goo blog サービス終了のお知らせ 

いかわものがたり

出っ歯のヤスオ、マシュマロあごのちぃ、食いしん坊のチノ、アレルギーと闘うとくのぴんの珍道中☆

イチゴっておいしかったのね。

2006-05-25 | 子供たち。
グリンピースをくれた近所の畑のおじいちゃん。
稚乃とぶどうパンで豆の形を作って、お礼に持って行きました。
(写真を撮り忘れたのが残念…非常に良くできたのに。←自我自賛)

すると今日は奥様が、
こーんなにたくさんのイチゴを届けてくれました

      

2年前にもいただいたことがあるんだけど、
おじいちゃんの作るイチゴはすーごく美味しい。
農薬を殆ど使っていないんだと思う。
これを食べてからしばらくは
スーパーのイチゴを買いたくなくなったほど。

そして果物嫌いの稚乃ちゃんが、パクッ
「おいしー!」と一声。
1パック700円のイチゴでさえ食べなかったのに…。
身体にいい食べ物はわかるんやねぇ。

              

          


グリンピースくん。

2006-05-24 | 子供たち。
稚乃の好きな絵本のひとつ。
「そらまめくんのベッド」
優しく思いやりの気持ちを学べて私も結構好き。

このお話の中にはいろんなお豆が出てくるんだけど
グリンピースくんもそのうちの一人。(正しくは5人兄弟)

そんな時、近所で畑をしているおじいちゃんが
さやに入ったグリンピースをたくさんもってきてくれた。
初めて見る現物に、稚乃は興味津々
絵本を横に、大喜びで一緒に豆むきを手伝ってくれました。

            

さっそく作った豆ご飯。
前は豆を除けてご飯つぶばかり食べてたのに、
自分でむいたお豆が嬉しかったのか、豆もたくさん食べてくれました

            

稚乃のブーム2

2006-05-17 | 子供たち。
しゃぼん玉に続く稚乃のマイブーム。

折り紙を適当に折って、ハサミでちょきちょき。
どーんな形になったかな?って開くの

それが結構おもしろい
偶然できたいろんな形。
ゾウに見えたりロケットに見えたり。
折り紙を買ってはいつまでも切るので
100枚入りでも3日で無くなるペース…
あとに残るはゴミの山

これ、もったいないよねぇ…と思って
つなげてヘビさん作ったり、川にして魚を泳がせてみたり。
紙ふぶきも作ったかな。
でも全然追いつかないの。
なんとか使えないもんかしら。

そこで思った。
なにも折り紙じゃなくてもできるじゃないか。

それからは、チラシや裏紙を四角に切って使わせている…。

稚乃とぶどうパン

2006-05-16 | 子供たち。
稚乃は干しぶどうが大好き。
だからぶどうパンも大好き。

今日は初めて一緒にパンを作りました。
と言っても、まだ子供とコネコネする勇気はないので
パン焼き機で生地を作って、いろんな形を作るというもの。

干しぶどうの入った生地をちぎっては丸め、いろんな形を作る稚乃ちゃん。
目をキラキラ輝かせてとっても楽しそうでした。

                

        さぁ~、今からオーブンに入れますよー
        上手に焼けるかな??
        

        できたーーーー
        いいんじゃない? いいんじゃない??

        
        ぶどうパン、傘パン、くもパン、うさぎパン、ゴリラパン、くまパン。

        
        家族パン。上がお父さんとお母さん。下が徳之清と稚乃ちゃん。

        稚乃ちゃんは、お母さん、徳之清、くまを作ったヨ

すばらしい出来に大満足
さっそくお昼にいただきました。
表面がカリッ、中がふわっもちっでサイコー
ちょっとパン作り、はまりそうです…。

       

稚乃のブーム

2006-05-10 | 子供たち。
最近の稚乃ちゃんのブームは、しゃぼん玉。
ほぼ毎日、デッキでぷぅぷぅ吹いています。
液を吸い込みやしないかと、親なら誰もが心配するところ。
ところがちょっとコツを教えただけで
大きいのや小さいのまでちゃんと吹き分けている。
こんな成長、いつのまに…。

ヤスオのパイ講座の日も
Emiちゃんの愛娘こ○きちゃんと2人で、いつまでも吹き続けていた。
                  
無邪気な姿がかわいい
こ○きちゃんはこれまで持たせたこと無かったみたいなのに
稚乃を見て感化されたのか上手に吹けた
そう言えばアンジェラさんちのゆうゆうも
稚乃を見て吹けるようになっていた。
子供同士ってやっぱり影響し合うのね


「見て!おっきぃのできた!」
「ちのたん、すごーい
           


稚乃とクッキー

2006-04-27 | 子供たち。
今日の活動は、クッキー作り
実は私、今週から卵の除去食にチャレンジしているので
卵なしクッキーにTRY☆

小麦粉、砂糖(ハチミツにすれば良かったと後悔)、油、牛乳に
ライ麦を入れたものと、小麦ふすま(外皮)を入れたもの2種類を作った。
以前クッキー型にハマッた時に買ったトーマスの押し型を出してきて
稚乃と二人で伸ばしては抜いて。
手で丸めただけの、ころころクッキーも作った。これはレーズン入り。
焼きあがったトーマスは、思ったより顔が薄くてびみょ~
                
でも味は美味しかった。
甘みをかなり控えたので、素朴な感じで味わいがあって。
私も稚乃も、どんどん手が伸びる…
うっ…このままではなくなってしまう…
明日の来客用に作ったんだけど~…

子供と一緒にお菓子を作るって、結構楽しい☆
かなり気を配ってないと部屋中が大変なことになるケドね。

ちのちゃん、今日の感想はどうでしたか?

yt尾;;『『p;;ll気言う言うhybh九八ggggghrffddddddddddddtffffffffffffffffffff thgggggggg kdddfc/・;。bbbbbbbbbbb。llkkj-。r9、、9.f、伊gg、8Llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll;;;p;lffffffffffffffffffffgggggjfffffffffffffff」


稚乃、証会に立つ。

2006-04-25 | 子供たち。
ずっとアップしようと思いながら今に至ってしまったんだけど
これは載せとかなくちゃね。

忘れもしない4月2日。
聖餐会の証会で、稚乃のお友達2人(4歳の男の子と8歳の女の子)が
証をしました。
家族の名前を一人一人言い(1人忘れられた子もいたが…)
みんなが大好きなことを伝えていて、
とっても純粋に証する姿を、誰もが微笑んで見ていました。

その証に感化されてか、突然稚乃が
「ちのちゃんも、あかしする」って言い出した。
「え!?今なんて言った??」
「ほんとに??」

一瞬気まぐれかなって思ったんだけど、
稚乃の目は真剣で、何度聞いても「いく」って言うし
これは本気だなってことで、一緒に壇上にあがりました。

ところが…
稚乃は上にあがったらすぐ自分の番だと思っていた様で
先に並んでいた人の証に待ちくたびれて、とうとう
「やっぱりやめる」
「もう下いくー」
「あかししない」
とぐずり出した。
そうか…2歳の子の集中力なんてしれてるもんね。
仕方ない。証は無理矢理させるもんじゃないし
また「したい」と言ってくれる時まで待とうかな。
でもせっかくやる気になったこの機会を逃したくないよナ…
あぁ~でもやっぱり親のエゴかしら。

なんて迷っているうちにとうとう稚乃の番になった。
稚乃を見ると、稚乃自身もなんだか迷ってる様子。
どうしようかと思ったんだけど、
証は口に出す事で強められることを思い出したので、
勇気を出して前に出ることにした。

恥ずかしがってか嫌がってか、なかなか言葉にしてくれなかったんだけど、
「おとうさんと、おかあさんと、とくのしんといっしょに
 日の栄にいきたいです」
って証してくれました。

稚乃ちゃん、よくがんばったねぇ…。
席についた後になって、なんだかジ~ン
この子はちゃんと家族の愛を感じ、それを喜びとしていることや、
神様とイエス様を愛していることがわかりました。

小さな子供の信仰に清められた私。
きっと稚乃の信仰も、少し大きくなったよね。

ホレた!!

2006-04-24 | 子供たち。
ちょっとちょっと、見て見て!
かっこいいじゃないかぁぁぁ!!!
さすが我が子。
さすが徳之清。
親バカと言われようが、かっこいいもんはかっこいい。
惚れ直しました。

今日は待ちに待った、徳之清の断髪式でした。
初めての散髪は、美容師友達のりかちゃんに。
眠たいところに頭を押さえつけられ、
泣きながら抵抗する徳之清をよそに
手際よくハサミを操るりかちゃん。
素晴らしかった
私もこんな技術があればなぁ、と思いながら、
そう言えば小学生の頃の夢は美容師だったことを思い出した。

ライオン丸は見る影もなく、
こんなにかっこよく変身させてくれたりかちゃん、
本当にありがとーう

ライオン丸

2006-04-22 | 子供たち。
ボウボウに伸びた徳之清の髪。

まるでライオン丸。

前回載せた写真から一ヶ月よねぇ。

まるで別人の様なんだけど~…

幸い月曜日に美容師の友達がうちに来てくれる予定。

初バサミはプロの手で☆

なんてラッキー

かっこよく変身しておくれー

ちの日記

2006-04-15 | 子供たち。
稚乃、初めての投稿

kぉ大pp『『;『『『『おpkmklmmjんンンmlllkjbvvcvcxx座dfg、l;憂い具89おxjjjjjkkklklll;’’’
p-ppp’;ppp『『pllllllkllllllll;l歩llkkjkjll;jぎゅゆ77y66553211。、MMJBHBBんBHVHHH重GHGHGGKKLKKLこいい9い9、おおMきう8VHGHGんGGGHGTTRT

早いなぁ~

2006-04-02 | 子供たち。
1月末に産まれた徳之清も、もう2ヶ月。
あっという間だわ。
ここのとこ誰かさんのお陰でパイのことばっかり考えてたけど、
知らぬ間にどんどん子供は成長してるのよね。

最近はますます首周りの肉付きも良くなって、
自分でしっかり顔を上げるようにもなった。
ベッドメリーのゆれる動物たちを眺めては微笑んだり
「あぁ~」「うっくぅ~」ってお話したり。
赤ちゃんってかわいいなぁ~って改めて感じる。

子供を育てるって、すごく嬉しい機会よね。
幸せいっぱい感じれるし、抱きしめた時のぬくもりなんて最高~♪
神様って、よく私たち夫婦に二人の子供を預けてくれたなぁぁぁ
なんて思うけど、それだけ信頼されてるんだろうね。

こないだ教会の監督さんが
「神様を愛する気持ちと同じ思いを、隣人に向けて下さい」
って話されてた。
神様を愛する気持ちと「同じ思い」ってのが新鮮で、
なんだか改めて、今の自分の役割を感じれた。
私にとって一番の隣人は家族だから、
神様を思う、尊敬と、信頼と、感謝の思いで
この子達を精一杯愛して愛して(もちろん旦那も)
大事にしていきたいなぁって思った。




子供ってスゴイ☆

2006-04-01 | 子供たち。
1ヶ月位前の話。
「ちのちゃ~ん、今日は何して遊ぼうかぁ」
そう言えば倉庫にストローの切れ端があるのを思い出して
久しぶりに工作でもしてみる気になった。

「これで何作ろうか」
「う~ん……うさぎちゃん!」
「…えっ!?ストローで??」

こんな細い材料でどうやってうさぎを作ったらいいんだろう…
固い頭の私をよそに、
稚乃はテープを使ってどんどんうさぎちゃんを作っていった。
それが手前に横たわっているウサギ。
愛嬌があってなかなかカワイイ。
左奥が私の作品。

そして2・3日前。
今度は綿棒を持ってきた。
またまたうさぎちゃんを作って欲しいらしい。
今度は一緒に考えて作ってみた。
これまた味のある作品に仕上がった。

まさかストローや綿棒でウサギが作れるなんて思ってもみなかったんだけど
子供の発想は豊かで、頭もやわらかいんだなぁ~と実感。
小さいうちにいろんなこと創造して経験して、
柔軟性のある子に育って欲しいなぁ。



今ごろ・・・

2006-03-16 | 子供たち。
子供が産まれたら季節の行事はなるべくやるゾ
と思っていたけど
面倒くさがりの私はついつい怠けてしまい、
稚乃が産まれて早くも3回目のひな祭りが過ぎ去った。

年に一度の女の子のお祭り。
このままじゃかわいそうだなぁ…と
ついに重い腰を上げて
遅らばせながら、ひな祭りをすることに。

母方の祖母の代から(多分)受け継がれた雛人形セットの中から
お雛様とお内裏様だけ借りてきて、
台が無いので仕方なくアンティークピアノの上に飾り、
ちらし寿司を囲んで和やかにお祝いしました。
稚乃は前から楽しみにしていたひなあられを夢中でポリポリ。
お雛様の前で記念撮影
それなりに形になって私も満足☆

しかし今日は16日なんだけど~…
来年はちゃんと3日にするぞぃっ



おいおい・・・

2006-02-23 | 子供たち。
ある日、なにやらゴソゴソと稚乃が動き出した。
何やってるのかな?と思ってのぞいて見ると、

徳之清の顔にシールがぁぁぁぁぁぁ!!

わけの分からぬ徳之清は、とりあえず困った顔…。
その後稚乃は容赦なくシールをベリッ

…いいお姉ちゃんになったもんだ。

稚乃、お姉ちゃんになる。

2006-02-22 | 子供たち。
徳之清が産まれる時に一番心配したことは、
稚乃のこと。

お母さんっ子の稚乃にとって、初めての兄弟。
自分以外の赤ちゃんを大事そうに抱いてるお母さんを見て
傷付かないかな。
赤ちゃんに意地悪しないかな。
自分の殻に閉じこもったりしないかな。
結構心配して、出産前からいろいろ気を遣った。

稚乃が産まれた時のビデオを見せたり
赤ちゃんは、神様から稚乃ちゃんへのプレゼントなんだよって話したり。
とにかく赤ちゃんが産まれてくるのが楽しみになるように
あれやこれやと手をつくした。

その甲斐あってか、出産にも喜んで立ち会ってくれたし
産まれたばかりの赤ちゃんを見て
「かわいい~」って微笑んでくれた。
病院に残るお母さんと離れるのが辛いけど、
口をへの字にしながらがんばって
退院の日を待ち望んでくれていた稚乃ちゃん。
そんな姿を見て、私は改めて稚乃をいとおしく思った。

私が産後少しでも休めるように、外に連れ出されることの多い稚乃は
時々夜泣きしながらだけど、
今のところ順調に徳之清を受け入れてくれています。