の女の子がお母さんに牛乳を頼まれて
初めて1人でおつかいする、という内容の絵本。
家に帰るまでの女の子の心境やがんばりがよく描かれていて
私の大好きな絵本です。

最近我が家に来たこの絵本の影響で
稚乃もおつかいがしたくなり、
「ちのちゃんもしたいな~」って頻繁に言うように。

う~ん、まだ3歳になったばかりなんだけどー…

悩んだ結果、家から40m位の所にある昔ながらの古い店、
「バナナのお店」(8本100円という格安バナナがあるので、私達はそう呼んでいる)に行かせることにした。
ここなら行き慣れてるし、いつもバナナしか買わないし、
お店のおばあちゃんもよく知ってくれてるし、安心かな。

家のバナナが無くなるのを心待ちにしていた稚乃。
そして昨日、ついに初めてのおつかいの日がやってきた!!

100円ちょうどを手に持たせ、
車や自転車に気をつけること、知らない人にはついて行かないことなどを教えた後、いよいよ、出発。
がんばるのだゾ!稚乃ちゃん!

          

「行ってきまーす☆」と言って歩き出した稚乃。
すると前から自転車と車がっっ!
あわてて戻ってくる稚乃。
通りすぎるのを待って、再出発。

すると今度は見知らぬおばあちゃんがっっ!
またあわてて戻る稚乃。

怖がりだねぇ…まぁ、初めてだししょうがないか…

そこでポツポツ雨が降り出した。
ちょっと心配だがそれでも行くと言うので、傘を持たせてまた出発。
とことこ歩く後姿がかわいい。

          

大丈夫かなぁ~
そろそろお店に着いたかな?と思って見ていると、
なぜか走って戻ってくる!


「バナナのみせ、あいてなかったー」


あれ?そんなはずないんだけど…。
どうやら雨が降ってきたので入り口のドアが閉まっていたらしい。
「トントンってしてみたら?」
そしてまた出発。
今度は大丈夫かな~…



するとまたもや戻ってきた!


「トントンってしてもあいてないんだけど~?」


そう言えば時々おばあちゃんはお店の奥に入ってることがある。
「中に誰もいなかったの?」
「ううん、おばあちゃんいた」

…ガクッ
「あーけーて。って言ってごらん」
そしてまたまた出発。
今度こそー!



すると、またまた戻ってくるではないかぁぁぁっ!


「なんかさー、傘があってはいれないんだけどぉぉ」

そうか…自分で閉じれなかったナ…
「入り口にそのまま置いてていいよ~」

何度も何度も行ったり来たり。
いつになったら買えるのかな~??



するとついに、ゆらゆら動く稚乃の影がっ!!

          

ちゃーんと袋を持ってるじゃないかぁぁぁ!!
一生懸命歩く姿に、わたくし感動
稚乃ちゃん、すばらしいっ!よくがんばったっ!

無事にバナナを受け取り、ふと見ると稚乃の手にはなぜか20円。
あれ?どうしたの??

          

「がんばった稚乃ちゃんをみて、きっとおばあちゃんがお駄賃くれたんだよ~
本当によくがんばったね。その20円は稚乃ちゃんにあげるね。」

  →後でおばあちゃんにお礼に行ったら、熟したバナナしかなかったから
   割引きしてくれた分だった…


それにしても、稚乃は自分にできる精一杯でよくがんばりました。
順調に大きく成長してくれて、お母さんは嬉しいっ

          





稚乃、3歳になる。

2006-06-12 | 子供たち。
昨日で稚乃は3歳。
たまたま?帰省していた姉と、
お友達家族と一緒にお祝いしました

誕生日ケーキは、稚乃の一番好きなチョコレートクリームパイ
久しぶりに作ったけど、
やっぱりパイはウマかった

プレゼントは、ドイツの木製人形ままごとセットを選びました。
クリスマスにお義姉さん家族に頂いてからハマってて、
今回は同じシリーズの病院セット。
木製の救急車も手触りが良くてかわいい
やっぱ木のおもちゃはいいよね。
         

他にもかわいい服や手作りの鞄を頂いたり、
サプライズの訪問があったり、
とっても楽しい時間を過ごせました
祝って下さったみなさん、本当にありがとう





しかし…

そんな裏側ではまたしてもヤスオのがさつ力が発揮され、
見事に割れたお皿がっっ