goo blog サービス終了のお知らせ 

俊英かんとく日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

安全運転(2)

2010-09-18 20:44:00 | 今日の出来事
だいぶ時間が経ってしまいましたが、続きです。

前回のおさらいです。

2行で説明しますと

でこぼこ道でオイルパンを破損させてしまい、

走行中にオイルが漏れてなくなり、車が

止まってしまった・・・。

というところまでお話しました。

駐車場まで200mです・・・。

どうしましょう。

自問自答です。

とりあえず、車が止まっている位置が駐車場の

入り口だったため、まず少し車を動かそうと、

オイルは完全に無さそうなので

エンジンをかけるわけにはいかず、

「押そう」と考えてギアをニュートラルにして、

車を押して10mほど動かしました。

そして冷静になるために車の中に入り考えました。

どうしようか?

おりあえず・・・

よし!弁当を食べよう

車に鍵をかけて、弁当を持って家に帰りました。

まずは腹ごしらえ。

お腹は満腹になり、至福の時を過ごしていましたが

何も解決はしておらず、動きやすい服に着替え再度車の元へ

とりあえず押してみることにしました。

直線100mちょっと、左折してから約100m

結構ハードです。

「筋肉番付」に参加している気持ちで車を押し始めました

「負けるか、ケインに負けるか!」とつぶやきながら

とりあえず運転席のドアをあけて左手でハンドルを握り

右手で車体を押すという方法でゆっくり押し始めました。

意外と動くもんだな・・・と思ったのは3分くらいで

結構辛い、ハンドルも重いし、ちょっとの坂も辛い

車の往来もありますし、気をつけながら押してました。

真夜中に車を押しているもんですから、心配して

声をかけてくれる人もいましたが、なんとなくはずかしい

気持ちもあって「大丈夫ですよ」なんていうのですが

第三者として考えてみると「大丈夫なわけないだろう」

と思われたと思います。

30分かけて100メートルほど進み、最初の難関

左折です。

ここでも何回も切り返しながら、そして角の

クリーニング屋さんの壁にぶつかりそうになりながら

20分ほどかけて左折に成功しました。

そしたらなんと雨が・・・

猛暑続きで雨が降って欲しくても降らなかったあの雨が

このタイミングで降るかと、「恵みの雨」ならぬ

「恵まれない雨」とはこのこと。

気が付くとびしゃびしゃ

最悪だ

車を何とか寄せて、また家に戻り

シャワーを浴びて、着替えてまた現場へ

通り雨だったため、もう止んでおり

また押し始めました。

それから20分後には何とかゴール地点の

駐車場まで到着しました。

疲れました、ほっとしました

気持ちは



♪桜吹雪の~ サライの空に~

はるな愛ですよ

ただ誰も出迎えてはいませんでしたが・・・。

1時間以上も車を押していると

体のあっちこっちが筋肉痛になりました

2日後に・・・

おっさんだな

皆さんも安全運転しましょうね。

きたー

2010-08-30 22:53:00 | 今日の出来事
月末・月初はとても忙しいので残業時間も

増えてしまうのですが

残業していると、眠くなりますよね~

そんな時に部下が



ロート製薬の「ロートジープロ」を買ってきたというので・・・

ロート製薬が定めている爽快感の最高レベルのものだそうで

7段階あるうちの「レベル7」だそうです



これが容器です。

さしてみましょう・・・。

一滴たらして・・・

あーーっ。

目が痛い、焼けるように熱い・・・

コンタクトが溶けているんじゃないかと思うくらい

まるで「天空の城のラピュタ」のムスカ状態・・・



いま「バルス」って言ったでしょう

「目がー目がぁぁー」という感じ

※意味が分からない方は「天空の城ラピュタ」を見てください。

もともと私は目に刺激物を入れるのが不得意です。

涙に含まれるミネラル成分や角膜保護成分配合している

ロート製薬の「Cキューブ しみないマイルドタイプ」を

普段愛用しているので(清涼感レベル0)

刺激が強すぎたというのもありますが・・・

コンタクト使用者には「ロートジーコンタクト」を

使用してください(清涼感レベル6)

皆さんも眠い時にはぜひとも使ってみてください。

そしてムスカごっこしましょう!

「目がー目がぁぁー」


ありがちですが

2010-08-29 20:19:00 | 今日の出来事
ありがちなネタを


今年は引退30周年を向かえ、1月に8年間に

発表したシングルと

アルバムに収録された全274曲を着歌フルで配信し、

「ザ・ベストテン」「夜のヒットスタジオ」などの

映像がDVD化され、現在によみがえった

伝説の歌姫「山口百恵」

ダイソーでレジ打ちしてたとは・・・



もしかしたら結婚して苗字が変わったのかな?と思いますが

ハードルの高い名前ですね。


横須賀に行ってきました(2)

2010-08-18 22:01:00 | 今日の出来事
前回の続きです。

仕事も終わり、お昼は「海軍カレー」と決めていました。

もちろん店も決めてました。

ここです



ココイチです・・・



横須賀本町三丁目店です・・・。

横須賀の海軍カレーは「ココイチ」で・・・

とりあえず冗談です。ココイチはおいしいですが

海軍カレーはないですね。

活魚料理魚藍亭の「よこすか海軍カレー館」



明治41年のイギリス海軍のレシピに最も忠実に再現したカレーが

食べられる『元祖よこすか海軍カレー』の店です。

その他、20種類位のカレーがあります。

入り口を入ると桟橋をイメージした廊下



海軍の小物も展示していたり



中に入ると船内をイメージしたつくりで


いろいろな有名人の方も来ているみたいですが

「シルシルミシル」の堀君も着ていたようです



さっそく席について何を食べようかな~とメニューを



本当であれば、明治41年当時のレシピを最も忠実にした

「元祖よこすか海軍カレー」を食べるべきなのでしょうが

忠実すぎておいしくなかったら・・・という思いが

頭をよぎってしまい、

「横須賀海軍カレー」(水兵さん)の大盛をたのみました。


具的にはたまねぎと牛肉というシンプルなもの



食べてみます。パクパク

濃厚ですね、スパイスが効いています、カレーの味が長い間

舌に残る感じですね。

多少好き嫌いが分かれるかもしれませんが非常においしいです、

あっという間に完食しました。

次回は元祖を食べてみようと思い店を後にしました。

また横須賀に来ないと・・・。

また来れる仕事を探そう・・・。

横須賀に行ってきました(1)

2010-08-14 21:22:00 | 今日の出来事
10日ぐらい前の話になりますが、横須賀に行ってきました

といっても仕事でなので観光ではありません。

とりあえず、仕事の範囲の中で少し楽しんできました。

ところで横須賀市はご存知ですか?

神奈川県の方は知っているかと思われますが、あまり知らない

方に説明をします。

横須賀市は神奈川県の南西部(赤いところがそうです)



面積が約100k〓で人口は約42万人です。

これは神奈川県で横浜市・川崎市・相模原市に次ぎ神奈川県

第4位となっております。

あと、スカジャン発祥の町です。、戦後間もない頃、横須賀に

アメリカ軍のベースができ、闇市なるものが開かれていました。

そこにアメリカ兵が持ち込んだ、パラシュートの生地「サテン」

に日本の刺繍を施し、ジャンパーに仕上げ、アメリカ兵の帰国の

おみやげとして売り出したのが横須賀ジャンパー(スカジャン)

のルーツになっています。

その米軍基地一般には横須賀基地があります。

また海上自衛隊があり横須賀海軍航空基地、長井海軍航空隊、

追浜(おっぱま)海軍航空基地武山駐屯地があり、

陸上自衛隊の武山駐屯地があります。

そして横須賀といえば・・・「海軍カレー」が有名です。

その歴史は日露戦争当時、兵士たちに白米を食べさせる

こととなった大日本帝國海軍の横須賀鎮守府が、調理が

手軽で肉と野菜の両方がとれるバランスのよい食事として

カレーライスを採用し、海軍当局が1908年発行の

海軍割烹術参考書に掲載して普及させ、海軍内の

脚気の解消に成功したことが最初とされ、さらにその後の

第一次世界大戦を通じ、海軍、陸軍ともにその普及に

つとめたといいます。

海上自衛隊で食されているものは「海上自衛隊カレー」と

まとめて呼ばれいます、10年ほど前に町おこしの一環で

「海軍カレー」という名称とともに当時からの海軍で

食べていたカレーのレシピなどを参考にいろいろなお店で

食べられるようになりました。

簡単に横須賀を説明いたしました。


仕事も終わり昼休みということでとりあえず・・・



写真に写っているのは海上自衛隊の護衛艦「きりしま」です。

ちょうど泊まっていたので写真を撮ってきました。

どぶ板通りも行きました。どぶ板通りとは横須賀市中心部にある

全長300m程の通り・商店街です。スカジャンの発祥地

として有名です。

戦前、この通りには道の中央にどぶ川が流れていて、人や

車の通行の邪魔になるため海軍から厚い鉄板を提供してもらい、

どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるように

なりました。

いまはどぶ川はありません。



雰囲気でてますね



あと横須賀名物の食べ物「ヨコスカネイビーバーガー」も

あります。

米海軍内で食べられていたハンバーガーである

「ネイビー バーガー」のレシピを、同基地と横須賀市との

友好の象徴として提供してもらい、それを基に横須賀独自に

開発した「ヨコスカ ネイビー バーガー」を新たに市内の

飲食店で提供することになり、新たな町おこし商品

になり、横須賀市内の飲食店ではこのレシピを基に、店舗ごとに

独自にハンバーガーを開発し、「ヨコスカ ネイビー バーガー」

という統一ブランド名で、2009年1月から市内4店舗で販売を

開始した。現在は13店舗となっています。

食べたいですけどね今回は先ほども書いた「海軍カレーを」

食べようと・・・食べる店は決めているんですよね・・・

長くなったので次回に続きます。