goo blog サービス終了のお知らせ 

いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

ハラハラ感は年と共に衰退か(物事に動じることなく過ごす毎日か)

2018-10-30 14:20:55 | 日記
2018年10月30日(晴れ)

はや、10月も終りそう。
今年もあと2か月かぁ・・・・

退職してから、ハラハラ・ドキドキ・ワクワクを感じることが少なくなってきてます。
安定して揺れ動くことのない日々は、精神的に良いのか悪いのか。

何てこと考えてたら、
最近〇〇ハラが氾濫してるようです。
いわゆるハラスメントですね。

今更ながら
※ハラスメント
教育、研究及び学習並びに就労に関連して、行為者の意図にかかわらず、相手方に不利益や損害を与え、若しくは個人の尊厳又は人格を侵害する行為です。

◎ネットでヒットした情報をメモしてみました。(昇順)
アカハラ:アカデミックハラスメント(研究教育の優位な力関係を利用)
アルハラ:アルコールハラスメント(飲酒にまつわる人権侵害)
イヌハラ:犬ハラスメント(愛犬家のマナー違反や迷惑行為)
エアハラ:エアーハラスメント(空気や雰囲気などを壊す発言)
エイハラ:エイジハラスメント(年齢に対する差別)
エレハラ:エレクトロニックハラスメント(電波や電磁波、レーザー、音波等を意図的に人体に照射)
オトハラ:音ハラスメント(音による不快感)
オカハラ:お菓子ハラスメント(お菓子にまつわる扱い)
オワハラ:終われハラスメント(就職活動終了を強要)
オンハラ:オンラインハラスメント(ネット上の中傷)
カジハラ:家事ハラスメント(家事労働の蔑視・無視・排除)
カスハラ:カスタマーハラスメント(消費者による悪質なクレーム)
カラハラ:カラオケハラスメント(カラオケに対する無理強い)
キャンハラ:キャンパスハラスメント(大学内での人格侵害)
グルハラ:グルメハラスメント(食事に関係する嫌がらせ)
コクハラ:告白ハラスメント(相手を考えない一方的な愛の告白)
コミュハラ:コミュニケーションハラスメント(精神的交流)
ジェンハラ:ジェンダーハラスメント(性別で社会的役割を強要)
ジタハラ:時短ハラスメント(時間短縮を強要)
シルハラ:シルバーハラスメント(高齢者への扱い)
スクハラ:スクールセクシャルハラスメント(教育現場の性的差別)
スメハラ:スメルハラスメント(匂いなどによる差別)
スモハラ:スモークハラスメント(喫煙に関する行為)
セカハラ:セカンドハラスメント(相談に対する行為)
セクハラ:セクシャルハラスメント(性的差別)
ゼクハラ:ゼクシャルハラスメント(女性が結婚を迫る)
ソジハラ:ソジハラスメント(性的指向に対する差別)
ソーハラ:ソーシャルハラスメント(SNS上の嫌がらせ行為)
テクハラ:テクスチュアルハラスメント(文学作品の性差別)
テクハラ:テクノロジーハラスメント(ハイテク機器の扱い)
ドクハラ:ドクターハラスメント(医師から患者)
ニンハラ:妊活ハラスメント(妊娠するための活動)
ヌーハラ:ヌードルハラスメント(すする音等の麺習慣)
ネコハラ:猫ハラスメント(愛猫家:アイビョウカのマナー違反や迷惑行為)
パタハラ:パタニティハラスメント(男性の育児)
ハラハラ:ハラスメントハラスメント(何でもハラスメント言動)
パワハラ:パワーハラスメント(地位優位性による圧力)
パーハラ:パーソナルハラスメント(趣向や容姿に対する扱い)
フォトハラ:フォトハラスメント(肖像権侵害)
フタハラ:2人目ハラスメント(2人目出産)
ブラハラ:ブラッドタイプハラスメント(血液型差別)
ペイハラ:ペイジェントハラスメント(患者から医療従事者)
ペットハラ:ペットハラスメント(ペットまたは周囲に対して)
マタハラ:マタニティハラスメント(妊婦への扱い)
マリハラ:マリッジハラスメント(単身者対する結婚)
モラハラ:モラルハラスメント(言葉や態度)
ラブハラ:ラブハラスメント(恋愛や性関係)
リスハラ:リストラハラスメント(自主退職に追い詰める)
レイハラ:レイシャルハラスメント(人種的偏見)
レリハラ:レリジャスハラスメント(宗教信仰に対する差別)

※別枠(どーでもいいこと)
ハラハラ:他人の身に起こることに気をもむ
ユルハラ:ゆったりとしたお腹周り
オーハラ:資格取得のスクール(本気になったら 大原)

覚えきれないほどあるね。
これって、やはり意識しておかないといけないのかな。
当たり前だと言われれば、そうなのでしょうが。
やはり、大変たと思います。


職場における「ハラスメント」が急増しているとの記事を見かけるけど、本当に急増しているのでしょうか。
昔もあったと思うのですが。
反応の仕方が変わったのでは、思うのは年寄りの錯覚かな。

会社勤めの終盤には、全社員教育としてハラスメント・お客様情報・CSR・知的財産・情報セキュリティなどなど、たくさんのメニューがありました。

全てを完全に熟知すべきなのでしょうが、とても行きつけないのでち~~と億劫になることがありました。

今は、解放されて意識することが少ないです。
身近に起こるシーンを思い浮かべて、多少は意識しておかないと学習能力を疑われるかもね。

時代と供に・・・変化を感じながら・・・頭を切り替えていかないと・・・

で、頭を切り替えるものではないが、陶絵付けの案を作成


転写紙「バードガーデン」を使用した皿として4作目です。
少しずつ変化を付けていけると良いのですが。
がんばろ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボンの穴を修復(うむ。体育の日だったのに)

2018-10-10 08:20:27 | 日記
2018年10月10日(晴れ)

高年齢者にとって、今日が体育の日である。
振り返れば、1964年(昭和39年)に行われた東京オリンピックの開会式が行われた日である10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日となったのでしたね。
なので、やはり体育の日は10月10日でなければならないとの思いは残ります。

10月の第2月曜日となったのが、2000年(平成12年)に「ハッピーマンデー制度(曜日固定に移行)」の適用でした。
※ハッピーマンデー制度
固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正
設定は、アメリカ合衆国にある同様の制度(月曜休日統一法)の設定にならったものだそうな。

更に、改正祝日法により2020年から「体育の日」は「スポーツの日」へと改められるようです。

2020年は、東京オリンピック開会式が予定されている7月24日(金曜日)に移行するようですね。

日付由来で制定された祝日が全く所縁の無い日付に移動するのは、少し違和感がある。
ことわざも本来の意味から別の意味に変化して使用されている時代なので、成り立ちはもはや重要ではないのでしょうね。
昔はこうだったのにと、つぶやく年配者もそのうちに消えるのでしょうね。


さて、ズボンの左ポッケの生地が擦り切れてしまった。
会社勤めのころから数本穴を開けてました。
いつごろからか、カードを持ち始めてそれが増えるに従いカードケースが膨らんできてズボンのポケットに負担が来て角の部分がすれてズボンに穴が開くことになってしまった。
背広のズボンとなると、背広全体が「ポイッ」となる。ツーパンツスーツが必要でした。

今回は、穴の開いたズボンを補修してみることにしました。
使用したのが、DAISOで購入した裾上げテープ


穴の位置(裏側)


穴の位置(表側)


擦り切れた部分の繊維を揃えて隙間をふさぐ


裾上げテープをかぶせる


あて布をしてスチームにしたアイロンで押し付けて貼り合わせる(表側より)


補修後


なかなかの出来です。自画自賛・・・

さて体育の日(やはり今日が本当の体育の日じゃと個人的に主張)、何をして過ごすやら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米の二重国籍をどうするのでしょうか(日本国籍かアメリカ国籍か)

2018-09-14 17:56:53 | 日記
2018年9月14日(雨)

左腓腹筋損傷のリハビリ通院も3ヶ月経過、テニスプレーしながら再発防止のストレッチングで継続してます。腰の動きや特に骨盤を意識した踏み出しを指摘されてます。

今日は久々に、靴を購入しました。
「スケッチャーズSUMMITS - FORTON【超軽量】(サミッツフォートン) 52813 BBK ブラック」なるものです。


見た目で興味が沸いて、衝動買いとなりました。
軽いですね。紐を縛る必要がないので、とっても楽です。


さて、本題です。
毎日、テレビで大坂なおみ選手の人気沸騰を報じてますね。
日米の二重国籍を持つが、テニスプレーヤーとしてはこれまで“日本人”を選択してきた。
今後はどうするのかな?
ってことで、少し学習してみました。

日本の場合、日本は両親のどちらかが日本人であれば日本国籍が与えられる。なので、日本国籍を持っている。
アメリカの場合、アメリカの法律では出生地で国籍が決まる。アメリカで生まれれば全ての人がアメリカ国籍です。
但し、特例がある。
出生地が海外で両親がアメリカ人と外国人の場合はアメリカ、アメリカンサモア、スウェイン諸島のいずれかで合計5年以上居住しているとアメリカ国籍が付与される。
従って大坂は、日本とアメリカの国籍を保有している二重国籍状態である。
アメリカは二重国籍を認めているが、日本の法律では、一定の期限までにいずれかの国籍を選択する必要があります。


◎日本の国籍法
第十四条 外国の国籍を有する日本国民は、外国及び日本の国籍を有することとなつた時が二十歳に達する以前であるときは二十二歳に達するまでに、その時が二十歳に達した後であるときはその時から二年以内に、いずれかの国籍を選択しなければならない。

2 日本の国籍の選択は、外国の国籍を離脱することによるほかは、戸籍法の定めるところにより、日本の国籍を選択し、かつ、外国の国籍を放棄する旨の宣言(以下「選択の宣言」という。)をすることによってする。

彼女は2016年のリオ五輪前から“東京五輪は日本代表として出場してメダルを取りたい”と公言している。
オリンピック憲章では、一度、その国を代表した選手は、3年が経過しないと他国の代表になれない。


◎オリンピック憲章 46.競技者の国籍
規則46付属細則
1- 同時に2つ以上の国籍をもつ競技者は、自己の判断により、どちらの国を代表してもよい。しかし、オリンピック競技大会、大陸別競技大会または地域別競技大会、もしくは関連IFが公認した地域選手権大会、もしくは世界選手権大会において、1方の国を代表した後はもうひとつの国を代表することはできない。
但し、国籍を変更した者もしくは新しい国籍を取得した者に適用される下記第2項で規定の諸条件を満たしている者は例外とする。

2- オリンピック競技大会、大陸別競技大会もしくは地域別競技大会、もしくは関連IFが公認した地域選手権大会、もしくは世界選手権大会において、1方の国を代表した後国籍を変更した者、もしくは新しい国籍を取得した者は、このような変更もしくは取得の3年後までは新しい国を代表してオリンピック競技大会に参加してはならない。但し、この期間は、NOCと関係IFとの合意およびIOC理事会の承認を得て短縮されることがあり、取り消されることもあるものとする。

NOC(National Olympic Committee:国内オリンピック委員会)
IOC (International Olympic Committee:国際オリンピック委員会)
IF(International Federations:国際競技連盟)

今年4月の国別対抗戦フェドカップでは、日本代表として出場しているため、東京オリンピックで米国代表を選ぶことはなくなっている。

ここまでの状況を推測すると日本国籍を選択するのではないでしょうか。

国籍の問題ではなく、応援したい選手なのですが。
やはり、日本国籍だと力の入り方が違いますよね。


◎東京オリンピックテニス出場権
男女シングルスは各64人の出場。
各国および地域最大4人で、2020年6月8日の世界ランキングで上位56人までが本戦出場資格を得る。
大陸枠が今回初めて採用され、アジア枠は8月のアジア大会優勝者に与えられる。
日本選手が1人も本戦に入らなかった場合、開催国枠で最低1人は出場ができる。
また、国別対抗戦の代表に選出される回数の条件もある。

だそうな。

いきなりの4大大会優勝で、大いに期待感が強まっていますがしっかり地力を付けてランクを維持できるプレーヤーになっていただきたいですね。
圧倒的なパワーは、もちろんですが。
今後は、フラットやスピン系のストロークだけではなく、多彩なショット(スライス等)で試合をコントロールするところを見てみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様化のスポーツ界(ハーフやクォーターの人たちの活躍)

2018-09-10 19:46:05 | 日記
2018年9月11日(雨)

陸上、野球、卓球、バスケット、テニスとか沢山のハーフやクォーターの人達が活躍してますね。
多分全てのスポーツに浸透してるのでしょうね。

カタカナの名前は珍しくないですね。

医学的にも、異なる遺伝子配列の組み合わせにより多様性が広がり、運動能力について飛び抜けた人材が現れても不思議ではないそうな。

日本を背負って頑張ってくれてるのは、素直に嬉しいですね。

昔サッカー時代(40年程前)、ワールドカップに日本が出ることが夢の時代でした。

そこで、サッカーのTV番組でゲスト解説者が話してた内容が頭に残ってます。
日本の女性がブラジル人と結婚して男の子が生まれたら日本国籍でサッカー選手に育てる。
チーム全員がブラジルのハーフで構成すれば、ワールドカップ出場も夢でない。
半分冗談でしょうが、当時はうむ・・いいアイデアかもと単純な私は納得した。(笑)


20年後に日本がワールドカップに出場した快挙を達成しました。
ブラジル人のハーフ選手のチームではなかったが・・・(笑)
実に感動しました。日本がこんなに早くここまで来るとはと、当時歓迎してました。

テニスを始めて14年、テニス界もハーフ選手が存在してますね。

大坂なおみ選手が快挙ですね。
圧倒的な強さで圧勝する試合ともろくあっけなく負ける試合が見ていてハラハラですが、とても魅力的なテニスです。


テレビで見れなかったのですが、スマホでリアルタイムスコアを見ながら、布団の中でおお~~~~おお~~~とうなってました。
不思議だったのが第二セットの7ゲームの後、直ぐに5:3と8ゲームが終ってたこと。
スマホが固まってたのかと思ってた。
朝のニュースでその真相を知ったのですが、セリーナの激高(3度目の警告)によるペナルティーとしてプレーすることなく大坂にゲームが与えられてたのですね。

女王セリーナをイライラさせた大坂の安定したプレーもあったことでしょう。

将来は、NO1の逸材と評価されてたから、3年後くらい4大大会優勝があるかなって思ってたけど20歳で達成とは凄すぎますね。
今は、女子テニス界は誰が優勝するか分からなくなってるのでチャンスはあるとは思ってましたが、今年とはね。


審判への暴言で思い出すのは、ジョン・マッケンローですね。
サーブ&ボレーヤーとしては史上最高の呼び声高いプレーヤーですが、プレー内容と別のところで、審判への暴言やラケット投げなどで「悪童」と呼ばれてましたね。

今日、『ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男』の映画を見てきました。
当時を思い出して、なるほど~~とうなずいてました。


映画鑑賞につきものと言えば

です

2人の性格の対比を中心に描かれていて、心の描写とプレーの緊張感であっという間の時間だったように感じた。

プレーヤーよたまには、ラケットを叩きつけろ・・・私はお金がないので叩きつけれない。(笑)
冷静沈着なプレーは必要だが。トッププレーヤーよ見てる人にやはり人間なんだと安心させてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命と平均余命(昨年生まれ年の平均寿命を超えた)

2018-07-22 10:32:22 | 日記
2018年7月22日(やはり晴れ)

日本人の平均寿命が過去最高を更新したというニュースは毎度のことですね。
医療技術の進展等で平均寿命より現在年齢に平均余命を足した年齢が上回っていますね。
「平均寿命」
ある個体群が平均して何年生きるのかを計算したものを”平均寿命”と言います。言い換えれば0歳児の平均余命です。
「平均余命」
ある年齢に達した人がその後平均して何年生きられるかを年齢別死亡率から計算して示したもの。

生れた年の平均寿命を調べてみました。


注1:昭和46年以前は、沖縄県を除く値である。
注2:1947、55、60、65、70、75、80、85、90、95、2000、2005年は「完全生命表」、その他の年は「簡易生命表」による数値。

とすると、昨年で平均寿命を超えてました。
子供の頃は、人生60までと思ってた時代だった。
たどり着くと、子供の頃描いてた年齢の感じと大きくことなって意外と元気である。

では、あと何年くらい生きるのでしょうか。


平均余命は20年もですか。
どうなるんでしょうか。
一番は足腰が心配かな、次に病気、資金、痴呆・・・
さてさて、終活もどう整理していくかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする