goo blog サービス終了のお知らせ 

俊英かんとく日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

B-1グランプリIN厚木(4)

2010-09-26 14:38:00 | 思い出話
前回の続きです。

6品目ですが「あかし玉子焼」に並んでいた時に

こんな光景を目にしました。



隣のブースですが・・・

そこは「足柄まさカリー 黄金のポット」でした

地元神奈川および隣県の静岡のものは食べにいける

可能性もあるため今回は食べないように考えて

いたのですが・・・

「なんだかな~」

気がついたら「足柄まさカリー 黄金のポット」に

並んでました。

6品目は「足柄まさカリー 黄金のポット」です。



金太郎のふるさと足柄の新名物の「足柄まさカリー」

地元足柄牛とごぼうが入った「マサカリ」から名付けられた

カレーを今回はパンで作ったポットに入れて作った

カレーシチューパンです。



スプーンで食べます。

投票用のお箸も同時に渡されますけどね。

それで阿藤快さんと写真を撮ってきました。



ちなみ「キンタロウマン」と「新金太郎」も一緒に

写真を撮りました。

今年の7月から変わった「新金太郎」ですが

旧の金太郎はこんな感じ



意外とリアル・・。

肝心の味のほうですが、同じ表現ですいませんが

普通においしいですね、カレーライスとして食べたいですね

パンも温かく中のルーが冷えない工夫もされていました。

7品目、時間は2時です。半分近いブースは完売しています。

あそこで「15分くらいで食べられますよ」の声

そこは「モロヘイヤ入りすその水ぎょうざ」でした。

とりあえず並んでみることに

7品目は「モロヘイヤ入りすその水ぎょうざ」です。



静岡県裾野市の郷土料理で、地元で取れるモロヘイヤを

皮に練りこんでいるそうです。

なにせ日本一餃子が好きな町だとPRしています。

市民1万人あたりのギョーザ取扱店数は、ギョーザで有名な

宇都宮市が4.45軒で裾野市は6.04軒で日本一だ

そうです。

並んでみると20分くらい並びましたが、手にしました。



味は薄味でさっぱりしていてヘルシー感たっぷり、健康にも

美容にもよさそうです・・・。

ただパンチが無いので・・・。

おいしいですけどね・・・。

今回私は8品食べました。

これは参加した人の中ではトップクラスの数ではないか

と思います、多分ですが・・・。

最後に食べたのは・・・

次回に続きます。

THE A TEAM

2010-07-28 23:33:00 | 思い出話
『特攻野郎Aチーム』って知ってますか?

「8月に日本公開される映画だろ」という人は

映画通な人。

「懐かしいな~よく見てたよ」というのは30代後半か

40代前半の方。

『特攻野郎Aチーム』とは日本で昭和60年~63年に

放送されていたアメリカのTVドラマ。

ハリウッドでリメイクされて日本で公開されることに

なりました。

簡単に内容を説明しますと、 

ジョン・スミス大佐率いる米特殊作戦陸軍特殊部隊グループ

所属のチーム3人組は、ベトナム戦争で大活躍。

しかし無実の罪で憲兵隊に逮捕・収監されてしまう。

しかし彼らは前線当時に培った技術で脱獄し、自分達の無実を

証明出来る、当時の関係者探しをしながら、理の通らない

世間に敢えて挑み巨悪を討つ、神出鬼没の頼れる

傭兵集団『Aチーム』として、地域ボスの横暴に

泣かされている弱い立場の市民に力を貸す活動を開始する。

毎回水戸黄門のような爽快感で終わるTVドラマです。

登場人物が特徴があり

「ジョンスミス大佐」

Aチームの指揮官。変装の名人(言うほどでもない)

葉巻がトレードマーク。

意外と格闘戦で活躍するおじいちゃん。

「テンプルトン・アーサー・ペック中尉」

通称フェイスマン

調達の名人。うたい文句は「ミサイルからブラジャーまで」

なんでも揃えてみせる。

格闘戦は苦手。

「マードック大尉」

通称クレイジーモンキー

才能と天分に恵まれた名パイロット。

普段は退役軍人病院の精神科病棟に入院中、チームからの

要請に応じて(主にフェイスに)違法に連れ出される。

奇行を繰り返してはコングと喧嘩になる。

「B・Aバラカス軍曹」

通称コング(日本放送時のみ)

モヒカン頭と、やたらと多い金の装身具が特徴の

天才メカニック。

腕力自慢で、激昂すると上官のハンニバルさえ殴るほど

気性は激しい。

その腕前は車と材料、工具さえあれば、その場で即席の

装甲車を仕上げてしまうほど。

メカの専門家であるにも関わらず飛行機恐怖症で、

パイロットであるモンキーとはすぐに喧嘩になる。

飛行機で移動する時には睡眠薬を注射したり、後頭部を

殴って気絶させるなどして強引に現場へ空輸する

描写がお約束。



左から「コング」「フェイスマン」「大佐」「モンキー」

今回のリメイクの映画は



結構似てますね。

この「Aチーム」の魅力はオープニング(吹き替え)と

「モンキー」を精神化病院から抜け出させるところ、

コングを飛行機に乗せるために気を失わせたりするところ

コングがいろいろな材料で車を改造して装甲車を作ったり

するところ。格闘シーン、コングとモンキーの掛け合い。

特にオープニングが好きですね「大佐」は

「俺は、リーダーのジョン・スミス大佐。

通称ハンニバル。奇襲戦法と変装の名人。

俺のような天才策略家でなければ、百戦錬磨の

つわものどものリーダーは務まらん」


「フェイスマン」は

「俺はテンプルトンペック。通称フェイスマン。

自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。

ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、

何でもそろえてみせるぜ」


「クレイジーモンキー」は

「よぉ、お待ちどう!俺様こそマードック。

通称クレイジーモンキー。パイロットとしての腕は

天下一品!奇人?変人?だから何」


一番好きな「コング」は

「B・A・バラカス、通称コング。メカの天才だ。

大統領でもぶんなぐってみせらあ。でも、

飛行機だけは勘弁な!」


20代の人は分からないと思いますが

30代後半、40代前半の人は声に出して

読んでいるに違いないでしょう!

文章では伝わらないのが残念ですが・・・。

ちょっと懐かしい思い出ですね。

秋の訪れ?

2009-08-27 20:54:00 | 思い出話
暑さが多少落ち着いたとはいえ、まだ夏真っ盛りですが

最近コンビニで中華まんを販売しているのを見ると

秋なのかな?と思ってしまいます。

以前も書きましたが、大学時代にバイトをしていたコンビニで

店長が9月中旬に肉まんを売り始めたのに、全然売れず

夜バイトに入った私が売れ残った肉まん12個食べたという

ことを思い出しました。

その日、肉まんを1番食べた男だったと思います。

話を戻します

今日の朝、秋を感じることがありました。

家の近くに「ミニストップ」があり、朝よく立ち寄ります。

「ミニストップ」にはレジでカップを受け取り、自分で

コーヒーを注ぐという、セルフスタイルのコーヒーが

売っています。

1杯150円で(7月31日までキャンペーンで120円)

朝だと挽きたてのコーヒーですから、缶コーヒーを飲むなら

お徳かなと思いますし、自分の好きな量が入れられるという

特典もあります。

以前アイスコーヒーを買って口切いっぱいまでコーヒーを

入れてフタをしたら、あふれてしまってカウンターの上に

コーヒー撒き散らしてしまいました。

こういう失敗もあります・・・。

そして昨日までアイスコーヒーしかなかったのに、

今日の朝にホットコーヒーが売られてました。

店員さんにも「今日からホット作りました」と言われたので

迷わずホットを注文。



一口飲んで、朝はこれに限りますね~。

そして秋を感じました。

我ながら単純ですな~。




東京ミステリーツアー フジテレビ(1)

2009-04-14 23:03:00 | 思い出話
前回の続きです。

「東京タワー」から「フジテレビ」へと向かった

我々は「汐留駅」に向かいました。

日本テレビがあるところです。

そこから「ゆりかもめ」にのってお台場に向かいます。

そういえば私はお台場には行ったことがあるのですが

車でしか行ったことがなく「ゆりかもめ」は初めてです

そしてお台場には2度行きましたが「フジテレビ」は

初めてです。

テンションが上がった私(ガイド)は二人をよそに

先頭車両に行って写真をパチリ



皆さんお分かりだと思いますが「ゆりかもめ」は

車掌がいない無人の車両ですから先頭車両から写真が

撮れたりします。

でも田舎者まるだしです。

私は気にしません・・・とエスコートしている2人も

気が付くと他人の振りに・・・。

そういいつつ、ゆりかもめから見た「レインボーブリッジ」

をパチリ。



そんなはしゃいでいるうちに目的地の「台場駅」に到着

歩くこと2分ほどでフジテレビに到着

するとそこには



ラブワゴンが・・・・

と言っても私は「あいのり」を見たことがないので

それほど感動はなかったのですが

U夫人がすごく「あいのり」ファンらしく

テンションが「スーパーモンキーズ」いや「MAX」に

なり興奮しまくりでした。



携帯でごらんの方は見にくいと思いますので、説明しますと

初代ラブワゴンだそうです。

今から行く25階の球体展望室で「あいのり」展を行なって

いるそうです。「あいのり」の最終回が3月23日だった為

です(この日は3月8日)

チケットを買いあのフジテレビを象徴する有名な

球体展望台に向かいました。

ちなみにこれが球体を下から見たところ



そして球体の中に入り内側は・・・

こんな感じ



そして先ほど言っていました「あいのり展」もやってました。



あとはこんな感じ



たくさんありました。

ファンの人にはたまらない物ばかりなんでしょうけれど

さほど興味がないのでね・・・

そんなこんなで後半に続きます。

東京ミステリーツアー 東京タワー(2)

2009-04-11 12:20:00 | 思い出話
不定期ですいませんが前回の続きです。

東京タワーの展望台行きのエスカレーターに載りました。

エレベーターの中は幻想的な光で彩られていました。

以前は普通のエレベーターだったので、展望台への期待が

高まりました。

到着です。

き、きれいになってる~



お土産売り場ですがおしゃれです。

あと以前は景色を見るためにお金を入れて何分かだけ

見れる双眼鏡があったのですが



↑こんな感じ

写真はないのですが今はありません、確か500円で

手で持つタイプの双眼鏡を貸してくれるシステムに]

なってました。

展望台から見える景色は



そしてこんな感じ、少し曇っていたのでね・・・。



「レインボーブリッジ」越しに「フジテレビ」が見えます。

あと以前に床がガラスになっていて下が見えるという

場所があったのですが、これもリニューアルされて

以前の倍くらいの大きさになっていました。


子供がずーーーーーーっとこの場所を占拠していたため

写真撮影及び私自身がガラスの上を通ることがなかなか

できずイライラしました・・・。

東京タワーを満喫して、いよいよ次は・・・

展望台に上がるまでは「浅草」か「表参道」かと

言っていたのですが、展望台に上がってから気が変わり

「フジテレビ」になりました。

ガイドは大変です。

次回に続きます。